プロフィール

しそわかめ

山口県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:209
  • 昨日のアクセス:268
  • 総アクセス数:631478

QRコード

デカあじ捕獲物語③ リベンジの夕マズメ・・・(^^ゞ

  • ジャンル:釣行記
 皆さま こんばんは!(^^)/


最近 ちょいちょい アジやカマスを捌いてる私ですが・・・
やはり 魚を捌くと 手が生臭くなりますね。(>_<)

でもね 家族に喜ばれるんです! 美味しいね♪ って。。。
私も 嬉しくなって 調子に乗り 
頻繁にアジを振舞ってるのでありますが・・・



感じるんですよ!
臭うんんですよね!!




『いつまで 
アジを喰わせるんだ!?』





どうも最近 微妙に漂う 空気を察知しとりますw
手に付いた 生臭さ より 我が家に蔓延しつつある
きな臭い空気が 鼻に付く 今日この頃・・・


でもね 気にせず まだまだ 振舞いますよ!!
まだまだ アジ釣りたいですからね♪



yj342y6gkv73jymfs8jk_480_480-5786cdb4.jpg



そろそろ ペットのウサギにも 振舞おうか!?
って検討中の私ですwww




そりゃ 
無理だろね。。。(ーー;)


ハイハイ 終了ぉ~w
そろそろ ネタが枯渇気味です。m(__)m
 






さてさて 今回は 夕マズメの釣行についてですね。
朝マズメの釣行で 衝撃的な デカあじ乱舞 を
経験した私が 初心者なりに考え、昼間に補充した釣り具を
持って 再度 夕マズメのタイミングで・・・
リベンジ釣行 へ向かったのであります。(^^ゞ


朝マズメ後の 雑談で聞いていた話によると 
夕マズメも釣れるらしい。



聞いた話しを まとめると ・・・・

① 少し サイズが落ちる。
② 時合いが 朝より短い。
③ 豆アジが 釣れ出すと終了の合図。


情報によると こんな 感じ。



初心者なりに 考えた作戦を ここでもう一度 整理してみましょう!


ロッド) 月下美人MX 74L-S
リール) 11カルディア 2004
ライン) ラピノバPE 0・3号
リーダー) ラピノバ フロロ 1・5号


こちらの ごっついタックルで JH単体 1~1・5㌘を使用。
先ずは 1・5㌘JHで 広範囲に探りながら 時合い突入になれば
JHを1㌘へ変更し 表層で 即掛け! を狙います。

潮の流れを読み。。。 
繊細な感じで リグを操作し。。。 
アジを誘い 瞬時に 掛ける!!



そんな つもりは 
毛頭ありませんwww




朝に経験した 衝撃の 入れパク状態!
その時に いかに 手返し良くアジを取るか?
その部分に特化した 作戦で御座います。m(__)m


さあ この安易な作戦w
どうなったのでしょうか!?


それでは行きます!!




傾いた太陽を横目に 水平線に沈むには まだまだ時間があるな・・・
なんて 考えながら 時合い まで のほほん と くつろいでました。

釣れるかな? ダメかもしれんね?
しかし  夕方の海って 気持ち良いよね~ ♪


そんな緩い空気も 時合い が始まれば 一変します!!


薄暗くなったかな?ってタイミングでした。
1・5㌘JHで中層を探ってると 突然に




『コっ!』


本当に 気持ち良い瞬間ですね!(^^♪
もはや 中毒患者となってますw





合わせると 重量感たっぷりの手応えで 
心地よく ドラグを鳴らしてくれます!(^^♪




キター!! 
夕マズメにも
デカあじ 
来たぜぇぇぇ~!!(^0_0^)





嬉々として ブチ曲がるロッドと アジの引きっぷりを堪能しつつ・・・
しかし 朝と比べると 驚くほど 落ち着いてる 私w



時折 グリップで掴み損ねて ポロリは あるw
が、 良いペースでアジの捕獲が進む!!(*^^)v



イケる!! 
これは ・・・
イケるぜぇぇ~!!





しかも サイズがデカい!
朝と変わりませんよw


タックル強化が 良かったのか?
余裕しゃくしゃく♪
アジの引きを 楽しむ余裕すらありましたw
足元での 強烈な 突っ込みにもバッチリ対応し
楽々とアジを誘導し 抜き上げる!!(^^♪




やっぱコレ正解!
ガンガン
行くぜぇぇ~!!(^^)v





調子こいて 勢いに乗る 初心者アジンガーw
しかし そこは 初心者 やはり ・・・
最後までは 上手くいかないんですよね。(T_T)




ここで トラブル発生w




蓋付のライブウェルを用意して臨んだ今回。
良い感じで アジを入れてましたが 蓋のチャックを締めずに 
被せる状態で やってると ・・・
数匹 アジを入れたタイミングでした。
バシャバシャバシャ! 蓋を跳ね上げ アジ 逃亡w


チャック締めなきゃ やっぱ逃げるみたいw
ビニール製の蓋だもんね。チャックさえ締めればOKですが・・・
ちょい面倒w


左手にアジをグリップで掴み、右手でチャックを開ける。
右手に集中してると 左手が疎かになるw




ビビビビ!!
デカい アジ は暴れると厄介ですw




ってグリップで掴んでたアジが暴れて ポロリんちょw



ちょっとしたトラブルで 再び 舞い上がる 初心者アジンガーw
そんな時は トラブルが重なるもの・・・
次に掛かった アジは JHを丸呑み。(>_<)




フックが外れない!(~_~;)
あぁぁ~ 時合いが 
終わるかも!?






焦った私は 強引にリーダーを握って JHをアジの口から引っこ抜く。
JHの頭が出てきたので 素早く外し ワームを整え 即キャスト!!


さすが時合いの真っ最中! 即ヒットします。 がっ・・・
寄せる最中に バレる。(>_<)
気にせず キャストを繰り返し ヒットさせるも・・・
何故か バレるw


バラシ 3連発で ようやく異常を察知w
JHを見ると フックが伸びてましたw




これじゃあ 
当然バレるわwww





たぶん 先ほど無理して 引っこ抜いた拍子で 伸びたと推測。
何故 こんな事が 気が付けないのか私は。。。^^;


しかもスナップ(ラクリップ)も 開き気味でしたが 慌てる 私は
軽くスナップを指で締めて JHの交換だけでキャストしてしまうのです。(>_<)


その後ヒットさせるも またバレたw
しかも開いたスナップから JHが外れてました。。。





情けない。m(__)m





良い感じでやれたのは 最初だけ。
途中からは 朝マズメ同様に 終始 後手を踏む結果でした。



太陽が沈み 暗くなると 嘘のように 静けさを取り戻す海。
時折 豆アジが喰ってきますが 大型のアジは皆無です。


本当に 不思議ですね。
回遊してるからでしょうが マズメ時 以外は全く反応無しなんです。
回遊のタイミングが マズメ時しか無いのかな?
かなり短時間なので・・・
どうしても 慌ててしまいますw


話に聞いてた通り 時合いの長さは 朝より短い感じでした。
しかし その入れパク具合は 朝と同様で サイズも 
朝と 同サイズの回遊でしたね。



今回の釣果は コチラです!!(^^♪



hw5d392y3t9ijg7txxma_480_480-e4a031d8.jpg 


計 6匹。 び、微妙。。。^^;




しかし これは!?




gm4ajf2yra66x63gfx7f_480_480-13b6fc50.jpg



しゃ、尺アジ でOK? (・・?


口が開いてるから やっぱ泣き尺 かな!?^_^;

しかし 間違いなく 過去最大サイズの アジですよ♪



引きましたね~! (*^^)v
ドキドキさせてくれましたね~(^^♪




そして・・・




旨そうですね~www





いや本当に 
めちゃウマでしたよ♪(*^^)v






さて リベンジを誓って 出撃した夕マズメ。
朝マズメよりは 対策を講じて 獲れたかな?


悔やむべきは 時合い 真っ最中に フックが伸びてるのを
気が付けなかった事。 途中からは 朝マズメ同様に ・・・


全く 対応が出来なくなっちゃいました。^^;




今回の問題点。



やはり一番安心なのは 少し大きめのクーラーBOXかな?
しかし もう資金が枯渇してますからね。(^_^;)
しばらくは このまま行きます。笑


それよりも 一番の課題は やはりリーダーを握って直接グリップで
デカあじを掴むのは かなりリスキーです。
今回も 数匹ポロリ しましたし。。。


実際には 他のアングラーさん含めて かなり この部分で
ポロリが多いと思います。


この部分は 要改善 必須ポイントですね。


後は フックとスナップの強化。
あれほどの 入れパク状態ですから・・・
思い切って もっと太軸でフックサイズも大きくしてOKでは?
スナップも デカあじを少し強引に取り込んでも 耐えれる物を。



直結にすれば 良いんですが 
出来れば スナップで。。。(^_^;)





さてさて 今回の釣行で 抜き上げ後のポロリ改善と
さらにリグの強度を増す方向性となりました。


無知な故に 明後日の方向へ突っ走る!!
果たして 今後の結果は どうなったのでしょうか!? 



次回予告! 
でかアジ捕獲物語④ 沈黙の海・・・




 

コメントを見る