プロフィール

TOMMY

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:148
  • 総アクセス数:349951

QRコード

リンク先

邪道
楽宿おおはし
週刊つりニュース
手作りマリンアート
本州最南端潮岬タワー
横道坊主official site
Genie TATTOO
東北ライジングサンプロジェクト

解禁準備

  • ジャンル:日記/一般

正月も終わり、毎年この時期になるとソワソワとにわかにざわつく、とあるモノ達への強い衝動。



サクラマス、大型レインボー、サツキマスetc・・・。



まずは何と言っても九頭竜川のサクラマス。


来月一日の来るべき解禁に備え、今一度タックル、装備等のチェックをする。



そしてこの度、オークションにて落札したオールドスプーン。




出品者が30年も前に購入したというDARDEVLEのスプーン達。



左からスピニー7g、デビルドッグジュニアー9g、コピーキャット・インプ11g。






何とも心をくすぐられるネーミングとデザイン。





そもそもDARDEVLEとは・・・


 なんぞやと・・・

(以下文献より抜粋)

『1906年 ルー・エッピンガー(Lou Eppinger)は、オンタリオ州の自然の中で一ヶ月を過ごす。釣り、キャンプ、そして思索をしながら。 そのときに、彼は自分のデザインしたルアーで釣りをし、多数の魚をキャッチすることに成功した。

とくに、中西部での人気魚種であるパイクには効果的だった。

1912年、ルーは彼の試作品をフィッシングルアー "オスプレイ"(Osprey=ミサゴの類)として発表。

1918年にはルーの甥のエド(Ed)がビジネスに加わる。その際、オスプレイからダーデブル(Dardevle)に名前を変える。

Dardevleという名前のもともとの由来は、ドイツ語の"teufelhunden(英語に訳すとDevil Dogs)"にちなんでいる。

第一次大戦時のドイツ軍とアメリカ軍とのベローウッドの森での交戦で、やられてもやられても何度も攻撃してくるアメリカ海兵隊のことを、執拗に食いついてくる闘牛犬にたとえて、ドイツ軍が "teufelhunden(Devil Dogs=闘牛犬・悪魔の犬たち)" と呼んだのが始まり。

これが転化し、以降、連合国(対ドイツ・オーストリア)軍も、アメリカ海兵隊のことを"Dare Devils(向こう見ず、命知らず)"と呼んだ。

このような経緯で、Dare Devilsという言葉から、エッピンガー社の主力商品のラインナップをDardevleと命名し、悪魔の顔がトレードマークになったようです。』


というもの(笑)。


かっこいい・・・。


これがまたレインボーやサツキマスなんかによく効くんですよ。



そして今年はサクラマスにも投入してみようと購入したのであります。

まぁ半分はコレクション用なんですけどね・・・。


昨年は近年稀にみる当たり年だった九頭竜のサクラマス。


解禁当初から情報だけは逐一チェックしていたものの、結局最後まで行けずに五月からの長良川サツキに走りましたが、今年こそは満を持して狙ってみようかなと。



簡単にはいかない相手だけに、余計に燃えます。



きっと来年も同じ事を言っているかもしれませんが(笑)。





そして三月には待望の渓流が解禁。


こちらも岐阜の本流大型レインボーや、長野県犀川のブラウン、そして源流のイワナやアマゴにヤマメと、対象には事欠かない。


昨年はヒラスズキに憑かれ、とにかく海に通い詰めていましたが、今年はこちらにも力を入れます!


こんな綺麗な魚に逢いに。





約半年振りに開くタックルボックス・・・。


開けましておめでとう!今年もヨロシク頼むぜ!





お気に入りルアーのフック交換、そしてメインリールのメンテナンス等
を終え、今か今かと、静かにその時を待つのであります。



コメントを見る