シーバスのフッキングについての検証というか考察というか...

  • ジャンル:釣行記
諸用で実家に帰ったので磯マルリベンジへ。


なぜかというと、釣りたいのはもちろんですが、磯マルのいいところはアタリがガツンと明確だそうなので、早合わせのフッキングの練習にはもってこいだと思ったからです。


狙った時合で幸先よくバイト。サラシを撃つタイミングも、流れに乗せるポイントも、ある程度予測どおりにバイトがあったので、自分の持てる最高の早さでアワセを入れることが出来たと思いました。



しかしバラシ。


同じようにもう1度バイト。


しかしバラシ。










となると、アワセって...??




内なる自分の「いやいや、もっと早合わせの速度とフッキングパワー磨けよ!」との、お言葉は一先ずスルー。


一旦落ち着いて考えを整理することにしました。




前々から気になってはいたのですが、アタリがあってから合わせたところで、合わせた時にはシーバスの口元にはフックが触れてるんかいな??という疑問。



過去にフィッシングショーで早合わせのアトラクションがあり、僕は「アタリ→合わせ」の間をいかに短くできるかがうまい人とそうでない人の差の1つかと思っていました。(実際その要素のうちの1つだとは思います。)

 

でも、魚がモノを吸い込んでから異物と認識して吐き出すまでの時間ってかなり早いんですよね^_^;



それは、過去に水槽で魚たちを飼っていたこともあり、なんとなく想像できます...


「ルアーを違和感なく喰わせる」と、「喰ったルアーが魚にしてみれば違和感の塊だった」は当たり前だけど別物で、ルアーを使う以上、後者は避けられないことだと思います。



で、現場において、


「シーバスがルアーに食いついてから離すまでの時間」と、


「シーバスがルアーに食いついた信号が、ライン、ロッド、そして自分の手の触覚を伝わり、自分の身体がアタリだと認識してアワセを入れ、何十㍍か先のフックがシーバスの口元を貫くまでの時間」

を考えた時、


フッキングは、
1、しっかり乗ってから合わせるのか
2、アタリがあったら即合わせるのか


の問いに対する自分なりの答えはやっぱり1、になるのかなぁ、と。


そうすれば、このあたりで一旦立ち止まり、フッキングの認識を変えてみるのも悪くないのかなぁ、と。



「フッキング≒魚が口に入れた瞬間にフックを掛ける事」

これを

「フッキング≒口を使った魚の口元に引っ掛かっているフックを貫通させる事」




ひとまずこのように、これまでの認識を書き換えました。




はい。頭の中がわちゃわちゃしております^_^;




ε( ε ˙³˙)з.。oOε( ε ˙³˙)з.。oOε( ε ˙³˙)з.。oO





磯マルの夜。





ちょっとアパート裏の川へ試しに。




1度目のバイトは早合わせでいこう。


ゴゴッ!アワセ!スポーン!


2度目のバイトは乗るまで待とう。


ゴゴッ!ググッ!




推測ですが、食い上げてきて口を開いた時に、上顎にリアフックが引っかかり、吸い込んで吐き出す時にフロントフックが引っかかったのかなと。


壁際5センチ、地形的にはシーバスは左に反転するしかない状況だと思うので、シーバスの右にフロントフックがかかってるのも理屈としてはまぁ正しいんか。どーなんだ笑



とにもかくにも、のってからアワセてとれた1本にはかわりはなく。




今後の修行の方向性を照らす1つの光にはなったのかな、と思いました。




まとめると、
①「フッキング≒口を使った魚の口元に引っ掛かっているフックを貫通させる事」
②フッキングは、しっかり乗ってから合わせる...事にする!
③針先が、長い時間シーバスの口に触れてくれてるように、「深いバイト」を目指す
④乗らないアタリは、「喰わせ方が間違ってる」と思い切り捨てるべし!
(⑤ショートバイトを掛けるコツがあれば、何卒ご教示ねがえませんか...)





以上、備忘録!
のろのろと亀より遅くも修行は続く!(^^)




さぁー、フィーモ閉じて仕事するべし。

コメントを見る