プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:247
  • 昨日のアクセス:261
  • 総アクセス数:4581474

STAFF BLOGGER


潮を中心に組み立てる。

  • ジャンル:日記/一般
皆さんお疲れ様です!


本日担当、福岡のTOSHIやんです、よろしくお願いします(^-^)/


毎日暑い日が続き干上がりそうですね(^_^;)


まずは一匹を釣る!!との思いでアジングをする中で、最近特に感じるのが潮の大事さです。


ヨレや向き、上げや下げのタイミングを外すとホゲる事もあれば、同じ日に同じ時間帯に出ている他の方が違うランガンコースにて好釣果なんて事もよくある話です。


特に近年の北九州エリアでは潮のタイミングによる釣果の幅が大きくなってきている気がします。


一つの場所に多くのアジが入り長い間釣れ続ける事は稀で、回遊を絡めながら上げのタイミングで入ったり、下げのタイミングで入ったりでなかなかアジのルートを掴みきれない事の方が多いかもしれません(^_^;)



その中でも一つの方法としてヨレを意識しながらアジングを組み立てるとアジに出会う確率は上がってきます!


セミナーや普段のアジングの中でも「ヨレ」って何ですか!?どうすれば分かりますか!?との質問をよく受けます。


僕はヨレについては難しくは考えるよりも、単純に「ジグヘッドの重さが変わる場所」と考えた方が良いと思っています。


無風で潮がまったく効いてない流れてない海中で1グラムを投げレンジに入れ、トゥイッチ等で感じる重さが「何も影響を受けてない純粋なリグの重さ」です。この何も影響を受けてない純粋な重さを体が覚えてしまえば、その感じてる純粋な重さでは無くなる所は潮が動いていたりヨレていたりするという認識で良いと思っています(*^^*)


トゥイッチを入れて「トン、トン」と普段感じているならば「トゥン、トゥン」「ヌゥ、ヌゥ」と感じる場所があれば潮が効いています、逆に普段感じている重さよりも軽いな!?と感じる場所であれば手前に緩く当て潮になっている事が多く、その場合は手前に跳ね返って潮が効いてる場所にいきなりリグが入ることが多いので、手前までキッチリとトレースしてみて欲しいと思います!


友人と潮の変化点を確認仕合ながら、時には交代で場所を変わりながら「この場所はリグが重く感じるよ!」なんてお互いに確認しながらアジングをすると潮の重みを体感しやすくなるし体に染み付きやすいです。


この重みの潮ならアジがいそうだな~コッなんてタイミングでバイトがありアジ釣れたら最高にしてやったり感がありますね笑


北九州エリア、潮のタイミングや変化点を意識しながらアジングを組み立てる事によって一匹のアジへの道が開けてくると思います!



本日も最後までありがとうございましたm(__)m




Android携帯からの投稿

コメントを見る