プロフィール
ジャンキー!
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:155927
QRコード
▼ 刺激的な面白さ!磯のヒラスズキ!
本格的な冬を向かえ、季節風の吹く日が多くなりました。
寒くて辛い時期ですが、こんな日は血が騒ぎますね。
そう!やはりこんな日は磯のヒラスズキだ!

磯のヒラススキ狙いと言えば、かなり危険でリスクの伴う釣りです。
ただですら足場の悪い磯場で、サラシの広がる荒れた日が狙い目。
おまけにこの時期はとてつもなく寒い季節風が吹く日が狙い目。

釣りをするのに考えないといけない事が本当に沢山あり、
専門的な知識や経験がかなり必要な特殊な釣りです。
自分でやっていてもこんな大変な釣りは無いのでは?と思います。
手軽とは程遠いしんどくて大層な釣り。
スキーやスノーボードに譬えると、ゲレンデでは無くて自然の山を滑る、
バックカントリーに似ていると思います。
そんな危険で大層な釣りに対して色々意見もありますが、
それらを凌駕する位刺激的で爆発的な面白さがあるのです。
天候や潮汐などの条件を考えてポイントを選ぶ楽しさ!
複雑な地形、複雑な流れを読み、そこにルアーを流す通す楽しさ!
その複雑な地形や流れの中でのファイトは独特の楽しさ!
マルスズキを凌ぐ瞬発力と激しいジャンプの楽しさ!
一度味わったが最後、もう抜け出す事は出来ません!
安全に対する意識や釣りに対する意識は磯ヒラから学び、
今の自分の釣りのスタイルを確立出来たのは磯ヒラからです。
この釣りを経験していなかったら今の自分はありえなかったでしょう。
12月17日(木)同行予定者が風邪で行けなくなりましたが、
この日は北西風が吹き海は荒れ模様。しかも平日。
和歌山の磯ヒラは激戦区で、大きなアドバンテージになるので、
もちろん出撃!いざ和歌山の中紀方面へ!
夜明けから小場所中心に2ヶ所ランガンするも反応無し。
3ヶ所目覗きに行くとこれから始めるアングラーの姿が。
移動中にもいかにもヒラやってます!なステッカーを張った車が数台。
平日のアドバンテージなんてのはもう無いかもしれない。甘かった。
5ヶ所目に向かうとやはりいかにもと言う車が・・・・
何とか車が止まってない所で釣り開始。朝から叩かれてるでしょうけど。
ただ、1つだけ期待したいのは満潮直後だったと言うこと。
下げに入ってここをやるのは自分が一番最初なはずなので、
状況が変わっている可能性に掛けてみたが・・・
一通り叩くも全く反応無し。サラシはエエ感じで出ているのですが。
そこで、ハイブリッドスピン投入。磯ヒラでは初めての投入。
最初にスローのただ巻きするが反応無し。
2投目、ただ巻きから沈み磯の間の狭い所でフォールを入れると、
引っ張って行くような当たりが来た!
最初は根掛りのように動かなかったが何とか脱出。
サイズは大した事ないがヒラとのやり取りはスリル満点!


サイズは50ちょい位でしたが、このサイズでもかなり楽しめるし、
ランディングは結構てこずりました。
あと、ヒラは魚体が綺麗でかっこいいのも魅力ですね。
何とか1尾出ましたが、このルアーでしかもフォールでやっと反応とは。
しかも、思いっきり狭い所で食わなかったら根掛りしそうな所でした。
ここまでせんとあかんとはね~恐るべし和歌山の磯ヒラ。
去年の秋冬シーズンは4回行って2バイトゼロキャッチだったので、
サイズはともかく貴重な1尾になりました。

今回も大苦戦しましたが、やはり磯ヒラ最高やね~
寒い時期の釣りは嫌いですが、刺激を求めてもうひと頑張りします。
寒くて辛い時期ですが、こんな日は血が騒ぎますね。
そう!やはりこんな日は磯のヒラスズキだ!

磯のヒラススキ狙いと言えば、かなり危険でリスクの伴う釣りです。
ただですら足場の悪い磯場で、サラシの広がる荒れた日が狙い目。
おまけにこの時期はとてつもなく寒い季節風が吹く日が狙い目。

釣りをするのに考えないといけない事が本当に沢山あり、
専門的な知識や経験がかなり必要な特殊な釣りです。
自分でやっていてもこんな大変な釣りは無いのでは?と思います。
手軽とは程遠いしんどくて大層な釣り。
スキーやスノーボードに譬えると、ゲレンデでは無くて自然の山を滑る、
バックカントリーに似ていると思います。
そんな危険で大層な釣りに対して色々意見もありますが、
それらを凌駕する位刺激的で爆発的な面白さがあるのです。
天候や潮汐などの条件を考えてポイントを選ぶ楽しさ!
複雑な地形、複雑な流れを読み、そこにルアーを流す通す楽しさ!
その複雑な地形や流れの中でのファイトは独特の楽しさ!
マルスズキを凌ぐ瞬発力と激しいジャンプの楽しさ!
一度味わったが最後、もう抜け出す事は出来ません!
安全に対する意識や釣りに対する意識は磯ヒラから学び、
今の自分の釣りのスタイルを確立出来たのは磯ヒラからです。
この釣りを経験していなかったら今の自分はありえなかったでしょう。
12月17日(木)同行予定者が風邪で行けなくなりましたが、
この日は北西風が吹き海は荒れ模様。しかも平日。
和歌山の磯ヒラは激戦区で、大きなアドバンテージになるので、
もちろん出撃!いざ和歌山の中紀方面へ!
夜明けから小場所中心に2ヶ所ランガンするも反応無し。
3ヶ所目覗きに行くとこれから始めるアングラーの姿が。
移動中にもいかにもヒラやってます!なステッカーを張った車が数台。
平日のアドバンテージなんてのはもう無いかもしれない。甘かった。
5ヶ所目に向かうとやはりいかにもと言う車が・・・・
何とか車が止まってない所で釣り開始。朝から叩かれてるでしょうけど。
ただ、1つだけ期待したいのは満潮直後だったと言うこと。
下げに入ってここをやるのは自分が一番最初なはずなので、
状況が変わっている可能性に掛けてみたが・・・
一通り叩くも全く反応無し。サラシはエエ感じで出ているのですが。
そこで、ハイブリッドスピン投入。磯ヒラでは初めての投入。
最初にスローのただ巻きするが反応無し。
2投目、ただ巻きから沈み磯の間の狭い所でフォールを入れると、
引っ張って行くような当たりが来た!
最初は根掛りのように動かなかったが何とか脱出。
サイズは大した事ないがヒラとのやり取りはスリル満点!


サイズは50ちょい位でしたが、このサイズでもかなり楽しめるし、
ランディングは結構てこずりました。
あと、ヒラは魚体が綺麗でかっこいいのも魅力ですね。
何とか1尾出ましたが、このルアーでしかもフォールでやっと反応とは。
しかも、思いっきり狭い所で食わなかったら根掛りしそうな所でした。
ここまでせんとあかんとはね~恐るべし和歌山の磯ヒラ。
去年の秋冬シーズンは4回行って2バイトゼロキャッチだったので、
サイズはともかく貴重な1尾になりました。

今回も大苦戦しましたが、やはり磯ヒラ最高やね~
寒い時期の釣りは嫌いですが、刺激を求めてもうひと頑張りします。
- 2015年12月23日
- コメント(1)
コメントを見る
ジャンキー!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 24 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント