プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:26
  • 昨日のアクセス:280
  • 総アクセス数:4652186

STAFF BLOGGER


ジグヘッドの重要性

  • ジャンル:style-攻略法
皆様!
初めまして
フィールドスタッフのMASAこと吉村です
これから宜しくお願い致します。

早速ですが、皆さんジグヘッドは好きですか??(笑)
僕は大好きです
ジグヘッド単体のアジングを多くの方がやられてると思いますが、どの様なジグヘッドをお使いでしょうか?

色々なメーカーから形状の異なったジグヘッドがリリースされています。
特にヘッド形状が違うと使用感が全く違うのです。
僕も色々なメーカーのジグヘッドを使用してきました。
何が言いたいか…

一種のジグヘッドを使い込んでみてください
それは何故か??
先ほども言いましたが形状で使用感が違うのです。
アジングにとって操作感というのは非常に大事だと僕は思っています。

イメージしてアジに食わせの間を此方から作り出す釣りになりますのでタックルと自分が作り出すリズムは非常に重要に思えます!
その作り出すリズムが直に関係してくるのがジグヘッドになります。

だから一種のジグヘッドを使い込んでもらいたいのです
一種のジグヘッドだけを使うとアクションの統一性にもなり自分のアクションから食わせまでのイメージがしやすくなると思いますよ

一種と言ってますがウェイトでは無く形状の事です。
今、僕は当たり前ですが、34からリリースされたダイヤモンドヘッドを使っています



使っている僕なりの使用感ですが・・
自由自在に操れるジグヘッドです♪
アクションもそーなのですが、なんと言ってもフッキングポイントを
ある程度コントロール出来る所が凄いです

フィールドの条件等にも左右されますが、普通にアジングが出来る状況下であれば、口の最奥から口の皮一枚の範囲までコントロールが出来るジグヘッドだと僕は思っています

フック形状からも分かると思いますが、吸い込み易く吐き出し辛い形状になっていますので口の中に在る時間が長くなり従来のフックでは掛け辛かった吐き出しアタリ時のアワセでも十分にフッキングできます♪
ですので初心者の方からエキスパートの方まで楽しめるジグヘッドになっていますヨ

ダイヤモンドヘッドなら・・
こんな上顎にも!!


喉の奥にも!!


 
掛ける事ができますよっ
使えばすぐに実感して頂けると思いますので是非一度使ってみてください

次回も宜しくお願いします。。


フィールドスタッフ
吉村 匡弘

コメントを見る