プロフィール
サライ店長
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:180
- 総アクセス数:395398
QRコード
▼ やっとメバルが釣れた(^^;
- ジャンル:釣行記
3月はもう春に分類されるようですが、昨年の12月から2月までのこの冬、全く
メバルにお目にかかっていなかったのですが、やっと釣れました。

サイズは18cm弱。
私の基準では、ギリギリ持ち帰りサイズで、美味しく頂きました^^
よく、釣った魚は極力逃がしてやれという人が居ますが、私は逆だと思います。
なぜなら、ブラックバスの場合(他の魚の資料を見たことなし)、リリースした魚の4割は
釣られたストレスによって死ぬそうです。
小さければ小さいほど弱く、小型魚を手の平でがっちり掴んだりすると、逃がしたあと
元気に泳ぐように見えても、100%死ぬらしいです。もし、自分が釣られたらと考えれば
当然の結果でしょう。
釣りをすることがいけないことだとは思いません。魚は買ってでも食べるものですし、
彼らとは一対一の戦いです。彼らもそう簡単に釣られてはくれませんからね。
なので、釣った魚に対してはちゃんと食べてやるほうがいいと、私は思ってます。
まぁ、仮に海中で死んだとしても、微生物が分解してくれるわけだから、やはりリリース
したほうが良いという考えもあるでしょう。なので、私の考えを押し付けるわけではありません
ので、一人一人考えてもらえれば良いと思います。
最もやっていけないのは、食べもしないのに持って帰り、捨ててしまうような行為ですよ。
これだけは止めましょう。

話がズレてしまいましたが、釣行日は10日の土曜日。
夜7時過ぎから11時半頃までで、満潮は8時半頃になっていて、釣れたのは9時を過ぎて
10時半頃までです。釣りには「地(時?)合い」ってモンがあって、タイミングを逃すと同じ日に
釣りをしていても、全く釣れないことがあります。
この日は最初、全く反応が無かったことから、「今日もダメかな~」っと思っていたのですが、
潮が下げになり、微妙に流れが変わったのでしょう、ポツポツと釣れ始めました。
最初はいつもの子ガシラ。10cmをちょっと越えた程度のサイズが2匹釣れ、その後に21cm
のちょっと良いサイズが釣れました。

↑21cm。
このサイズになると結構引きますし、20センチを越えるサイズはそうそう釣れないので嬉しい♪
いつものチューブワーム、オフト リルハスラーでやっていたのですが、この日は濁りが
あったことから、途中でR-32 ナノのメロングローに替えたところ、一枚目写真のメバルが
ヒット。残念ながらメバルはコレ一匹でしたが、嬉しい一匹でした。

仕掛けは↑こんな感じ。ダウンショットリグです。
アンダーショットとも言いますが、どっちが正しいかは英語圏に暮らす人に聞いてください(笑)
ワームの下にアクティブのロックフィッシュシンカーを装着。
風が強かったので、5.2gを使いましたが、普通はもう少し軽いのを使います。
ちなみにこの仕掛けだと、ロストはここ3回で「ゼロ」です。
キャストをミスって、変なトコに引っ掛けてロストしたのはありますが、底にあるものに
引っ掛かってロストしたのはありませんでした。
フックは私の場合、環付きのチヌ鈎を使っています。
以前は扱っていたのですが、サッパリ売れませんでした(笑)
なので、今は扱っていませんが、多分、バス釣り派の人はマス針使っているのだと思います。
まぁ、フックはそうこだわる必要もないと思います。
今日、明日は寒の戻りで寒いですが、今週末は暖かくなりそうです。
そろそろ水温も上がってきたようですし、メバルも釣れたので今週末は関空に様子を見に
行こうかと考え中です。
すっかり暖かくなるまでには、まだひと月近くありますが、海の中は海草が繁茂してきて
春の様相を見せてくれています。毎年、コレを見ると春を思いますが、爆釣するのは
いつの事でしょうね(笑)
釣具 通販 アングラーズ・サライ
よろしくです~♪
ではまた
サライ
メバルにお目にかかっていなかったのですが、やっと釣れました。

サイズは18cm弱。
私の基準では、ギリギリ持ち帰りサイズで、美味しく頂きました^^
よく、釣った魚は極力逃がしてやれという人が居ますが、私は逆だと思います。
なぜなら、ブラックバスの場合(他の魚の資料を見たことなし)、リリースした魚の4割は
釣られたストレスによって死ぬそうです。
小さければ小さいほど弱く、小型魚を手の平でがっちり掴んだりすると、逃がしたあと
元気に泳ぐように見えても、100%死ぬらしいです。もし、自分が釣られたらと考えれば
当然の結果でしょう。
釣りをすることがいけないことだとは思いません。魚は買ってでも食べるものですし、
彼らとは一対一の戦いです。彼らもそう簡単に釣られてはくれませんからね。
なので、釣った魚に対してはちゃんと食べてやるほうがいいと、私は思ってます。
まぁ、仮に海中で死んだとしても、微生物が分解してくれるわけだから、やはりリリース
したほうが良いという考えもあるでしょう。なので、私の考えを押し付けるわけではありません
ので、一人一人考えてもらえれば良いと思います。
最もやっていけないのは、食べもしないのに持って帰り、捨ててしまうような行為ですよ。
これだけは止めましょう。

話がズレてしまいましたが、釣行日は10日の土曜日。
夜7時過ぎから11時半頃までで、満潮は8時半頃になっていて、釣れたのは9時を過ぎて
10時半頃までです。釣りには「地(時?)合い」ってモンがあって、タイミングを逃すと同じ日に
釣りをしていても、全く釣れないことがあります。
この日は最初、全く反応が無かったことから、「今日もダメかな~」っと思っていたのですが、
潮が下げになり、微妙に流れが変わったのでしょう、ポツポツと釣れ始めました。
最初はいつもの子ガシラ。10cmをちょっと越えた程度のサイズが2匹釣れ、その後に21cm
のちょっと良いサイズが釣れました。

↑21cm。
このサイズになると結構引きますし、20センチを越えるサイズはそうそう釣れないので嬉しい♪
いつものチューブワーム、オフト リルハスラーでやっていたのですが、この日は濁りが
あったことから、途中でR-32 ナノのメロングローに替えたところ、一枚目写真のメバルが
ヒット。残念ながらメバルはコレ一匹でしたが、嬉しい一匹でした。

仕掛けは↑こんな感じ。ダウンショットリグです。
アンダーショットとも言いますが、どっちが正しいかは英語圏に暮らす人に聞いてください(笑)
ワームの下にアクティブのロックフィッシュシンカーを装着。
風が強かったので、5.2gを使いましたが、普通はもう少し軽いのを使います。
ちなみにこの仕掛けだと、ロストはここ3回で「ゼロ」です。
キャストをミスって、変なトコに引っ掛けてロストしたのはありますが、底にあるものに
引っ掛かってロストしたのはありませんでした。
フックは私の場合、環付きのチヌ鈎を使っています。
以前は扱っていたのですが、サッパリ売れませんでした(笑)
なので、今は扱っていませんが、多分、バス釣り派の人はマス針使っているのだと思います。
まぁ、フックはそうこだわる必要もないと思います。
今日、明日は寒の戻りで寒いですが、今週末は暖かくなりそうです。
そろそろ水温も上がってきたようですし、メバルも釣れたので今週末は関空に様子を見に
行こうかと考え中です。
すっかり暖かくなるまでには、まだひと月近くありますが、海の中は海草が繁茂してきて
春の様相を見せてくれています。毎年、コレを見ると春を思いますが、爆釣するのは
いつの事でしょうね(笑)
釣具 通販 アングラーズ・サライ
よろしくです~♪
ではまた
サライ
- 2012年3月12日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント
コメントはありません。