プロフィール
松浦宏紀
香川県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:300
- 昨日のアクセス:537
- 総アクセス数:2016853
カレンダー
アーカイブ
QRコード
▼ TICTロッド・シチュエーションマッチ度。
細分化が進んでいるライトゲームロッド。
近年、その中でもアジングロッドは
進化をし続けています。
そんな中、どんなロッドがあっているのか?
分からなくなりますよね。。。汗
私から見て、これはここに合っているロッド。
などを少しグラフに簡単ですが、まとめてみました♪
10段階で分けていますが、6以上あれば
充分アジングを楽しめます♪

主に私が考えてるロッドに求められる性能は
大きく分けて5つ。
シチュエーションごとに、分けることが出来れば
最高ですが、基本的に2本あれば十分です(笑)

少し小さくて分かりにくいですが、
ロッド自体には、コンセプトがあります。
ディープに強いロッドだったり、風に強いロッドなど
状況に応じて、対応出来れば良いですが
アングラーさんご自身で、どういったポイントを良く
するのかを思い浮かべて頂ければ
答えは簡単に見つかります(*^_^*)
例えば、私はメインにはUTR67を使用しています。
ディープエリアが基本的に無い場所では
ディープ用のロッドは基本的には使用しません。
流れもある地域なので、流れに比較的特化している
ロッドを使用することが、一番だと思っています。
また、居食いなどバイトが小さい場合が多いので
特にティップセクションの仕事量が重要です。
しかし、水深10メートル以上のディープエリアの場合
このUTR67では、無理があります。
出来ないことは無いのですが、
UTRよりもJSRシリーズがより水圧にも負けなく、
状況にマッチしていると言えます。
無論、アングラーが好きなロッドを使うのが
一番楽しいですし、それが良いと思います。
JSRシリーズはまだ未発売ですが、
いろいろ、悩まれている方がいれば
少し参考になるかと思います(*^_^*)
また、シチュエーション等詳しく教えて頂ければ
ベストのロッドをお選びいたしますので、
コメでもメッセージでも対応いたしますm(__)m
近年、その中でもアジングロッドは
進化をし続けています。
そんな中、どんなロッドがあっているのか?
分からなくなりますよね。。。汗
私から見て、これはここに合っているロッド。
などを少しグラフに簡単ですが、まとめてみました♪
10段階で分けていますが、6以上あれば
充分アジングを楽しめます♪

主に私が考えてるロッドに求められる性能は
大きく分けて5つ。
シチュエーションごとに、分けることが出来れば
最高ですが、基本的に2本あれば十分です(笑)

少し小さくて分かりにくいですが、
ロッド自体には、コンセプトがあります。
ディープに強いロッドだったり、風に強いロッドなど
状況に応じて、対応出来れば良いですが
アングラーさんご自身で、どういったポイントを良く
するのかを思い浮かべて頂ければ
答えは簡単に見つかります(*^_^*)
例えば、私はメインにはUTR67を使用しています。
ディープエリアが基本的に無い場所では
ディープ用のロッドは基本的には使用しません。
流れもある地域なので、流れに比較的特化している
ロッドを使用することが、一番だと思っています。
また、居食いなどバイトが小さい場合が多いので
特にティップセクションの仕事量が重要です。
しかし、水深10メートル以上のディープエリアの場合
このUTR67では、無理があります。
出来ないことは無いのですが、
UTRよりもJSRシリーズがより水圧にも負けなく、
状況にマッチしていると言えます。
無論、アングラーが好きなロッドを使うのが
一番楽しいですし、それが良いと思います。
JSRシリーズはまだ未発売ですが、
いろいろ、悩まれている方がいれば
少し参考になるかと思います(*^_^*)
また、シチュエーション等詳しく教えて頂ければ
ベストのロッドをお選びいたしますので、
コメでもメッセージでも対応いたしますm(__)m
- 2013年2月15日
- コメント(9)
コメントを見る
松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 13 時間前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 7 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 7 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 7 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント