プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:381
- 昨日のアクセス:566
- 総アクセス数:2816575
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ デスピナをバラしてみた、、、
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)

重い腰をどっこいしょとあげてバラしてみました。
レバーブレーキ付は初めてなのでおっかなビックリですわ(^_^;)

スプールはワンタッチ方式。
真ん中のぽっちを押すとスポンと取れます。
昔のシマノのリールってこんなの多かったよね、スプール交換がワンタッチ(^_^)ノ
でも、これってフカセなんかやる方の為って感じ、、、
でローターを外してみたんですけど、、、

ん〜ん(^_^;)
初っ端からの?マーク
之は何?

ローターの下に有るのは普通ならワンウェイクラッチの入ってる所にドカッと座ってるブレーキドラムでした。
之を外すのに特殊工具が要るんですけど〜

今回はスナップリング挟みで取りあえず外れましたわ(^_^)ノ

特殊なナットですね〜
やっぱり専用の工具が有った方が良いかもね?
で、私の予想では単純にブレーキドラムの内側からシューで押さえ付けてローターを止めるんだ位の考えだったのですけど、、、
そんな単純な事では無さそうですよ( -_-)

何かいろいろ着いてる?

シューだけでも3種類有るようでして、、、
その外にもストッパーとかスプリングとか?
普通のリールなら逆転のレバー(最新のには有りませんけど(^_^;))を操作するとブレーキシューが飛び出す仕組みなんかあるんですけど〜

これってどんな意味が有るんだ??
ブレーキドラムの方も単純な物では無さそうです。

フェルトのリングが、、、
ドラグか??
其れだけじゃない

此処にもなんか入ってますよ( -_-)
もうね、意味が解りません。
レバーブレーキって難解でありますな〜

其処から下はふつ〜のスピニング(^_^)ノ
見慣れた何時もの部品達が整然と列んでおります。

勝手知ったる構造で、ホットしましたわ(^_^;)
対して
上半分は見た事の無い部品ばかり


問題がこっちだよな〜
構造と動きを理解して、その上で何故そう動かなければならないのか?まで解明しないとブレーキの仕組みが頭の中に入行って来ませんわね
こりゃ〜なかなか難儀しそうです、、、(^_^;)

早々あたる機会も無いと思うのでここはじっくりといじり回してから組ませてもらうとしましょう(^_^)ノ
ちゃんとベアリングも増やしとくからね〜
- 2017年12月26日
- コメント(13)
コメントを見る
最新のコメント