5月の釣行いろいろ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
 5月釣行いろいろ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ログに書いていなかった釣行等いろいろ書いてみる事に!
まぁログアップよりも釣行数が多いのだから、いろいろとズレがでてしまいましたが、現在進行形とプレイバックな釣りログです
r( ̄_ ̄;)






まずシーバス---->
直近の釣れたシーバスの話し。下げを狙って河川中流域へ2時間の釣行、すでに先行者1名。ご挨拶をして空いている対岸へヾ('_' )。流れはまだ弱いけど雰囲気はいいかなぁ〜。ベイトはチョロチョロいる感じ。



スタートはごっつぁんから。流れに載せてU字で明暗を溜めて流すようなイメージに少しスパイスを加える感じ。
いつもの反応無し!

上の方は
フラグマ、ガルバ、エリテン、マリブ、ソラリアあたりを同じように流していく。まぁ角度変えたりいろいろやりながらだが…

毎度の反応無し!!

エスフォー、モルモあたりも試してみる…ダメ。まぁ、補食も無いし沈めながら送り込む事に。流れが速いときはヨレヨレとかバイブ系を使う事が多い自分だが、そこまで水押しが強くは無さそうな場所だったので、CDL9でゆっくり流し込む事に( ・_・)。

数投目、コン!
と反応が(°▽°)!
もうちょい奥まで流すライン〜。

またも、コン!とバイト!
とっさにあわせてしまったが、
のったぁ〜HITぉ〜!!

痩せてるけど元気な60UP!でした(^-^*)/
4dzztpnkdkrttes5vn2x-eda3501e.jpg

その後も何度かコン!はあったのだが、のらなかったので細身のトライデント、パンチラスリムと細身に変えてみたが反応無し。X80〜バイブまでひと通り試して

終了!
久々に釣れた(笑)


そういえば連敗中。調査的な釣りが多かったが、TSSTは惨敗。その後もショートタイムで仕事帰りや近場を回るも釣れない…。なんだかんだで5月は9回シーバスには行っているが

2匹 7ホゲ
というありさまだった。






そう!4月後半の書いていない釣行ログ。まぁ今更だけど、自分にとっては嬉しかった大きいヤツだけアップ!

entz5ckntbaobpf4gycz-f59dd550.jpg
64cmいい引きだった。
u3go7x9ddgw5ivmu6x7m-d87cf12a.jpg
62cmいい引きだった。
txbc73eh25v3cee4rsff-985466cf.jpg
71cmあまり引かなかった。

mw92p97pzmypjoi68usu-9ac403a5.jpg

21cm引き無し!
その他40〜55を合計13尾が、4月後半の結果。

結果4月は昨年より1.5倍釣れたが、振り返ったら1.5倍釣行していた…同じことか?…。( ̄◇ ̄)

気になるのは5月個人的にだがここ2年釣れていた場所、というかエリアがまったくふるわなかった。赤潮や台風等もあったけれど、年々悪くなっているような気がする。気になるところだ…







続いて渓流 ---->
5月は渓流がスタート!9月頭までの期間限定だけど、行けるだけは通いたい。前回GWは放流もあり爆釣だったが、その後の状態を確かめたかったので1人山奥へ

一応栃木の実家に行くついでに釣行。実際には実家に行くより、倍以上の距離を走らなければ行けないのだが、まぁそういう事に!プランとしては、夕方現地着2時間ほど釣り > 町営温泉 > 仮眠 > 3時起床〜午前中いっぱい釣りという感じ(>_<)

実釣開始!
pk94s99xjgdfr5dmwjd7-bc1289b6.jpg
あいにくの雨。気温は7度…。
チョーさみ〜〜( ̄◇ ̄)ダウンまで着込んで渓へ。雨だけど、渇水気味…。ん〜反応無し!前回から10日とたっていないのに釣りきられた!まぁ野生化したと考えよう…い、いや、いないかも…

rdn8vi68xzsm7usykrcw-1fdd807d.jpg
ふと、支流が目に入ったので試しに入ってみる事に〜。雲の巣も張っているのでいい感じ(^o^)。熊が少し怖いが入ってみる。

32rwrb97255hhjtrbmxi-3737feec.jpg
小さいけど山女。

ptsyusmxgfdvdw32h96b-62c60cf2.jpg
天然系?の良型岩魚!
※まったくの天然かどうかの判断は難しいらしいので、尻尾が大きく奇麗でパールマークが奇麗なものとか、放流の無い支流とかで釣れたもの、野生化した魚等は、まぁ自分の中では天然としています。正確には成魚卵も含めて人の手を加えたものは天然ではないのですが…。詳しい事は機会があったら漁協や養殖現場に行っていろいろ聞いてみたいものですね〜。

さて、
その後本流で良い岩魚を追加し。
6jp49tekvfdzaakuthgf-e834e2ab.jpg
結果5匹、2バラシで終了。温泉へ〜(^-^*)/
山の夜はやる事無いので早めに車で仮眠。熊とか怖いので明るい町まで降りた




翌日。
ft7msz4ijwcvnzvfdaoy-f7c7fa40.jpg
晴れたが、朝の気温は7度。昼間も以外と寒かった( ̄◇ ̄)
まずは本流を攻める。

良型の山女
7z6fbkwzwruwrutx45uf-1dbd93e3.jpg

さらに奥へ。誰もいない…。
a2onfz8mgdn2o3v7atmr-45d600e0.jpg

岩魚。
7d4sa3hkuj7oywyu8i9s-920f8fce.jpg

透明度は非常に高い!
93shms86w92tdp3o9w55-0fb744e1.jpg

行き止まりなので移動!
n522wkfz86vjy4b43twt-43315982.jpg

里山の風景に癒され。
82oareinf3c2c9y4hggu-46434296.jpg
jr5gscrgovwruugbkwo9-0e2900a4.jpg

次は沢を遡行。
wsw45d7go5j7d8m8yxk3-6ae0dc4c.jpg
ポツポツ釣れる。岩魚。
3owa29hafu3dim2o66vm-5065af44.jpg

終了!

この日は雨の割には渇水気味で厳しかったが、山女4、岩魚6の10尾とまずまずな釣果。しかし、だれ〜も釣り人に遭わなかったので若干怖かった(>_<) 時折、鹿と猿の鳴き声も!(笑)

軽く転んで骨折しただけで、人が来なければ夜をこさねばならない。携帯も通じないし…、低体温症でサヨウナラである( ̄◇ ̄)。

エマージェンシーシートやライト、チョコレート等は、身近な川でもバックに忍ばせておくようにしましょうね〜(^o^)。滑落も注意。

v5u254xtj2994uu3uesy_480_480-db3364a8.jpg

この日も楽しませてくれた自然と魚に感謝!
締めはいつもの蕎麦で!!



ovjm8hxf8f7eohnh52fa_480_480-a3608373.jpg

長いログを最後まで読んでくれた方ありがとうございます!m(_ _)m

コメントを見る