大菩薩嶺へ

大菩薩嶺へ。〜その他春のシーバス回想録等〜
仕事が昨晩からエンドレスなので、ボ〜っとした状態でログを書いている。

GWのこと、山梨県の大菩薩嶺へ行ってきた。それほど体力のいる山ではないけど、前日の渓流釣行から戻って翌日朝早くに出発だったので、疲れが心配。案の定寝坊して、一人車で行く事に〜ヾ('_' ) まぁその分みんなバスを使わなくてすんだわけなので結果OK! 渋滞も無く集合時間には間に合ったε=( ̄。 ̄;)フゥ さて、登れるか?


---------------------->
現地で待ち合わせて4人で登山口まで車で移動。
大菩薩嶺、2057m。
日本百名山で、ルートはこんな感じ( '-' ; )
738jjz78ecubh8nmdd6x_480_480-166cf3fa.jpg

まずは大菩薩峠を目指す。天気が悪い…( ̄へ ̄|||) 
体が重いのは疲れのせい?
だけではないだろう…(-_-;ウーン

zuhweansbrrgbufpox7p-cf0b7ccd.jpg
コケも蒸す。

福ちゃん荘を超えて大菩薩峠に到着!
トイレもあって立派な山小屋もある

記念撮影。背景は真っ白…(*- -)
c8efaxja75w3kp6wdur8-0e3c8e0c.jpg
晴れているとこうらしい〜
4ied2gcbg3c8do8xtijw-61877923.jpg

少し晴れ間も見えるが、
7twtifrh7ccogjgosxda-2604ed73.jpg

雲の中を登る。風もある…。霧で濡れる〜(´^`)
gcsxnfiamcyr5dch4wk2-d7e672e4.jpg

94gewu4zzfrefzzytr33-964e309a.jpg

2000mを超える。
447bwzh3j2bk89kk6j4x_480_480-45d28b07.jpg

この辺は景色が良いはずなのだが……。

7hn8fkt86twmy7ki29js_480_480-db8b7393.jpg
晴れているとこうらしい〜。
pwjpzzcx5y88cdpzymmz-1f8ddba1.jpg

樹林帯に入ると
avtafthtva4n66dmmcbi-3fba14c5.jpg

視界の無い山頂へ到着!
5a5pvnm5jav823ud836f-af204e29.jpg

いつものカップラ!で昼。
j9an3chie2gmmcbvjduu_480_480-a3d6ed18.jpg

急な唐松尾根の下りも雲の中……。
静かだ…。
j7c9ohcufvagfpurfn6h-76185515.jpg

下山。
s9oppzws8rbmr6joz45r-2f75b689.jpg

日帰り温泉で汗を流すと、わ〜ら〜び〜が目に留まる。
300円。安い!
7zpb8v5x3wgsmhw2ebyv-e20b4402.jpg
近くにいた地元の入れ墨母ちゃんが、今朝親父が採ってきたヤツだから旨いよぉ〜!ってことでその場で切ってもらっていただくと、歯ごたえがあって旨し!独特のぬるみも最高!
c9xmj6tb7k7fzweim9ty-4328171b.jpg
せっかくなのもう一房買って自宅でわさび醤油でいただきました。
こういうのが、素朴でいい味!(^-^*)/
次回も何か見つけたいものだ。




------------------------->
さて、上げていなかった4月ログを2回くらいに分けて簡単に書こうと思う。いつもズラしてログは上げているのだが、ズレすぎた(笑)


大黒屋でお決まりのラーメンを食べてポイントへ。ポイントは大入り満員なので、端の方の空いている方へ入らせていただく。隣の方は結構釣れたとか?既に時合も後半だが実釣開始!

際をエリ10でスローに流すといきなり、
ガボっ!HITぉ〜〜!!
i5mfm53oo4uzrowkz2ov-6fe19e80.jpg

30分位して時合終了かな?って時に、沖目の少し浅い部分を少しレンジを入れてマニック95でゆっくり流しながら巻くと、HITぉ〜〜!!
m4j2n3apichcncwu8ynb-f5fac4d6.jpg
こちらの方が距離もあったし良く引いた。サイズ、いいかんじ〜!
前後の10番フックは伸ばされてた。

その後、移動含めて
tpfxd3m3f9itk6k7v8xr-683ca606.jpg
40cm/42cm/48cm/セイゴ3/バラシ4
8尾で終了。



翌日は
dix7rkkybd9kfcktybmf-18b5588b.jpg
42cm/47cm/42cm/50cm/セイゴ4/バラシ3

8尾。



さらに次の日は
43cm/43cm/41cm/セイゴ5/バラシ3
y3s8pf8y5gb935pua843-256251fa.jpg
phs3mvdj9vve6uo3zb7o-1d6536b5.jpg
さらにサイズダウンしたけど8尾



その日によって釣れるルアーも、レンジも巻きスピードもカラー微妙に違う。いろいろ試せて試行錯誤出来るのが釣りの楽しいところ。ということで、バチパターンを十分楽しめた釣行でした。

--------------------------------------------------------

さて、5月は渓流ルアーが忙しくなってきたが、前回のTSSTやその下調べ等シーバスにも行っている。たいした釣果も無く5月が終わりそうなのだが、週末には釣りたいものだ。

とりあえず、仕事終わらせる事が目の前の目標!
仕事も無くては食えないし、
こちらもがんばらねば!

そう、5月はキャンプ所で飲んだ酒以外、
酒を飲んでいない!!
とりあえず、
酒飲みてぇ〜〜!



 

コメントを見る