プロフィール
YellowMan
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:110
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:452042
QRコード
▼ 岸ジギの話し
- ジャンル:日記/一般
ども。
今回は岸ジギについて。
ここ2ヶ月位しっかりやりこんで色々と分かって来たので岸ジギのお話し。
まずは先駆者の方達が長い時間掛けて作り上げた物なので僕はそれを参考に、そして感じた事を述べて行きますね。
この釣りは少し特殊な釣りだし単調なんで飽きる人はすぐつまらなくなる様な釣りです。
ですがハマった時の威力はスゴいし何より掛けて行く釣りなんで興奮する釣り方です♪
そしてやり込めばやり込む程奥が深いなぁと感じてます。
いつもの釣りに少し飽きちゃった方やたまには違う釣りもしたい方、これから始めたい人に僕なりの解説です。
まずはポイント
なかなか岸ジギがやり辛いって話しを聞きます。
確かにシャローエリアでは難しいです。
ですが満潮時の水深が2m有れば充分成立すると思うので皆さんの近くに有る護岸もきっと岸ジギが可能だと思います。
その際は垂直に落とすよりかは少し投げて巻いてくる方が良いと思いますよ。
後は下がバース状になってる場所は垂直護岸よりかは確立が下がる気がしますがコレもうまくジグをコントロールすればその下に入れる事が可能になるのでバイトの確立が一気に増えます。
ただ柱等に擦られてラインブレイクも増えるんでそこはテクニックでカバーして下さい。
1番反応が良い護岸は蠣殻がびっしりな垂直護岸かなと思います。
その様な護岸は水通しが良い場所に多く見られるのでその水通しの良さが秘訣かと。
後は色々探してみて下さい。
運河なんかでも良いポイントは有ります。
そして釣り方。
多分ほとんどの方がシャクリが難しそう、疲れそうって理由で岸ジギを始め辛いんだと思います。
確かに疲れるし大変なんですが僕の場合はほぼシャクリません。
コレには少し理由が有るんですが面倒なので省きます。
上手く無い人がヘタにシャくるとスレるし魚が散ったりします。
だったらシャクりで釣れる魚は省いてフォールか巻き上げで食ってくる魚に絞った方が効率的だと思ってます。
釣り方ですが5m位ピッチングで落とす。
着底したら即座に巻き上げ、そしてフリーフォールで落とす、たったコレだけです。
どのレンジで食ってくるかはその日のコンディションを見ながら釣りして下さい。
コレもコツとしては落とす時にジグが護岸に吸い込まれて行く様な状態を作ってやるのを意識してみて下さい。
護岸から離れてもバイトして来る時も有りますがほとんどはスッと護岸に入って行く様なフォール時にバイトが多いです。
幽霊ホヤが沢山付いて来ますがめげずに頑張りましょうw
バイトは基本コン!と鋭角なバイトが出ますんでそれに対してバシっと電撃フッキング。
エラ洗いさせるとかなりの確立でバレるんでクラッチを切って魚との距離を取ると良いと思います。
ですがバレる時は何やってもバレます。
コレは釣りをする以上は避けて通れないんであくまでバラす確立を少しでも下げる方法程度です。
次にタックル。
正直なんでも良いと思います。
バスロッドが有る方はそれを流用しても構いませんし繊細な釣りでは無いので安い竿でも問題無いです。
その際は少しグリップが長い物が良いと思います。
使うルアーが重いんで脇に挟んだ方が巻きもファイトも楽です。
僕はアブの岸ジギロッドにアブのパワークランクのセットとアピア風神RのWALL MAGICとダイワのT3 MXのセットを使ってますがどちらも問題無く使えてます。
バイトをしっかり取っていきたいならアブの方がマイクロガイドとシャキッとしたブランクで明確なバイトを感じられます。
70UPも何本か獲ってますがリールの大口径ギアのお陰か全く不安は有りません。
一方風神Rはバイトがきちんと取れる感度、継が無いブランクスなんで綺麗にしっかりと曲がるのでファイトでバラし辛いのと多少のプラグも使い易いのが魅力。
それでも竿は短いしスピニングに比べると硬いんであくまで使える。って程度です。
運河や港湾のピン打ちには使えます。
その為のT3の選択です。
ボートにも使えそうだし幅は広い気がします。
どちらも価格の割りにはめちゃくちゃしっかりしていて岸ジギに関してはこれ以上の物は必要無いと思います。
正直最近の低価格のロッドの性能が良くてビックリしてます。
個人的には岸ジギだけならAbuが良いように感じます。
マニアックだしカッコ良いからw
リールは何でも良いと思いますがベアリングを良いのに変えるとフォールバイトがより明確に分かる様になります。
コレは試して貰いたいです。
かなり効果が現れる思います。
重さが苦にならないならTatulaなんかは剛性も有りそうだし良いですね。
そしてジグですがログを見て貰えば分かる通り僕のエースはコアマンのゼッタイ。
そしてその他はギャロップ、ガン吉、キーズ、フルフラットです。
いつもジグを10個持って行くんで4つゼッタイ、ギャロップとガン吉が2つ、キーズとフルフラットが1つで計10個のセットです。
ウエイトは30gで良いと思います。
カラーはシルバーとゴールドをバランスで持って行けば問題無いです。
細かいカラーは自分の趣味で!
アワビ貼りのゼッタイも他じゃバイトが出ない様な時にドハマりした事があったんで手先の器用な方は貼ってみるのもアリです★
僕もまだ始めたばかりなんでこれからじっくり色々試してみたいと思います。
フックはコアマンと爆岸アシストをベースとしてますが作れる方はその方が圧倒的に経済的なんでそちらをオススメします。
長々と書きましたが攻撃的かつ圧倒的にバイトを取り易い釣りなんで是非試してみて下さい。
フォールでコン!クセになりますよ♪
皆さんのオススメやタックルも知りたいです★
今日は僕なりの岸ジギのインプレでした。
それでは本日は以上。
今回は岸ジギについて。
ここ2ヶ月位しっかりやりこんで色々と分かって来たので岸ジギのお話し。
まずは先駆者の方達が長い時間掛けて作り上げた物なので僕はそれを参考に、そして感じた事を述べて行きますね。
この釣りは少し特殊な釣りだし単調なんで飽きる人はすぐつまらなくなる様な釣りです。
ですがハマった時の威力はスゴいし何より掛けて行く釣りなんで興奮する釣り方です♪
そしてやり込めばやり込む程奥が深いなぁと感じてます。
いつもの釣りに少し飽きちゃった方やたまには違う釣りもしたい方、これから始めたい人に僕なりの解説です。
まずはポイント
なかなか岸ジギがやり辛いって話しを聞きます。
確かにシャローエリアでは難しいです。
ですが満潮時の水深が2m有れば充分成立すると思うので皆さんの近くに有る護岸もきっと岸ジギが可能だと思います。
その際は垂直に落とすよりかは少し投げて巻いてくる方が良いと思いますよ。
後は下がバース状になってる場所は垂直護岸よりかは確立が下がる気がしますがコレもうまくジグをコントロールすればその下に入れる事が可能になるのでバイトの確立が一気に増えます。
ただ柱等に擦られてラインブレイクも増えるんでそこはテクニックでカバーして下さい。
1番反応が良い護岸は蠣殻がびっしりな垂直護岸かなと思います。
その様な護岸は水通しが良い場所に多く見られるのでその水通しの良さが秘訣かと。
後は色々探してみて下さい。
運河なんかでも良いポイントは有ります。
そして釣り方。
多分ほとんどの方がシャクリが難しそう、疲れそうって理由で岸ジギを始め辛いんだと思います。
確かに疲れるし大変なんですが僕の場合はほぼシャクリません。
コレには少し理由が有るんですが面倒なので省きます。
上手く無い人がヘタにシャくるとスレるし魚が散ったりします。
だったらシャクりで釣れる魚は省いてフォールか巻き上げで食ってくる魚に絞った方が効率的だと思ってます。
釣り方ですが5m位ピッチングで落とす。
着底したら即座に巻き上げ、そしてフリーフォールで落とす、たったコレだけです。
どのレンジで食ってくるかはその日のコンディションを見ながら釣りして下さい。
コレもコツとしては落とす時にジグが護岸に吸い込まれて行く様な状態を作ってやるのを意識してみて下さい。
護岸から離れてもバイトして来る時も有りますがほとんどはスッと護岸に入って行く様なフォール時にバイトが多いです。
幽霊ホヤが沢山付いて来ますがめげずに頑張りましょうw
バイトは基本コン!と鋭角なバイトが出ますんでそれに対してバシっと電撃フッキング。
エラ洗いさせるとかなりの確立でバレるんでクラッチを切って魚との距離を取ると良いと思います。
ですがバレる時は何やってもバレます。
コレは釣りをする以上は避けて通れないんであくまでバラす確立を少しでも下げる方法程度です。
次にタックル。
正直なんでも良いと思います。
バスロッドが有る方はそれを流用しても構いませんし繊細な釣りでは無いので安い竿でも問題無いです。
その際は少しグリップが長い物が良いと思います。
使うルアーが重いんで脇に挟んだ方が巻きもファイトも楽です。
僕はアブの岸ジギロッドにアブのパワークランクのセットとアピア風神RのWALL MAGICとダイワのT3 MXのセットを使ってますがどちらも問題無く使えてます。
バイトをしっかり取っていきたいならアブの方がマイクロガイドとシャキッとしたブランクで明確なバイトを感じられます。
70UPも何本か獲ってますがリールの大口径ギアのお陰か全く不安は有りません。
一方風神Rはバイトがきちんと取れる感度、継が無いブランクスなんで綺麗にしっかりと曲がるのでファイトでバラし辛いのと多少のプラグも使い易いのが魅力。
それでも竿は短いしスピニングに比べると硬いんであくまで使える。って程度です。
運河や港湾のピン打ちには使えます。
その為のT3の選択です。
ボートにも使えそうだし幅は広い気がします。
どちらも価格の割りにはめちゃくちゃしっかりしていて岸ジギに関してはこれ以上の物は必要無いと思います。
正直最近の低価格のロッドの性能が良くてビックリしてます。
個人的には岸ジギだけならAbuが良いように感じます。
マニアックだしカッコ良いからw
リールは何でも良いと思いますがベアリングを良いのに変えるとフォールバイトがより明確に分かる様になります。
コレは試して貰いたいです。
かなり効果が現れる思います。
重さが苦にならないならTatulaなんかは剛性も有りそうだし良いですね。
そしてジグですがログを見て貰えば分かる通り僕のエースはコアマンのゼッタイ。
そしてその他はギャロップ、ガン吉、キーズ、フルフラットです。
いつもジグを10個持って行くんで4つゼッタイ、ギャロップとガン吉が2つ、キーズとフルフラットが1つで計10個のセットです。
ウエイトは30gで良いと思います。
カラーはシルバーとゴールドをバランスで持って行けば問題無いです。
細かいカラーは自分の趣味で!
アワビ貼りのゼッタイも他じゃバイトが出ない様な時にドハマりした事があったんで手先の器用な方は貼ってみるのもアリです★
僕もまだ始めたばかりなんでこれからじっくり色々試してみたいと思います。
フックはコアマンと爆岸アシストをベースとしてますが作れる方はその方が圧倒的に経済的なんでそちらをオススメします。
長々と書きましたが攻撃的かつ圧倒的にバイトを取り易い釣りなんで是非試してみて下さい。
フォールでコン!クセになりますよ♪
皆さんのオススメやタックルも知りたいです★
今日は僕なりの岸ジギのインプレでした。
それでは本日は以上。
- 2014年6月29日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント