プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:9360083
QRコード
▼ 新潟釣行で思った事
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
1年振りに新潟で釣りをさせて頂いたのですが、相変わらずシャローパターンの攻略がキモになります。
前に来た時は、アジがメインだったのですが今回はメバルの取材だったので、ちょっとシュチュエーションが違うのですがメソッドを色々試してみました。
メバルと言う事で表層只巻をしてみたのですが、反応して来るのは小さなメバルのみで型の良いのは、フワフワメソッドに反応して来た。
これは、シゲさんが持って帰ったメバルの胃の中を見てくれて分かったのですが、殆ど食べているのはアミと藻エビ?でした。
ちょっとグロですが、見て下さい半端無い量です。


かなりの量を食べてますが、これしか食べてない所を見ると完全にアミパターンなのでフワフワパターンが有効だったのだと思います。
以前日本海にはアミが居ない様な事を書きましたが僕の勘違いだった様で申し訳有りませんでした。
アミが主なベイトとするならば狙い方も当然変わってきます。
その時はこれ程のアミを食っているとは、思わなかったので色々なメソッドを試しどのレンジでもフワフワパターンが成立したので面白いなとしか感じてませんでしたが、今考えるとアミパターンならもう少し攻め方が有ったかなとも思います。
表層少し下から中層に掛けて出来るだけ漂わす様にレンジから離さない様にしてフワフワさせるとコンッとアタッて来るのですが通常のパターンと少し違っていて30cm位の山を二回ほど作りその後に小さな波を作るイメージでゆっくりフワフワさせるとそれが食わせの間になりアタッてきた。
これが何処の場所でもアタリ、メバルもアジも同じメソッドで釣れてくれた。
水深がないシャローでも50cmのレンジを釣っていると思えば1mも有る訳ですから可能な訳です。
只、単に巻くだけよりも今回は効果が有ったのでご自分のメソッドとして持っておくと、こんなシャローでも通用するので非常に意味が有ると思います。
それと面白かったのは、最初に入った磯場では潮のヨレが出来ておりそこに流し込むと釣れてくれたのですが、シャローの場合は潮が殆ど動いてなくヨレと言うモノも見付けられず何処がポイントか良く解らなかった。
只一つ言える事は、シモリ際だけは間違いなく付いていてシゲさんは、釣っていた。
僕の前にはシモリは無かったのですが、左方向に藻が有ってその藻の付近で食って来た。
ですからその様なシャローを攻める時にはちょっとしたストラクチャーが必要なのかも知れませんが、リュウさんの前には特にその様な物がなかったのに食ってましたから良く解らないのです。
もう少し時間が有ったら解明出来たかなと思いますが、次回の宿題にしておきます。
非常に面白い新潟釣行でした。
1年振りに新潟で釣りをさせて頂いたのですが、相変わらずシャローパターンの攻略がキモになります。
前に来た時は、アジがメインだったのですが今回はメバルの取材だったので、ちょっとシュチュエーションが違うのですがメソッドを色々試してみました。
メバルと言う事で表層只巻をしてみたのですが、反応して来るのは小さなメバルのみで型の良いのは、フワフワメソッドに反応して来た。
これは、シゲさんが持って帰ったメバルの胃の中を見てくれて分かったのですが、殆ど食べているのはアミと藻エビ?でした。
ちょっとグロですが、見て下さい半端無い量です。


かなりの量を食べてますが、これしか食べてない所を見ると完全にアミパターンなのでフワフワパターンが有効だったのだと思います。
以前日本海にはアミが居ない様な事を書きましたが僕の勘違いだった様で申し訳有りませんでした。
アミが主なベイトとするならば狙い方も当然変わってきます。
その時はこれ程のアミを食っているとは、思わなかったので色々なメソッドを試しどのレンジでもフワフワパターンが成立したので面白いなとしか感じてませんでしたが、今考えるとアミパターンならもう少し攻め方が有ったかなとも思います。
表層少し下から中層に掛けて出来るだけ漂わす様にレンジから離さない様にしてフワフワさせるとコンッとアタッて来るのですが通常のパターンと少し違っていて30cm位の山を二回ほど作りその後に小さな波を作るイメージでゆっくりフワフワさせるとそれが食わせの間になりアタッてきた。
これが何処の場所でもアタリ、メバルもアジも同じメソッドで釣れてくれた。
水深がないシャローでも50cmのレンジを釣っていると思えば1mも有る訳ですから可能な訳です。
只、単に巻くだけよりも今回は効果が有ったのでご自分のメソッドとして持っておくと、こんなシャローでも通用するので非常に意味が有ると思います。
それと面白かったのは、最初に入った磯場では潮のヨレが出来ておりそこに流し込むと釣れてくれたのですが、シャローの場合は潮が殆ど動いてなくヨレと言うモノも見付けられず何処がポイントか良く解らなかった。
只一つ言える事は、シモリ際だけは間違いなく付いていてシゲさんは、釣っていた。
僕の前にはシモリは無かったのですが、左方向に藻が有ってその藻の付近で食って来た。
ですからその様なシャローを攻める時にはちょっとしたストラクチャーが必要なのかも知れませんが、リュウさんの前には特にその様な物がなかったのに食ってましたから良く解らないのです。
もう少し時間が有ったら解明出来たかなと思いますが、次回の宿題にしておきます。
非常に面白い新潟釣行でした。
- 2012年6月6日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 17 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント