永遠のテーマ

MARさんのログで永遠のテーマであるルアーカラーの事があったので

便乗して書いてみようかとw

今でも議論が尽きないシーバスは色見えてる説や見えてない説

シーバスに聞ければいいんですけど、聞けないので^^;

結局人間の憶測での議論なんでどっちが正しいかわかりませんが

自分的には色が見えてる、見えてないにしろ

カラーでの反応の違いはにあると思います

自分もカラーなんて釣果にそこまで影響なんてでないと思ってて

どっちかって言ったらルアーはレンジ、アクション、サイズ

その辺の方が重要だと思ってました。

まあ自分が狙うシーバスは回遊型がメインだったので

何が一番効くとか試し様がなかったんですけど

今年の春の離岸での事、カラーで明確な差がでたので

それでカラーの重要性を認識した感じです

春の離岸で、あるテトラんとこに何十匹着いてるのって位

爆った日がありました。完全居着き型のやつですね

そのテトラの所をギリギリで通してやればまず掛かる様な状況

んでその時使ってたルアーがお気に入りで全色持ってたんで

釣れない色あんのかなーって試しました

全8色のうち見事に釣れない色がありました

使用した色が、マイワシ、赤腹マイワシ、ナチュラルイワシ

グリーンゴールド、キャンディー、レッドヘッド、ゴールド、チャート

結果から言ったらゴールドのみ全く反応しなかったんです

グリーンゴールドとゴールド死亡ですw

チャートもベリー部はシルバー、キャンディーもベースシルバー

なのでシルバー系の色にしか当たりませんでした

ゴールド何投もした後にシルバーベースに変えたら1発とか^q^;

正直マジかwって思いました^^;

そん時のベイトはカタクチ、水色は澄み、波も0.5~1位

そこからカラーでの差はでるだなって思い現在に至りますw

なので最近はカラーもかなり気にするようにしてます

たとえばショートバイトで乗らない時なんかは

その当たったルアーを即変えしてそのルアーの別カラー

または、アクションが近いルアーの別カラーに変えたりしてます

当たったからといって同じルアーで粘る事をしなくなりました

まあバイトミスっただけかもしれないし

本当にカラーが微妙で深いバイトがでなかったかもしれないし

チェンジする事が正しいとは言い切れないですが

でもそうやって早めに当たったルアーを見切って色変えたり、

アクションの違う物に変えたりで少し釣果はあがった感じはします

そういった事があってから

カラーもレンジ、アクション、サイズと同じ重要度として捉えてます

長々と書きましたけど、離岸での事もゴールド使った時だけ

自分のキャストがオワコンだけだったのかもしれないので^q^;;

100%カラーでの違いがあったとは言い切れないけど

自分的にはカラーだと思ってます

他の皆さんとかはカラーについてはどういった考えなんでしょうかね?

コメントを見る

グレート・ハタさんのあわせて読みたい関連釣りログ