肱川シーバス開拓日誌~遡上と浸透圧編~


肱川シーバス開拓日誌という題でやってますが
どうも釣れる気がしません(・_・;)


そんな時はネットサーフィンして
ポジティブな情報を集めよう!てな訳で


ええの見つけました↓↓「大洲藩の鱸狩り」

http://www.city.ozu.ehime.jp/koho/ozu/bucknum/200504/07.html

江戸時代の肱川スズキはバリバリに遡上していたようです
普通に大洲城前とかまで上がっていたんですねー

高知などでは田んぼの用水路に今でも入ってくるんだそうですが

今の肱川ではどうなのか、、、






浸透圧の調整についてはこちら↓↓
が分かりやすかったです

http://homepage3.nifty.com/duke-box/info26.htm

うーん 肱川、大きいと言ってもよその大型河川と比べたら大したことない かな?
大潮に海水が上ってくる限界が河口から8キロというところか

そこから瀬を越えて上にのぼるメリットはあるのか

根本的に数が少ないから釣れないのか



うーん分からん(笑)
いつの間にか淡水スズキを狙う方向になってきましたが(笑)釣れたら面白いですよね~
自慢にはなるかな??

基本的に青物、回遊魚よりチヌ、スズキの居着くお魚が僕はなーんか好き
適応力が高いのがなーんか親しみが湧くというか人間ぽいというか




8jnooydikg7ueb57kmhy_920_518-6b98fcd6.jpg

ボチボチやりますか~(´▽`)ノ


Android携帯からの投稿

コメントを見る