プロフィール
ふさしん
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:67096
QRコード
▼ ホゲ、ホゲ後ホゲ
- ジャンル:釣行記
10/9~10/10にかけての釣行で2尾のシーバスを手にして以来、ほぼ毎日釣りに出ている。
磯、大河川、小河川、小場所、プチ遠征などなど。
様々なシチュエーションで1本出てくれと願うもバイトすら得られないことのほうが圧倒的に多い。毎日ホゲてはまた出動する日々です...!
○磯
地元の磯に立ち、マズメの30分だけ青物を狙い、その後サラシを撃ってシーバスを狙う。セットのタイミング、サラシの広がり、引き波ドリフトなどアレコレ考えてやって見るも、不発。何が違うんだ?修行中です。
○大河川
原チャで15分くらい。1級河川の支流合流点に入る。ここは、聞く限りではいいポイントなのに、自分で釣り切れんから今まで敬遠してきたポイント。最近、最も通っているポイントになる。通う理由は、同い年アングラーさんに場所を紹介してから、腕の違いを見せつけられ、「自分もここでとれるようになりたい」と思ったから。要は悔しかったから。笑
支流の流れと本流の流れのヨレ。本流筋の微妙な流れの強弱。同じ本流なのにボラの跳ねる向きの違い。潮目、水面のざわめき、波の立ち方、上潮、底潮。地形変化にベイト。着水角度にリトリーブ角度。瀬と根。アレコレ考えてみても、とうていシーバスにたどり着けない。
先行者、同行者はよく釣るのに、だ。
具体的に分からないのは、微妙な流れの変化点。
いつも、ルアーが通り過ぎてから、「あっ、変化点過ぎとったわ」と気づく。ファクターの変化するまさにそのピンを感知できれば...少しは変わってくるのかもと思うがこればっかりは慣れる、経験するしかないように思う。
あとは、ドリフト時のルアーの向き。シーバスの向きに対するルアーの向きを調節できない。特にアップクロスからのドリフト。ただ引っ張って来るだけになっているようで、歯がゆい。
なんとなく、ここで釣り切れるようにならないと上達はないと感じているので、今年はこの場所をメインに、精力的に通いこもうと思う。
○小河川
いわゆる河口にかかる橋の明暗。
人が多すぎて、多すぎて。笑
最近はあまり行く気になれません。
シーバスやってみたい!って友達を連れて行くときなどに紹介しています。
今、自分が通うべきは、上に書いた大河川のポイントだと思っています。
○小場所
アパートの裏の川。
護岸沿いに投げて巻いてくるだけです。
徒歩2分。すぐエントリーできます。15分位撃って居たらとれる、居なかったらとれない。ここではあまり考えません。
近すぎて毎日行けます。野球で言う素振り的な感じで、魚の有無に限らず通って、釣り感を落とさないためにやっているような感じです。
○プチ遠征
中部エリアの友人に案内してもらいました。
池絡みの小場所から大場所、護岸、サーフなど、中部エリアのポイント選択の幅は本当に広く、それぞれに精通する彼の腕もまた見事なもの。
自分の経験したことないようなフィールドで自分がやってみたことが彼の釣り方に合っていた場面などは、釣果を得られずとも嬉しいものがありました。
あとは、魚を出すだけ。出すだけ。
出ね~~!!!笑
悶々としながらも、もう一段レベルアップするための期間だと思って、めげずにホゲと戦います。
魚と戦いたいな。笑
あとこの魚の名前わかる方居られましたら教えてください

磯、大河川、小河川、小場所、プチ遠征などなど。
様々なシチュエーションで1本出てくれと願うもバイトすら得られないことのほうが圧倒的に多い。毎日ホゲてはまた出動する日々です...!
○磯
地元の磯に立ち、マズメの30分だけ青物を狙い、その後サラシを撃ってシーバスを狙う。セットのタイミング、サラシの広がり、引き波ドリフトなどアレコレ考えてやって見るも、不発。何が違うんだ?修行中です。
○大河川
原チャで15分くらい。1級河川の支流合流点に入る。ここは、聞く限りではいいポイントなのに、自分で釣り切れんから今まで敬遠してきたポイント。最近、最も通っているポイントになる。通う理由は、同い年アングラーさんに場所を紹介してから、腕の違いを見せつけられ、「自分もここでとれるようになりたい」と思ったから。要は悔しかったから。笑
支流の流れと本流の流れのヨレ。本流筋の微妙な流れの強弱。同じ本流なのにボラの跳ねる向きの違い。潮目、水面のざわめき、波の立ち方、上潮、底潮。地形変化にベイト。着水角度にリトリーブ角度。瀬と根。アレコレ考えてみても、とうていシーバスにたどり着けない。
先行者、同行者はよく釣るのに、だ。
具体的に分からないのは、微妙な流れの変化点。
いつも、ルアーが通り過ぎてから、「あっ、変化点過ぎとったわ」と気づく。ファクターの変化するまさにそのピンを感知できれば...少しは変わってくるのかもと思うがこればっかりは慣れる、経験するしかないように思う。
あとは、ドリフト時のルアーの向き。シーバスの向きに対するルアーの向きを調節できない。特にアップクロスからのドリフト。ただ引っ張って来るだけになっているようで、歯がゆい。
なんとなく、ここで釣り切れるようにならないと上達はないと感じているので、今年はこの場所をメインに、精力的に通いこもうと思う。
○小河川
いわゆる河口にかかる橋の明暗。
人が多すぎて、多すぎて。笑
最近はあまり行く気になれません。
シーバスやってみたい!って友達を連れて行くときなどに紹介しています。
今、自分が通うべきは、上に書いた大河川のポイントだと思っています。
○小場所
アパートの裏の川。
護岸沿いに投げて巻いてくるだけです。
徒歩2分。すぐエントリーできます。15分位撃って居たらとれる、居なかったらとれない。ここではあまり考えません。
近すぎて毎日行けます。野球で言う素振り的な感じで、魚の有無に限らず通って、釣り感を落とさないためにやっているような感じです。
○プチ遠征
中部エリアの友人に案内してもらいました。
池絡みの小場所から大場所、護岸、サーフなど、中部エリアのポイント選択の幅は本当に広く、それぞれに精通する彼の腕もまた見事なもの。
自分の経験したことないようなフィールドで自分がやってみたことが彼の釣り方に合っていた場面などは、釣果を得られずとも嬉しいものがありました。
あとは、魚を出すだけ。出すだけ。
出ね~~!!!笑
悶々としながらも、もう一段レベルアップするための期間だと思って、めげずにホゲと戦います。
魚と戦いたいな。笑
あとこの魚の名前わかる方居られましたら教えてください

- 2017年10月19日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 満足サイズを仕留めるには一投勝負 |
---|
08:00 | バリスト90Sの飛距離を測ってみた |
---|
登録ライター
- 霞ヶ浦シーバス
- 1 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 7 日前
- ichi-goさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 21 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 28 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 1 ヶ月前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント