プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 5月 (12)

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:686
  • 昨日のアクセス:322
  • 総アクセス数:2729551

QRコード

大分の釣り友募集中

カルカッタを2台オーバーホールしながら、、、




カルカッタの改造終了(^_^)ゞ
後は2台をオーバーホールして仕上げ、、、だけです


最近、リール弄りは夜なべ仕事が常になっていましてね。
雑音が少ないのでノイズの確認とかには良いですわ。集中もしやすいし仕事がはかどります。



カルカッタは以前1度バラした事がありますからそれ程は苦労しませんけど、2台まとめてってのは初めて、気合い入れましょ(^_^)ゞ


v424pm23xrz3mh47nbn9_480_360-431240fa.jpg
tvz5t25ff2ixtohjan4y_480_360-f03faba8.jpg

グリス汚〜い、、、( -_-)
2台共グリスが汚れきっておりますわ。
壱号機、弐号機と師匠が自分で区別して使っておりますので私もその通りに話を進めていきましょう、、、

状態が良いのは弐号機の方。
壱号機はメインのギヤシャフト下のブッシュに摩耗が見られハンドルのガタが目立ちます。
ギヤの痩せはどちらも同じ位で歳相応と言ったところか、、、?
不思議なのは此のカルカッタというリール、スプールの回転軸に何故かベアリングを3つも使っているんですな〜


tcgd86ybt5gay75kk8zt_480_360-ad54681c.jpg


何処に3つ目が入るのかと言うと


k52nwy8gbuwippcbadwf_480_360-ccb95b97.jpg

スプールに組み込みのベアリングの外側になぜかもう1個有るのね?
ちょうどキャスコンのツマミの所、、、
で、2台共このベアリングが固着していて全く動かないと言う(-_-#) ピクッ
壱号機なんかこのベアリングが填まる部分のスプールシャフトが摩耗してますよ。


t46vik8h2uuzs9gno939_480_360-3836dcd7.jpg

先端部ちょい奥の太く成ってる部分。変に削れてるでしょ、、、
その摩耗の仕方が変なのよ?
もしかしてシャフトが振ってるのじゃあ?
他のベアリングも回転が悪くてですね、これじゃ飛ばないだろう、、、
洗浄して弐号機の方は3つともスルスルと廻るように成ったんですけど壱号機の方は駄目でしたわ。

ん〜、、、しょうがないな。
リョウガに入れようと思って買っておいたベアリングを2つ使おう。
1030と1150をひとつずつ。残りの1つは状態の良い方を再使用で(^_^;)



静かな夜なべ仕事。
黙々とリールをバラしてる時ってなかなか充実しておるのでありまして〜
触りながら色んな事考えてます。

何故こんな組み合わせなんだ?
ほほ〜此処は巧いこと造ってるな〜
えっ、これ何?理解に苦しむ、、、
このガタは取りたいよね。シムが有ったかな〜?
しまった!ミスった、、、(^_^;)
、、、etc.

充実していると言いつつフラストレーションも同じ位溜まっていきます。

このノイズが如何しても取れない、、、
ガタを無くしたいのだけど部品は既に手に入らないしな〜
この回転の悪さの原因は何なんだ??
もちょっと手際よくできんもんかね〜自分の事ながら腹が立つ(-_-#) ピクッ
、、、etc.

で、やりながら何時も思うのは

俺って素人だよな〜( -_-)


今回のカルカッタを2台組み上げてその仕上がりの違いに満足が行かないのでありますよ。

同じ位の程度の同じリールを同じように組み立てたのに全然同じに成らないって、、、( -_-)
何時も仕上がりが安定してるってのがプロの仕事じゃないのかな?
組む度に調子が違うってのはプロじゃ無い!

壱号機に比べて弐号機のハンドルが幾分重いのよ、、、?


fteghauhuhvcpkw3yc53_480_360-3e133184.jpg

此は関係無いよな〜(^_^;)
遠心ブレーキのピンが2本折れちゃってるのでありますが〜だからと言って如何と言う訳でも無く、、、
ギヤの組み間違いも無いし、、、
捏ねくり回しながら確認してやっと原因を見つけましたわ( -_-)


87367c9w4i5xn5i48eau_480_360-40f5949f.jpg

これや〜
穴が曲がっとるわ。
強調してるので、本当は此処まではズレて無いのですけど、でも此が原因で動きが重たくなるんですな。

これって2個目の奴やね、、、
こういう所が抜けとるんよね〜俺( -_-)

ヤスリでシコシコ修正してスルスルと動くよう調整。何とか解決した次第で(^_^;)
壱号機、弐号機共同じ感じになるようシムを入れたり細かい所を整えましてどうにか納得。
何時もだけど一回ですんなりと行く事少ないんよね〜


bezswpopysh6nwtodehp_480_360-705359b1.jpg




基本的にとーさくさんって不器用なのよ(^_^;)
鈍臭いのに何故か機械屋やってるってのは単に機械弄りが好きってだけで、、、
だから仕事覚えるのに時間が掛かるんですわ。
今の仕事も頭で考えなくても手が勝手に動くように成るのに5年位かかりましたからね、、、(^_^;)
お金を取れる仕事って厳しいもんなんです。 
プロってのはそうでなくっちゃって思うんですよ。
其れがね、仕上がりに何時も納得してないって分際でいろいろ偉そうな事が言えるか??
な〜んて夜中に独りで落ち込んでる訳ですな(^_^;)



弐号機のスプールは気持ち良く廻るように成りました。レベルワインダーの改造と合わせてさぞかし飛距離が伸びるのでは?と期待してるんです。が〜、、、
壱号機のスプール、、、
シャフトが曲がってるんじゃないやろか?
ベアリングはそこそこに回転するようにはしたのだけど回転が微妙に重いのね( -_-)
見た目で曲がりは確認出来ないので曲がっているのか?と言われてもなんとも答ようが無いんですけど。
シャフトの曲がりが測定出来ない以上、これ以上はどうしようもないか〜、、、

後は改造したレベルワインダーがどの位仕事をしてくれるか?ですな(^_^)ゞ
現行カルカッタのを使うってアイデアはそんなに悪くないと思いますよ。
高さの問題もそれ程は気にする必要も無いかと、、、


でも、

プロってのはこんな事しないよね(^_^;)

過去にもいろいろやって来ましたけどかなり怪しげな物も造りましたな〜
でも無知だからこそ出来るってのはあるよね?
プロは手を出さないだろう事にも随分と挑戦して来ましたわ。
で、当然失敗も天こ盛りであります、、、(-_-メ)
落ち込みますけど何事も勉強だと想えばそれ程苦にはならないし。
なんと言っても楽しいんです。
そう考えると素人も悪くはないかな〜?(^_-)-☆




dzbbf65f2iwwjy85jj8s_480_360-6c8f5b4e.jpg

もう一回ベアリングを洗って給脂したら取り付けてこれで完了としましょうか、、、


n8f7rfggxw4gsybrgikc_480_360-ccd291b8.jpg

オーバーホールしたからと言って特に如何と言う程の事も無い出来栄え。
ま、スプールの回転は大分良く成ったと思いますが。
でも素人仕事でありますのでこれ以上の出来栄えは望むべくも無し。
師匠、そこは納得して下さいね(^_^;)




ボツボツと空が白み始めました、、、
今夜も遊ばせて貰いましたな。感謝!
素人は素人なりに此からも素人らしい発想で楽しませて貰います(^_^)ゞ




コメントを見る