プロフィール
佐藤宏憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:1356800
検索
QRコード
▼ 6/19 (南房総)
- ジャンル:日記/一般
take氏と初のヒラスズキを狙うために南房エリアヘ。
ガイドには頼らず、自分流のやり方で初めてのターゲットを狙う。
ヒラスズキの釣りが雑誌などに紹介されている以上、0からのスタートではないが、誰かの力を頼りにするのではなく、自分達の力のみで、どこまでやれるか挑戦してみたかった。
その過程の末に巡り会えた1匹だから心の底から喜べる。
そんな気持ちをこれからも大事にしていきたい。
もちろん、磯という危険も伴う釣り。
その中で、自分の命を守る為に十分な装備で望む。
そして航空写真を頼りにポイントを絞り込み実際にポイントを目で見て場所をセレクトしていく。
当日は風も弱く、サラシは薄い。
その中で潮通しが良さそうなポイントをセレクト。


有望なピンにキャストしては移動を繰り返すも反応はなく、沖の潮目狙いに変更。
3~5cm程のベイトの群れは確認できるが、追われている様子はなく、反応も無いので移動。
その前に万が一の落水に備えて泳ぎの練習。

更に南に移動し何箇所かポイントを回っていると風当たり面を発見。
今度のサラシ具合は期待できそう。


そして、自分が可能性があると思ったピンをキャストしながら移動していき、他よりもサラシ・流れがしっかりと出ている場所を見つけキャストした1投目・・・
ゴゴッ。
そして、ヒラセイゴクラスながら自信初となるヒラをキャッチ。

(サスケ裂波120)

サイズは30cmクラスながら心から喜べた1本。
再び同じポイントにキャストすると、数匹のヒラセイゴがバイトしてくる姿が確認できたが、フッキングせず・・・
ただ、バイトしてきたタイミングは、どれも喰わせの間を与えた時だった。
その後は、反応無く再び小移動し良さ気なピンを発見。
先程と同じように喰わせの間を与えながらトレースしてくると40cmクラスが裂波を引っ手繰っていった。
しかし、無念のフックアウト。
それからは、反応が出せないまま終了。
今回の釣行でヒラという魚の事を、少しだけわかった気がした。
そして更に経験を重ね、もっとヒラの事を理解していきたいと思う。
焦らずに、自分のペースで、納得できるまで・・・
thanks:take氏
TACKLE
ROD:ブラックアロー93ML
REEL:モアザンブランジーノ3000
HANDLE:RCS 55mmマシンカットハンドル

KNOB:RCS パワーラウンドノブ仕様

LINE:ダイワ ブランジーノ1号
LEADER:東レ トヨフロン スーパーL EX6号

LURE:サスケ裂波120・140、アローヘッドリーン、ナバロン125F 他

ガイドには頼らず、自分流のやり方で初めてのターゲットを狙う。
ヒラスズキの釣りが雑誌などに紹介されている以上、0からのスタートではないが、誰かの力を頼りにするのではなく、自分達の力のみで、どこまでやれるか挑戦してみたかった。
その過程の末に巡り会えた1匹だから心の底から喜べる。
そんな気持ちをこれからも大事にしていきたい。
もちろん、磯という危険も伴う釣り。
その中で、自分の命を守る為に十分な装備で望む。
そして航空写真を頼りにポイントを絞り込み実際にポイントを目で見て場所をセレクトしていく。
当日は風も弱く、サラシは薄い。
その中で潮通しが良さそうなポイントをセレクト。


有望なピンにキャストしては移動を繰り返すも反応はなく、沖の潮目狙いに変更。
3~5cm程のベイトの群れは確認できるが、追われている様子はなく、反応も無いので移動。
その前に万が一の落水に備えて泳ぎの練習。

更に南に移動し何箇所かポイントを回っていると風当たり面を発見。
今度のサラシ具合は期待できそう。


そして、自分が可能性があると思ったピンをキャストしながら移動していき、他よりもサラシ・流れがしっかりと出ている場所を見つけキャストした1投目・・・
ゴゴッ。
そして、ヒラセイゴクラスながら自信初となるヒラをキャッチ。

(サスケ裂波120)

サイズは30cmクラスながら心から喜べた1本。
再び同じポイントにキャストすると、数匹のヒラセイゴがバイトしてくる姿が確認できたが、フッキングせず・・・
ただ、バイトしてきたタイミングは、どれも喰わせの間を与えた時だった。
その後は、反応無く再び小移動し良さ気なピンを発見。
先程と同じように喰わせの間を与えながらトレースしてくると40cmクラスが裂波を引っ手繰っていった。
しかし、無念のフックアウト。
それからは、反応が出せないまま終了。
今回の釣行でヒラという魚の事を、少しだけわかった気がした。
そして更に経験を重ね、もっとヒラの事を理解していきたいと思う。
焦らずに、自分のペースで、納得できるまで・・・
thanks:take氏
TACKLE
ROD:ブラックアロー93ML
REEL:モアザンブランジーノ3000
HANDLE:RCS 55mmマシンカットハンドル

KNOB:RCS パワーラウンドノブ仕様

LINE:ダイワ ブランジーノ1号
LEADER:東レ トヨフロン スーパーL EX6号

LURE:サスケ裂波120・140、アローヘッドリーン、ナバロン125F 他


- 2009年6月23日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 18 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze