プロフィール
frantic
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:8285
QRコード
対象魚
▼ Rod building Vol.2 『ティップに求める事』
- ジャンル:日記/一般
長崎にもやっと秋らしい風が吹いてきました。

しかし、まだ水温は相変わらず28℃付近。
こういう時期は家でロッドビルディングに勤しむとしよう。
さて、前回から予告していた通り、ティップについてのお話。
自分がアジングにおいて、ティップに求めるもの、
それは「操作感度」。
つまり、竿先の「荷重変化」をわかりやすくしたいって事です。(アタリを感じる反響感度とは全くの別物だよ。)
自分のアジングでは、いかにリグを浮かせず、こちら側に寄せずに、ラインを張らず緩めずのテンション感で、レンジを入れながら、バイトに持ち込むという釣りが特に難しい。
リグの重み、レンジや潮の流れを感じる事、竿先が「んぬっ」っと曲がるときの抵抗感、その強弱のグラデーションでその感覚を掴むわけですが、これがディープレンジで軽いリグとなると非常にシビア。
竿でパンパンとアクション入れたら分かりやすいんだろうけど、それやるとリグ浮いちゃってレンジが入らないんだよね。
あくまでもスローに、リグを安定させて、任意のレンジに入れたい訳です。その方がバイト、フッキングの確率が高いと感じるのです。
これに必要というか、自分的にやり易いなと思うのが「チタンティップ」。

↑写真は冴掛SMT
細く繊細で、しなやか。
適度な反発力、そして極ファストアクションにしても折れにくい。
軽いけど金属、カーボンソリッドと比べて密度があるから反響感度も殺さない。(反響感度は重視してないけどね。)
竿先への微細な入力を感じて、張らず緩めずのラインテンションを維持するのが、非常に楽。
硬いカーボンソリッドだとリグが動きすぎるし、
自分が求める柔らかさのカーボンソリッドだとポキポキ折れる。しかも反発力が無さすぎて、何やっとるか全然わからんのです。
そういう理由でチタンティップを採用したい訳だが、
これにはロッドビルディングにおいて大きい障壁がある。
それは、
「チタンのテーパー加工と継ぎの難易度が高い」事。
チタンティップは線径が同じだと、先に言った荷重変化のグラデーションがわかりにくい。
先は細く柔らかく、根元に向けてなだらかに太く硬く。
カーボンとの繋ぎ目も、実に繊細な加工が要求される。
なのにチタンって熱が入ると強度が下がったり、硬いので削るのに時間がかかったりと、非常に面倒臭い素材なのです。
使いたいけど、加工難易度高いなぁと思って調べていたら「MIZAR アルティメットトップ」という、素晴らしい製品をサバロにて発見。
公式ページを見てみると、製品のモニターを募集しているではないか!
ダメで元々な感じで応募してみると、
MIZAR代表 中村剛士氏より直接のお電話を頂き、採用して頂けることに。
いやー、真面目に考えてアジングやってて良かった。
という事で次回!
モニターで頂いた、
MIZAR アルティメットトップを使って、いよいよロッド製作に取り掛かるとしよう。
それじゃあ、また。
- 2022年8月29日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 14 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント
コメントはありません。