プロフィール
松浦宏紀
香川県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:1881142
カレンダー
アーカイブ
QRコード
▼ 2枚潮時の工夫。
前回、2枚潮の事についてお話ししましたが、
じゃ~、どうやるの?
的なお話をしたいと思います。
ただし、すべて言うと面白くないので、すべては語っていませんので、ご了承ください。
ちなみに前回のログはこちら⇓
2枚潮は実は熱い

じゃ~、どうやるの?
的なお話をしたいと思います。
ただし、すべて言うと面白くないので、すべては語っていませんので、ご了承ください。
ちなみに前回のログはこちら⇓
2枚潮は実は熱い

こちらの2枚潮の場合。
流れが逆方向ですよね。
こういった場合は、潮の弱い方を優先に考えます。
基本的には流れに逆らわない釣り方がベストですが
この場合は下潮が緩いので下潮についている
メバルをイメージしてみましょう!
イメージすると、魚は潮に逆らって泳いでいます。
するとアプローチはやはり前からアプローチが理想。
この場合だと、私の場合ちょこっと上流に投げてから
ラインを送ります。
※この時、潮の速さで上への着水地点を調整します。
この時に重要なのがライン。
比重があり、抵抗が少ないのがベスト!
つまり、ジョーカーまたはフロロが一番いいと・・・。
またリーダーはこれよりもかなり太くします。
太くすることで食いは渋い時はありますが
1号~2号を使うと良いでしょう!
食いが渋い時。
そういった時は、リーダーは細い物
(0.6~0.8号程度のもの)
通常リーダーの長さは40㎝ほど
これを長い時は1m以上にする時もあります。
そうすることで、メインラインには抵抗が少ないですが
リーダーにあえて抵抗を大きくすることで
アンカーの役割になります。

すると、リグは浮き上がりにくく
テンションが掛けやすい状況になり、
当たりが取りやすいだけではなく
スローに誘うことも可能になります。
着水後は、テンションを掛けずに
下の潮の中に入るまで待ちます。
下潮に入った時点でトレース開始。
ただし、重要なのが、下に行きすぎた場合。
上潮の抵抗を利用して、一旦リグを浮かすことが
必要になりますが、巻くとリグは浮き上がりすぎるので
ロッドワークにて対処します。
テンションを掛けても浮かない場合は
ロッドを上方向にゆっくりあげて浮かし
ロッドをもとの位置に戻しながらスラッグを処理します。

この状況は、自分から見て
手前に流れる潮と
遠ざかる潮の釣り方の一例です。
次回は上下の潮の流れが左右逆の場合を
お話ししたいと思います♪
こういったポイントを攻略することが出来れば
おのずと、自分が釣りができるポイントが増えてきます。
是非、攻略してみてください(^_^)/
- 2012年12月8日
- コメント(11)
コメントを見る
松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 私流のコルクグリップの目抜け補修を紹介 |
---|
10:00 | 22ステラをバチ抜けで使用した感想 |
---|
08:00 | ただ巻き…の”ただ”? 釣れるように使うには |
---|
00:00 | 湾奥発ボートシーバス8時間を振り返る |
---|
登録ライター
- ワンサイドグライドのコツを自…
- 3 時間前
- 有頂天@さん
- 機械学習を用いてヒラメのサイ…
- 12 時間前
- BlueTrainさん
- 『入魂と殉職・・・』 2023/3/…
- 4 日前
- hikaruさん
- 26th 繰り返す日の
- 8 日前
- pleasureさん
- モアシルダの中身はなんだろな
- 12 日前
- 濵田就也さん
最新のコメント