プロフィール
佐藤宏憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:109
- 昨日のアクセス:550
- 総アクセス数:1381287
検索
QRコード
▼ 1/28 (湾奥河川)
- ジャンル:日記/一般
今日はいつものメンバー、川村氏、青山氏、自分の3人で釣行。
青山氏は後から合流予定。
川村氏と湾奥のとある河川へ。
このポイントは、2つの流れがぶつかり、ヨレができ、ブレイクも形成されていて、流れが強いと、手前が反転しベイトが溜まる1級ポイント。
しかし、湾奥の小場所。
この時期、他のアングラーの姿はない。
この場所で横綱級も、仲間内で、今年だけげ10本以上キャッチしている。
ポイントに着くと、先行者。
でも、仲間の石川氏。
ってことで、釣りをさせてもらう。
自分が狙いたい位置は石川氏が立っていたので、上流側のヨレを狙うことにした。
しかし、まだ下げは効いていないので、話をしながら、その時を待つ。
そして、1時間程経った所で、流れが効いてくると、バチも流されてきた。
ルアーはにょろ(大)と(中)をローテーションさせ探る。
最近は、バチシーズン初期と言う事もあり、(大)で目立たせてあげた方が、ヒットの確立が高い。
それでも、(中)に変えると1発ってのもあったので、ローテーションからは外せない。
ただ、(小)は、タックルケースには入れてるものの、河川での出番は殆どない。
今でこそバチ抜けで自分の主軸になっているにょろにょろだが、実は使ったのは今年が初めて。笑
それまでは、ワンダー80・60が主軸であった。
主軸であるだけに、にょろにょろを使っている知人と釣りをしていても、ワンダーを使っている自分の釣果が劣ることはなかった。
別ににょろにょろに偏見を持っていた訳ではない。
ワンダーで、満足いく釣果が出るから、わざわざ他のルアーを使わなかっただけの事。
しかし、去年の春にワンダーだけで数百匹の魚を掛けると、さすがにワンダーで釣る事に新鮮さを感じなくなった。
それと1つのルアーに頼る自分が嫌になった。
本当に去年の春はワンダーばかり投げていた。
しかし、去年とは違い、今の自分はお客さんにルアーの性能を教える立場。
定番のにょろの使い方を説明できない自分も嫌だった。
やはり、使ったことのないルアーで掛けた1匹は、凄く新鮮に感じるし、自分の新しい武器にもなる。
今年はすでに、にょろにょろで80UPをキャッチしている。
ワンダーでは獲れなかった魚かもしれない・・・
今まで、投げなかったルアーを投げることで、そこにシーバスがいたのだと気付かせられる。
だから、積極的に、使ったことがないルアーを使ってみよう。
それが、今の自分には仕事にも活かせる。
話がそれてしまったが、実釣の方は、バチを意識している魚だけを狙う事に。
表層限定で、にょろにょろ→コモモ→サルディナ→ボア90→にょろにょろと、ローテしていく。
開始から1時間程経った頃だろうか。
流れも強まり、しっかりとした、ヨレができ始めたタイミングで、待望のバイトが出た。
最近、このポイントの釣果が好ましくなかったので、最初で最後の1匹かもと、慎重にファイトし、ガッチリフッキングしてるのを確認できたので、そのまま抜き上げる。
サイズは50cm弱だが、メタボシーバス。
ルアーはにょろにょろ(大)。

そこから、1時間程、反応がなくなったが、北寄りの風が強まったタイミングで流れが速まり、ヨレがはっきりできた。
このタイミング。
いるなら反応が出てくれるはず・・・
そして、このワンチャンスをものにしたのは川村氏。
サイズは50cm中盤、ルアーはにょろにょろ(大)。

この1匹を最後に反応がなくなり、石川氏がご帰宅。
自分達もポイントを変えることに。
しかし、マルタのライズは確認できたが、シーバスからの反応を得ることはできず、納竿とした。
Thanks:石川氏、青山氏、川村氏
ロッド:モアザンブランジーノ87LML
リール:イグジスト2508R

RCS 55mmマシンカットハンドル

RCS T型ラージノブ

ライン:バリバス アバニ マックスパワー1号
リーダー:東レ トヨフロン スーパーL EX4号

ルアー:にょろにょろ10,5・12,5、コモモカウンター、サルディナ107F、ボア90 他
青山氏は後から合流予定。
川村氏と湾奥のとある河川へ。
このポイントは、2つの流れがぶつかり、ヨレができ、ブレイクも形成されていて、流れが強いと、手前が反転しベイトが溜まる1級ポイント。
しかし、湾奥の小場所。
この時期、他のアングラーの姿はない。
この場所で横綱級も、仲間内で、今年だけげ10本以上キャッチしている。
ポイントに着くと、先行者。
でも、仲間の石川氏。
ってことで、釣りをさせてもらう。
自分が狙いたい位置は石川氏が立っていたので、上流側のヨレを狙うことにした。
しかし、まだ下げは効いていないので、話をしながら、その時を待つ。
そして、1時間程経った所で、流れが効いてくると、バチも流されてきた。
ルアーはにょろ(大)と(中)をローテーションさせ探る。
最近は、バチシーズン初期と言う事もあり、(大)で目立たせてあげた方が、ヒットの確立が高い。
それでも、(中)に変えると1発ってのもあったので、ローテーションからは外せない。
ただ、(小)は、タックルケースには入れてるものの、河川での出番は殆どない。
今でこそバチ抜けで自分の主軸になっているにょろにょろだが、実は使ったのは今年が初めて。笑
それまでは、ワンダー80・60が主軸であった。
主軸であるだけに、にょろにょろを使っている知人と釣りをしていても、ワンダーを使っている自分の釣果が劣ることはなかった。
別ににょろにょろに偏見を持っていた訳ではない。
ワンダーで、満足いく釣果が出るから、わざわざ他のルアーを使わなかっただけの事。
しかし、去年の春にワンダーだけで数百匹の魚を掛けると、さすがにワンダーで釣る事に新鮮さを感じなくなった。
それと1つのルアーに頼る自分が嫌になった。
本当に去年の春はワンダーばかり投げていた。
しかし、去年とは違い、今の自分はお客さんにルアーの性能を教える立場。
定番のにょろの使い方を説明できない自分も嫌だった。
やはり、使ったことのないルアーで掛けた1匹は、凄く新鮮に感じるし、自分の新しい武器にもなる。
今年はすでに、にょろにょろで80UPをキャッチしている。
ワンダーでは獲れなかった魚かもしれない・・・
今まで、投げなかったルアーを投げることで、そこにシーバスがいたのだと気付かせられる。
だから、積極的に、使ったことがないルアーを使ってみよう。
それが、今の自分には仕事にも活かせる。
話がそれてしまったが、実釣の方は、バチを意識している魚だけを狙う事に。
表層限定で、にょろにょろ→コモモ→サルディナ→ボア90→にょろにょろと、ローテしていく。
開始から1時間程経った頃だろうか。
流れも強まり、しっかりとした、ヨレができ始めたタイミングで、待望のバイトが出た。
最近、このポイントの釣果が好ましくなかったので、最初で最後の1匹かもと、慎重にファイトし、ガッチリフッキングしてるのを確認できたので、そのまま抜き上げる。
サイズは50cm弱だが、メタボシーバス。
ルアーはにょろにょろ(大)。

そこから、1時間程、反応がなくなったが、北寄りの風が強まったタイミングで流れが速まり、ヨレがはっきりできた。
このタイミング。
いるなら反応が出てくれるはず・・・
そして、このワンチャンスをものにしたのは川村氏。
サイズは50cm中盤、ルアーはにょろにょろ(大)。

この1匹を最後に反応がなくなり、石川氏がご帰宅。
自分達もポイントを変えることに。
しかし、マルタのライズは確認できたが、シーバスからの反応を得ることはできず、納竿とした。
Thanks:石川氏、青山氏、川村氏
ロッド:モアザンブランジーノ87LML
リール:イグジスト2508R

RCS 55mmマシンカットハンドル

RCS T型ラージノブ

ライン:バリバス アバニ マックスパワー1号
リーダー:東レ トヨフロン スーパーL EX4号

ルアー:にょろにょろ10,5・12,5、コモモカウンター、サルディナ107F、ボア90 他
- 2009年2月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 1 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 1 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 2 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー