プロフィール
TICT
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:226
- 昨日のアクセス:460
- 総アクセス数:3688258
QRコード
▼ ちょっとでも『知ってほしい』こと。
- ジャンル:日記/一般
一個人、一アングラーとしても
楽しく釣りをしたことのある釣り場が
全国各地で年々減っていっております。
●立入禁止・釣り禁止看板の設置
●進入禁止のバリケードの設置
ほんとうに悲しいですが、現実です。
以下はTICTのツイッターやフェイスブックでも
シェアさせていただいた内容であり、
もうご存じの方もおられると思いますが、
最近、禁止に至ってしまった漁港のその原因の一部を、
現地アングラーさんのブログから転載したものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・泊り釣行の県外の釣り人が駐車場でバーベキューをして、
港内に燃えカスやゴミを大量に置き去りにして帰る。
・寒い時期、係留中の漁船のデッキが風よけになることを
いいことに、無断で進入し、挙句に焚き火をする。
・無理なキャストをして、ルアーやカゴを操舵室にぶつけて
ガラスを割る。
・大量に余ったアミ餌などを、そのまま放置して帰る。
・係留ロープに釣り針やルアーを掛け、そのロープを
引いた漁師が手を負傷する。
・使い終えたり不要になった仕掛けを放置して、次に
家族釣りで訪れた子供や釣り人がその仕掛けに絡まり
負傷する。
・週末になると人が多く、人気の釣り場に入れないからと、
係留中の漁船に無断で乗り込み勝手に釣りをする。
・釣り人の転落での死亡事故や漁船の出入り時のトラブルを
防止するため立入禁止にしているが無視して進入し再発する。
・港近隣に住宅があるにもかかわらず夜中に長い時間エンジンを
かけっ放しで、大声で騒ぎ立てる。
・コンビニ弁当のゴミを係留中の漁船に投棄する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私自身、地元で良く行く釣り場において
耳にするトラブルも中にはあります。
全国の釣り場 共通の生の声だと思います。
少しでも多くの人に『知ってほしい』
という思いにかられ
改めてここに掲載させていただいた次第です。
企画デザイン 土居
- 2014年4月24日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エフテック:ユラユラボーノ
- 1 日前
- ichi-goさん
- リリースのための機能
- 4 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 4 日前
- rattleheadさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 11 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- バチ抜けじゃない時の釣り
- NISE-LOW
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
最新のコメント