プロフィール

TOMMY
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:40
- 昨日のアクセス:276
- 総アクセス数:362825
QRコード
▼ 長良川釣行
- ジャンル:釣行記
TOMMYを熱くさせてくれるターゲットの一つ、『サツキマス』。

本来、渓流を住処としている「アマゴ」が海に降ったもので、五月頃に遡上する事からそう呼ばれる。
ちなみに『サクラマス』は「ヤマメ」が海に降ったもの。桜が咲く頃に遡上する。
そんな旬な魚『サツキマス』を狙って、4月23日、清流長良川へ今年最初の釣行に出掛けた。
ポイントへは、高速をかっ飛ばして30分。
この日はAM6時にポイントに到着。
しかし、昨年とはまったく流れが変わっている事に愕然とした。
河川工事によるものだ。
川が分断され、サツキマスを釣る上で重要な“流れ”が効いていない。
TOMMYは新規開拓を余儀なくされた。
川を歩く事30分。
遡上して来た魚が着くならここしかないと言う場所を見付けた。
強い流れにしっかりと腰を据え、魚が潜むであろう箇所をミノーで探って行く。
その三投目。
シンキングミノーを流れの奥に送り込み、トゥイッチを入れた所でロッドに重みが伝わった。
激しいアタリではなかった為、一瞬根掛りかと思ったが、すぐに生命感が伝わる。
(来たっ!)
しかし、掛けた場所が悪い。
と言うより、そんな場所をサツキマスは好むのだが、強い流心の向こう側でヒットしてしまった。
流れに乗って一気に降るサツキマス。
何とか流れから引き離そうと、頭をこちらに向けたまではよかったが、サツキマス特有の“首振りファイト”の後、フッと生命感が消えた・・・。
「根掛りかもしれない」と、一瞬の躊躇が命取りとなってしまった。
(しっかりと追い合わせを入れていれば・・・)
なんていつもの“タラレバ”を思いながら、一流し目を終えた。
場所を少し休めて二流し目。
今度は、より地形と流れの強弱を把握する為、ルアーをチェンジしながら釣り下った。
これにより、おおよその地形は把握。
倒木がある場所(計3本)。
ゴミ溜まり。
カケ上がり。
流心の強弱と分流の数。
ここから魚の着く場所を探り当てる。
そして三流し目。
先の倒木付近にルアーを送り込み、一番強い流心を横切らせ、分流の中でミノーを躍らせると・・・
「ククッ!」
細かく、押さえ込む様なアタリ!
間違いなくサツキのアタリだ!
しっかりと合わせを決めると、グン!グン!グン!と水中で首を振っているのが伝わった。
いい引きだ!
さて、ここからどうしたものか。
腰まで浸かっている為、とりあえず浅瀬まで魚を誘導しなければならない。
しかし、サツキマスの口は柔らかく、あまり無理をすると口切れを起こしてしまう。
猶予はない。
少しづつ距離を詰めながら、一歩、また一歩と、後ろに足を踏み出して行く。
すると、一瞬の隙を付いた魚が、水面高くジャンプ!
ほんの一瞬の出来事だったが、改めて綺麗なサツキマスの魚体に見とれてしまった。
と同時に、テンションを掛けたままのルアーが勢いよく、「スポーン!」と横に弾かれて飛んだ。
痛恨のバラシ・・・。
(も、もう少し、もう少し時間を掛けていたら・・・)
バラシ病、絶賛継続中!
その後は70cm程のニゴイを二本ずり上げて終了。

外道は釣れるのに・・・。
写真は二年前のログより抜粋。
今回はレンズを向ける気にもならず、丁重に足でそっとお帰り頂いた。
それでも今回の釣行で、今まで内に在った多くの仮説を確信に変える事が出来た。
次回は釣りますよ。
バラさなけレバ・・・(苦笑)。
- 2013年4月30日
- コメント(14)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 6 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 9 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 23 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー



























最新のコメント