プロフィール
キャン
三重県
プロフィール詳細
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:72
- 昨日のアクセス:104
- 総アクセス数:121344
QRコード
▼ いつも危険が隣り合わせ③
こんにちは,キャンです!!
長らくログをあげていませんでしたが
釣りに行ってないわけでも,書くのがめんどくさいわけでもありません
年末からフカセしかしていませんでした!!
しかし,先週末は久しぶりにルアーも持って地磯へ!!
朝一はフカセから始めて
海の様子を見てルアーの準備をしようかと思っていましたが
青物の気配はゼロであります
そんなわけでルアーに手を伸ばしたのはお昼
ワームでハタ系を狙ってみることに

年末にハタ系を釣った記憶はありますが
1月下旬は釣ったことがありません
10投ぐらいして
アタリがないのでルアーは片づけましたwww
最近フカセを初めて,水温を細かくチェックするようになったことで気づいたのは
12月の1月では水温が全然違う
20℃を下回り,18,17℃あたりになるとエサ取りが消えて魚の動きが極端に悪くなってくる
これに伴ってハタも深場に落ちるのかな?
--------
ここで釣りの記録は終わりですが
地磯での釣りのときに起こりうる危険を
3つも体験したのでwww汗
解決(予防)策も含めて書いておこうかと思います
①磯靴のソールが外れる
②ヘッドライトの電源が付きっぱなしで釣りをしていた
③スマホの充電が残り1%に
先ず①磯靴についてです…
釣りに行く前からソールが剥がれかけていて
そろそろ限界だな~とは感じていました
その限界が磯から帰るときに迎えてしまいました(汗

ソールがぱかーん状態です
かかと部分がなんとか繋がっていますが…
この状態で車まで40分ほどかけて歩きましたが
磯を動くときはかなり危なかったし
変な歩き方をしていたせいで残り10分ぐらいから足をツリながら歩いてましたwww
磯は傾斜のあるところがほとんどで
磯靴にはかなりの負担がかかっています
特に体重の重い人(自分も含めて)の方が磯靴の消耗は早いです
【解決策】
1.磯靴はこまめにチェックし危ないと思ったら即交換
特にソールの剥がれ,ピンの消耗
2.もし剥がれたときは何かで固定しましょう
太めのリーダー,タオルなど
②ヘッドライトについてです…
明け方でまだ薄暗かったのでヘッドライトを付けて
磯まで歩いてきました
その後,電源が付いたままカバンにしまったのか
カバンの中で勝手に電源がついてしまったのか,わからないが
帰りの支度をしているときに電源が付きっぱなしになっていることを確認…汗
その時は3時ごろでだったのでよかったが
暗くなるまで釣りをしていて,電池が切れていたなんてことを想像したら…汗
【解決(予防)策】
1.電池の予備を必ず持って行きましょう
2.翌朝まで磯で待機する決断もアリかもしれません
特に初めての磯などで帰りのルートに自信がないときなど
(自身がない場合は一人で来ちゃダメですけど,ダメと言われても来てしまうのが釣り人)
③スマホの充電について
100%充電で出発をしたはずが
帰ってきたときには残り1%に…汗

磯でのスマホの使用は,写真をとるのと,地磯歩き中に音楽流す以外使っていないのに何故?
おそらく電波を探してバッテリーを消耗させていたのかと?
実際に一瞬だけ電波が入ったみたいで昼頃にメールを受信していた
【解決策】
1.なんか消耗しているな!と感じたら機内モードor電源OFFにする
-------
車中泊で翌日も釣する予定で
行きにオキアミ買っておいたのですが
なかなか体験できないことを一日の内に3個も体験してしまったので怖くなり
お家に帰ることにしました
途中で水谷に寄り磯靴を購入したことは言うまでもない
これで恐怖体験は終わりかと思ったら
津に入ると雪が積もっている…
⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄
まだ交通量が多い時間帯だから大丈夫だけど
夜中に帰ってきていたらヤバかったな…汗
長らくログをあげていませんでしたが
釣りに行ってないわけでも,書くのがめんどくさいわけでもありません
年末からフカセしかしていませんでした!!
しかし,先週末は久しぶりにルアーも持って地磯へ!!
朝一はフカセから始めて
海の様子を見てルアーの準備をしようかと思っていましたが
青物の気配はゼロであります
そんなわけでルアーに手を伸ばしたのはお昼
ワームでハタ系を狙ってみることに

年末にハタ系を釣った記憶はありますが
1月下旬は釣ったことがありません
10投ぐらいして
アタリがないのでルアーは片づけましたwww
最近フカセを初めて,水温を細かくチェックするようになったことで気づいたのは
12月の1月では水温が全然違う
20℃を下回り,18,17℃あたりになるとエサ取りが消えて魚の動きが極端に悪くなってくる
これに伴ってハタも深場に落ちるのかな?
--------
ここで釣りの記録は終わりですが
地磯での釣りのときに起こりうる危険を
3つも体験したのでwww汗
解決(予防)策も含めて書いておこうかと思います
①磯靴のソールが外れる
②ヘッドライトの電源が付きっぱなしで釣りをしていた
③スマホの充電が残り1%に
先ず①磯靴についてです…
釣りに行く前からソールが剥がれかけていて
そろそろ限界だな~とは感じていました
その限界が磯から帰るときに迎えてしまいました(汗

ソールがぱかーん状態です
かかと部分がなんとか繋がっていますが…
この状態で車まで40分ほどかけて歩きましたが
磯を動くときはかなり危なかったし
変な歩き方をしていたせいで残り10分ぐらいから足をツリながら歩いてましたwww
磯は傾斜のあるところがほとんどで
磯靴にはかなりの負担がかかっています
特に体重の重い人(自分も含めて)の方が磯靴の消耗は早いです
【解決策】
1.磯靴はこまめにチェックし危ないと思ったら即交換
特にソールの剥がれ,ピンの消耗
2.もし剥がれたときは何かで固定しましょう
太めのリーダー,タオルなど
②ヘッドライトについてです…
明け方でまだ薄暗かったのでヘッドライトを付けて
磯まで歩いてきました
その後,電源が付いたままカバンにしまったのか
カバンの中で勝手に電源がついてしまったのか,わからないが
帰りの支度をしているときに電源が付きっぱなしになっていることを確認…汗
その時は3時ごろでだったのでよかったが
暗くなるまで釣りをしていて,電池が切れていたなんてことを想像したら…汗
【解決(予防)策】
1.電池の予備を必ず持って行きましょう
2.翌朝まで磯で待機する決断もアリかもしれません
特に初めての磯などで帰りのルートに自信がないときなど
(自身がない場合は一人で来ちゃダメですけど,ダメと言われても来てしまうのが釣り人)
③スマホの充電について
100%充電で出発をしたはずが
帰ってきたときには残り1%に…汗

磯でのスマホの使用は,写真をとるのと,地磯歩き中に音楽流す以外使っていないのに何故?
おそらく電波を探してバッテリーを消耗させていたのかと?
実際に一瞬だけ電波が入ったみたいで昼頃にメールを受信していた
【解決策】
1.なんか消耗しているな!と感じたら機内モードor電源OFFにする
-------
車中泊で翌日も釣する予定で
行きにオキアミ買っておいたのですが
なかなか体験できないことを一日の内に3個も体験してしまったので怖くなり
お家に帰ることにしました
途中で水谷に寄り磯靴を購入したことは言うまでもない
これで恐怖体験は終わりかと思ったら
津に入ると雪が積もっている…
⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄
まだ交通量が多い時間帯だから大丈夫だけど
夜中に帰ってきていたらヤバかったな…汗
- 2019年1月28日
- コメント(0)
コメントを見る
キャンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- 天気予報は複数用いるべし
- 3 時間前
- 濵田就也さん
- 夜トップの季節です
- 19 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 4 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 6 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント