プロフィール

松浦宏紀
香川県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:175
- 昨日のアクセス:230
- 総アクセス数:2037937
カレンダー
アーカイブ
QRコード
▼ プロトライン
- ジャンル:釣り具インプレ
- (TICT製品)
先日、ご紹介しましたプロトライン「JOKER」。
0.2 0.3 0.4 0.5のモノフィラライン。
すべて試しました。
まず、感度は太くなるにつれて当然ですが、上がります。
また、風が強い時や流れが速い場所などは細いラインの方が抵抗が少ないので
有利に釣りを展開できると思います。
このラインの伸度はPEより伸び、フロロより伸びる感じといいますか、ボトム感知能力は十分。
また、強度は0.2と0.3は急激な力をかけると、簡単に切れちゃいます。
アワセを慎重にすれば、アワセ切れをする心配はありませんでした。
先日もメバル狙いでしたが、0.2号で不意のシーバスがかかりました。
この時、0.8号フロロのショートリーダーを付けて使用&ドラグはズルズル使用で、
50㎝前後のシーバスでしたが、切れることはありませんでした。
個人的主観ですが、0.2号はシーバス50が限界ですね。
しかし、これほどまでに強いラインだとは思いませんでした。
0.2~0.5まで使用してみましたが、PEを使用してアワセを入れた時に弾いてしまう時は
このラインを使用すれば、弾く回数は極端に減りました。
主にライトリグ・軽量ジグヘッド単体での釣りに最適だと思います。
お勧めは、0.3号ですね。
0.2よりも強いので、少し安心感があり、抵抗も少ないのでアジング・メバリングには最適
だと思います。
まだまだ、使い込まないと分からないこともあるとは思いますが、こんな感じです。
0.2 0.3 0.4 0.5のモノフィラライン。
すべて試しました。
まず、感度は太くなるにつれて当然ですが、上がります。
また、風が強い時や流れが速い場所などは細いラインの方が抵抗が少ないので
有利に釣りを展開できると思います。
このラインの伸度はPEより伸び、フロロより伸びる感じといいますか、ボトム感知能力は十分。
また、強度は0.2と0.3は急激な力をかけると、簡単に切れちゃいます。
アワセを慎重にすれば、アワセ切れをする心配はありませんでした。
先日もメバル狙いでしたが、0.2号で不意のシーバスがかかりました。
この時、0.8号フロロのショートリーダーを付けて使用&ドラグはズルズル使用で、
50㎝前後のシーバスでしたが、切れることはありませんでした。
個人的主観ですが、0.2号はシーバス50が限界ですね。
しかし、これほどまでに強いラインだとは思いませんでした。
0.2~0.5まで使用してみましたが、PEを使用してアワセを入れた時に弾いてしまう時は
このラインを使用すれば、弾く回数は極端に減りました。
主にライトリグ・軽量ジグヘッド単体での釣りに最適だと思います。
お勧めは、0.3号ですね。
0.2よりも強いので、少し安心感があり、抵抗も少ないのでアジング・メバリングには最適
だと思います。
まだまだ、使い込まないと分からないこともあるとは思いますが、こんな感じです。
- 2010年8月24日
- コメント(1)
コメントを見る
松浦宏紀さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 21 時間前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 7 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 7 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 8 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 8 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ




















最新のコメント