プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:36
  • 昨日のアクセス:170
  • 総アクセス数:2125031

QRコード

チタンティップとリールシートとセレンディピティ

先日、夜にロッド作りを始める予定であるギンコさんたちとお会いし
5917の第一弾チタンティップロッド(完成品)1本
そのほか仮組み2本

8626+5917ハンドルのものを1本(チタンティップ無し)

5917(B)を1本

9028(B)を1本、お披露目。

ロッドを作った事が無い方
マグナムクラフトのブランクを触った事が無い方にとっては
実際に触っていただくことで、色々と分かる事があるかと思いますヽ(`▽´)/

さらにガイドが取れた83Deepもお預かり。がんばって修理いたしまする。


さて、新作チタンティップですが
見事に全部コルクグリップ(爆)
1本(真ん中)は1.5mm-0.7mmのテーパーを削りこんで
1.5mmから2cmほど上で1.2mmにシェイプそこから0.65mmにシェイプして17.7mm(埋め込み7mm含む)取ってあります。ベンティングはキレイ。
ここは恐らく後々長さを調整していくことでしょう。

左はいつもの1.2mm-0.7mmの17.7cm(埋め込み7mm)でしたが
テストした結果いつもの17cm(埋め込み7mm含む)が良いと判断。


右のは8626+5917ハンドルのものです。
フェルール材作ってなかったんで
折れたPSR60の#1番とALL40tの磯竿2番にて作成。

8626は1.2mmを17.6mm(埋め込み6mm)の予定
エンドはまだ作ってないけどまぁ、なんか適当にね。
長さは5.5fになると予想。
ありあわせの材料で作るよ。



左の奴はエンドにコレを本格採用(笑



ただ問題が発生。
リールシートの内径ですがロットによって大きさがマチマチ
ジュラルミン製15φアーバーがブカブカでとてもじゃないが使えないリールシートが多く

第一弾はピッタリ収まった。
で、サバロさんや流星さんに聞いて見たところ
古いロットと新ロットで明らかに内径が違う。

古いロットほど15mmφに近くきつめに作られ
新しいロットほど15mφより大きく、尻から先端にかけてゆるやかなテーパー状に作られているらしい。

ジュラルミン製アーバーを使うには15mmφでピッタリでなければ困るので
サバロさんにお願いしてデッドストックだった旧式の1個を手配。


恐らくこれが最新ロット。
15mmより大きく穴もかなり極端な楕円。

vakdu24a5cxtrd5iyk32_480_480-cb3051ce.jpg



次にこれ、マタギさんから届いた物。
このタイプは15mmのハイブリッドアーバーですら
お尻の方がブカブカ。
中央刻印の上下が斜めにかけ上がって
左右に細かい縦筋が複数。

こいつはコルクアーバーすらブカブカなので
瞬間接着剤でアーバーの外径かさあげして
現在ではもっぱら旋盤用のグリップ調整用の治具となってます。
98a42mb6cegsft8hfmxi_480_480-de14b92b.jpg


最後がこちら。
第一弾に使った物。
z4dy3pbdp5v88zeutwvi_480_480-d1fb9397.jpg
フジのステッカーのついたもの
こいつは内径が一番小さくて15mmの金属アーバーがピッタリ
隙間無く収まる優秀さ・・・一号はこれのおかげで金属アーバーが難なく使えました。

が、今このステッカータイプも金型が変更され内径が広がった模様。


フジのリールシートはロットによって
精度が大きく変わります。
金型は消耗品ですから、しょっちゅう入れ替わっているんだとおもいます。
そのせいで新ロットでちょくちょくデザインが変わりますが
精度、品質面は明らかに低下している。
結果的に精度が高いアーバーではブカブカとなり使い物にならない状態。
ハイブリアーバーなんかは元々大きめに作られていますが
それすらゆるいリールシートですと、もはやゴミです。


そんなわけで内径が小さめの旧型固体・・・・
流星さん、サバロさんの含めて全在庫購入しました。
トホホーン(´・ω・`)



セレンディピティも修理が終わったので納品済み。
テストのために預けていたらそのまま納品となったので
自分の代わりに写真撮影していただきました。
あざーっす!!

zbmueztnrgxkc2v8g8u9_480_480-1963af29.jpg



ティップは6.5cmほどカットし
ティップを先端0.7mmまでシェイプ
したつもりが0.68mmになっていた(爆
urp6zwnmz8ace5jkv33j_480_480-3a741595.jpg


左・UFMウエダTFL64EX-R 真ん中セレンディピティ(改) 右チタンティップ57一号くん
ウエダもチタンも0.7mm
urnv6eyakg2vomn6jvu2_480_480-2c5cb08c.jpg


少し不安でしたが、snif君に協力してもらい何度も何度もテストをしては
こうしたほうが良いと意見交換をしあい作業を詰めてきた。

2~3回リテイク後、ガイドも変更して
納得行くレベルにまで持っていけたので完成(´・ω・`)b


もう少し美しいベンティングを出せれば良いが
ソリッドのゆがみ部分でどうしても硬くなってしまい
美しいベンティングが出せないのが悲しい。



ベンティングは1g

xr2u7xmt6bcpbcmrx27e_480_480-e39959bd.jpg


6g

g7zknobtg7b4v2nboxig_480_480-86bdf3ba.jpg


60g

6n5ewdubzpx53s4e7sns_480_480-610eab21.jpg



150g

m55f7zfj4v5mivp3mf9t_480_480-a9ffb174.jpg

520g

9eavnxz4ucbymywh548u_480_480-6cc289ae.jpg


このように最初はファーストテーパーですが
ある程度ウェイトが乗りブランクその物におもみが乗ると
元々40のメバルを獲るために設計されたブランクですから恐ろしく強靭です。


ロッドを立てすぎない限り、まず折れないとは思いますヽ(`▽´)/
でも万が一折れたら・・・格安で繋ぎなおします。はい(´・ω・`;;)

コメントを見る

もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ