プロフィール
鴨下 圭太郎
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:275990
QRコード
▼ マグロルアーのカラー
- ジャンル:日記/一般
先日の相模湾キハダゲーム。
たまたまその時着けていたルアーだった、という理由ではありますが、キハダがヒットしたのはピンクバックでした。
一般によく使われるのはブルーバックやイワシカラー等のブルー~ブラックバック系の色。
もちろん、それらのカラーも良く釣れますが、極上のチャンスタイムにピンクバックを投げることにためらいは全く有りませんでした。
何故なら、蛍光色も非常によく釣れるから。
魚からよく見えて、人からもよく見えて、鳥には避けてもらえる、それが蛍光カラーです。
どうです?
使わない理由無いでしょ?(笑)
先日もオフショアルアーのカラーについてのログを書きましたが、ベイトフィッシュカラーを使うのは人間側の気分の問題っていうのがほとんどで、それは魚にとっては全然関係ないんです。
特に浮き物やナブラ撃ちなどの釣りは視覚が非常に重要で、目標に対してルアーがどこに有るのか?それを確認しながらでないと意味の無いアプローチになってしまうことも多いんです。
ベタ凪ドピーカンなら浮いていればナチュラルカラーでも見えますがそんな日ばかりではなく、多少波風ある日にはコースやポジションをコントロールするためにピンクバック等の蛍光色は非常に有効なんです。
そして、これはマグロ釣り特有の釣り方が非常に関係が深いのですが…
その釣り方についてはまた次回にしようかな( ̄∀ ̄)
何てことはない、先日ヒットさせた方法なんですが、改めて解説しときましょう(^^;)
では!




たまたまその時着けていたルアーだった、という理由ではありますが、キハダがヒットしたのはピンクバックでした。
一般によく使われるのはブルーバックやイワシカラー等のブルー~ブラックバック系の色。
もちろん、それらのカラーも良く釣れますが、極上のチャンスタイムにピンクバックを投げることにためらいは全く有りませんでした。
何故なら、蛍光色も非常によく釣れるから。
魚からよく見えて、人からもよく見えて、鳥には避けてもらえる、それが蛍光カラーです。
どうです?
使わない理由無いでしょ?(笑)
先日もオフショアルアーのカラーについてのログを書きましたが、ベイトフィッシュカラーを使うのは人間側の気分の問題っていうのがほとんどで、それは魚にとっては全然関係ないんです。
特に浮き物やナブラ撃ちなどの釣りは視覚が非常に重要で、目標に対してルアーがどこに有るのか?それを確認しながらでないと意味の無いアプローチになってしまうことも多いんです。
ベタ凪ドピーカンなら浮いていればナチュラルカラーでも見えますがそんな日ばかりではなく、多少波風ある日にはコースやポジションをコントロールするためにピンクバック等の蛍光色は非常に有効なんです。
そして、これはマグロ釣り特有の釣り方が非常に関係が深いのですが…
その釣り方についてはまた次回にしようかな( ̄∀ ̄)
何てことはない、先日ヒットさせた方法なんですが、改めて解説しときましょう(^^;)
では!




- 2017年7月26日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 10 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント