プロフィール

松浦宏紀

香川県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:100
  • 昨日のアクセス:172
  • 総アクセス数:1996058
top_logo.gif sd2wced9tepxug3e5ew3-10aaedd8.gif 72y8zryyo4eu5dbaywi4-ae8201dd.jpg s2r93fp3poohvmwt4zb5-72e3e091.jpg 1.jpg?v=bbf3b7 button331.gif

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

QRコード

スプリット・プラッキング

私の中で、プラグにスプリットリグを付けて
することがあります。

主に軽量のプラグを使用するとき
ボトム付近をリフト&フォールするときに
活躍してくれるメソッドです。

やっているアングラーもいると思いますが
まだまだ浸透していないのが現実。

単に、重いプラグを使ったら良いんじゃない?
って思いますが、少し違います。

私が使っているプラグは2~5gくらいがメインですが、
3g以下のプラグを良く使います。

大体のメバル用のプラグはスローシンキングの物が
多く、これが良いんです♪

それは、よりナチュラルに誘えるからです。

その3g以下のプラグに1~2gほどのスプリットリグを装着。

キャストして、ボトムまで落とします。

すると、プラグはボトムに向かって斜めに落ちていきます。

着底はまずスプリットリグが落ちます。

すると、リグからプラグまでのリーダーの長さ分は、
プラグのスローシンキングのみになります。

しばらくカウントして、ロッドを立てて、リフトした時に、
アピールさせることができ、
またフォールがスローなので、食わせの間を
長い時間取ることが可能になります。

これは、急流でも良い仕事してくれますし、
流れが無いポイントでも有効です。

ベイトが魚の時に表層で食ってこないシチュエーションに
かなり、有効なメソッドだと自負していおります。

ちなみにリグからプラグまでの長さは40㎝は
必要です。それ以上短くすると、根がかりが多くなります。
また、根がかり回避のために、フロントフックを外すのも
有効なやり方です。

スプリット・プラッキング・メソッド
SPM・・・爆

コメントを見る

松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ