プロフィール
yo-ji
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:57977
QRコード
▼ 今年の「夏鱸」を振り返る。
- ジャンル:日記/一般
再び、「梅雨入りしたのか?」
と思えるような連日の雨。
恐らく1級河川はかなりの増水。
(確認まではしてませんが)
中2の娘の「サマースクール」
とかいうイベントの送迎があり、
遠方の釣りには行けないし....。
だったら「ホーム界隈」でしょ!
という事で昨日とは違う場所へ。
あまり大きな川では無い河川の
河口エリアの港湾干潟。
全体的に「土茶濁り!」
「ベイトっ気はありあり」
「時折ベイトを追い回す魚」
「ええんちゃうのん?」
取り合えず水面を意識してる
魚が居るかも?と「SNECON」
をキャスト。反応無し。
ima「Popkey」をキャスト。
無視される( ´-ω-)
「上ずって無いのか?」
此処の干潟は河口エリアなんで
運ばれて来た土砂が堆積、
馬の背状(サンドバー)になってて
緩やかにかけ下がる。最深部は
割と深めで7-8m程度ある。
ボトム付近をNarage65(レッド
シーガ)で、リフト&フォール
させながら刻み上げていく。
かけ下がり始めの背付近で
「コン!」とアタリ。
可愛い20cm級。思わずほっこり
してしまう。でもこんなルアー
にアタックする「貪欲な魚」が
デカイ鱸になるんだろうなぁ。
丁寧にリリース。
この1匹で背に付いてると判断。
キャスト。「グンッ!」。
やっぱ居た。少しサイズUP。
50cm級か?リリース。この後、
エイとのバトルスタートで
Narage(スイカカラー)をロスト。
娘を迎えに行く時間となり終了。
ふとここでこの「夏鱸」の傾向
を振り返る。自分は夏の鱸が
苦手です。よって、夏は「試練」
の釣り。サイズうんぬんより、
「苦手意識からの脱却」の釣り。
この夏は「中流域の背」に絞り
ました。「背」のショルダー
でのアタリが多かった。所謂、
「淵」より「ショルダー」。
木が覆い茂ったオーバーハング
下の淵なんて、バスだったら
一発で喰ってくるような場所
では殆どアタらなかった。
淵は背より水深がある分、
流れが緩やかになるからか?
鱸はより「流れ」を好み、
バスは水深がある「淵」を好む?
傾向があるのか?と。
(自分の中の1つの仮設ですが)
今日港湾干潟のショルダーで
2匹のシーバスを掛けただけで
答えはまだ早いですけどね。
でも夏鱸の1つの答えとして、
「背(瀬)」「ショルダー」は
欠かせないポイントかな?と。
(今更ですけどね)
今日の干潟は実に春(3月)以来
の5ヶ月振りの入水。久々に
ウェーダー履きました(^^)。
やっぱエイ危ないっすねぇ。
(@^^)/~~~。



と思えるような連日の雨。
恐らく1級河川はかなりの増水。
(確認まではしてませんが)
中2の娘の「サマースクール」
とかいうイベントの送迎があり、
遠方の釣りには行けないし....。
だったら「ホーム界隈」でしょ!
という事で昨日とは違う場所へ。
あまり大きな川では無い河川の
河口エリアの港湾干潟。
全体的に「土茶濁り!」
「ベイトっ気はありあり」
「時折ベイトを追い回す魚」
「ええんちゃうのん?」
取り合えず水面を意識してる
魚が居るかも?と「SNECON」
をキャスト。反応無し。
ima「Popkey」をキャスト。
無視される( ´-ω-)
「上ずって無いのか?」
此処の干潟は河口エリアなんで
運ばれて来た土砂が堆積、
馬の背状(サンドバー)になってて
緩やかにかけ下がる。最深部は
割と深めで7-8m程度ある。
ボトム付近をNarage65(レッド
シーガ)で、リフト&フォール
させながら刻み上げていく。
かけ下がり始めの背付近で
「コン!」とアタリ。
可愛い20cm級。思わずほっこり
してしまう。でもこんなルアー
にアタックする「貪欲な魚」が
デカイ鱸になるんだろうなぁ。
丁寧にリリース。
この1匹で背に付いてると判断。
キャスト。「グンッ!」。
やっぱ居た。少しサイズUP。
50cm級か?リリース。この後、
エイとのバトルスタートで
Narage(スイカカラー)をロスト。
娘を迎えに行く時間となり終了。
ふとここでこの「夏鱸」の傾向
を振り返る。自分は夏の鱸が
苦手です。よって、夏は「試練」
の釣り。サイズうんぬんより、
「苦手意識からの脱却」の釣り。
この夏は「中流域の背」に絞り
ました。「背」のショルダー
でのアタリが多かった。所謂、
「淵」より「ショルダー」。
木が覆い茂ったオーバーハング
下の淵なんて、バスだったら
一発で喰ってくるような場所
では殆どアタらなかった。
淵は背より水深がある分、
流れが緩やかになるからか?
鱸はより「流れ」を好み、
バスは水深がある「淵」を好む?
傾向があるのか?と。
(自分の中の1つの仮設ですが)
今日港湾干潟のショルダーで
2匹のシーバスを掛けただけで
答えはまだ早いですけどね。
でも夏鱸の1つの答えとして、
「背(瀬)」「ショルダー」は
欠かせないポイントかな?と。
(今更ですけどね)
今日の干潟は実に春(3月)以来
の5ヶ月振りの入水。久々に
ウェーダー履きました(^^)。
やっぱエイ危ないっすねぇ。
(@^^)/~~~。



- 2015年8月30日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 夏の幻ランカー
- 38 分前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 8 日前
- ichi-goさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 23 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント