検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:154
- 昨日のアクセス:233
- 総アクセス数:565917
QRコード
カレンダー
タグ
アーカイブ
▼ あわびチューン解説
- ジャンル:日記/一般
紀東のエギングでのあわびチューンについて少し書きたいと思います。
あわびチューンって言えばまずは背中のパターンが多いですよね
まあ、こんな感じになるわけですが、春については少しだけ腹貼りが有効かなあって思ってます。
その理由として産卵があります。
ココからは私の推測が多いので、そこで皆様の考えと違っていたとしても気にしないでください
烏賊は藻場に産卵にくるわけです ってことは藻場の中に入れない限り、エギを烏賊は上から見ていないのではないかって思うわけで
そうなるとヤツラはエギを下から見ているってことになります!
今まで、春のシーズンにベリーラインが入ったエギでの釣果が多いこともうなずけるわけです。
そこで、腹貼りなんです
あわび本舗×小沼正弥 プロアワビシート
ワンモアオレンジを使ってます。ケイムラは使用してません
常に、私はナチュラル系とブラック系の2パターンでほぼ網羅できるとブログに書いてますが、実際にそう思ってるし、それで釣果が出たから書いているだけです。
結果が出ない試作については基本ブログアップはせずにお蔵入りですからw
さて、じゃあ なんでオレンジか?
さっきも言いましたが、春は産卵です。これは烏賊だけではありません。魚もこの時期には産卵に入ります。
いわゆるスポーニングってやつです。腹の部分がオレンジになるのを皆さんはご存知でしょう
それを単純にエギに反映させたものなんです。しかもより自然にするためにケイムラはナシなんです。
しゃくり方もキビキビとしゃくるよりも少し緩めにしゃくります。今回同行者は隣にいたにも関わらず私がしゃくったことを分からなかったと言ってた位です。
また、ネンブツくんはベイトの代表でこいつもオレンジというカラーを持ってるわけですよ。
ってことでこのオレンジってカラーになんらかの効果があるんじゃないかなあと推測したのがこのチューンをやろうと思ったきっかけです。
しのちゃん正解! 相変わらず鋭い読みだね 流石です
ただ今後大切なブログネタがなくなるからコメントには書かないでおくれよ~w
実は去年にもこのパターンで釣れたものもあったのですが、サイズがイマイチな為、親烏賊に通用するかどうかは不安だったのであえてブログに書きませんでした。
今回の紀東エギングの一撃 で多分いけるんじゃないかと少し確信をしました。
なぜなら、周りのエギンガーは同行者含め誰も釣果が出ていない状況下だったからです
まだ確証までいかないですが、私がこれからの春烏賊シーズンに有効かどうかさらに検証を続けてみたいと思う
あわびシートのチョイスと貼り方のお話をお送りしました。
へっぽこアングラーのうんちくですが、参考にしていただければ幸いでございます
たまには真面目に書いてみた アハッ
- 2010年3月24日
- コメント(46)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 6 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 6 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 8 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 22 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 24 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
46 ■Re:無題
>組長さん
コメントありがとうございます
短い期間での釣果はすばらしいです
オレンジ試していただけますか!嬉しいですね
大したこと書いてませんがこちらこそよろしくお願いします
リンクはブックマークのところにいただきす
</p>
http://ameblo.jp/shirolamo/
墨亞⑤瑠