プロフィール

masaichi

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:24
  • 総アクセス数:49115

QRコード

ルアーのフックは輪ゴムが便利

シーバス釣りに行く時、ルアーは通常、何かのケースに入れて持ち歩く人が大半かと思います。

ブラックバス釣りではボートが主なので大きいタックルボックスにフックホルダーを使用して今でも管理していますが、シーバスは基本ランガン。

荷物は極力軽くしたいのでケースは定番のメイホーのケース2つのみをヒップバッグに入れています。

なのでめいいっぱいルアーをケースに詰め込みます。フックホルダーがあると多く詰め込むことができません。

いつも素のままケースに入れていました。

そこでかならず問題になるのが、フック同士の絡みです。

すぐにルアーを取り出せない事。
ルアーをガチャガチャ振って絡みを取り、使用していました。

いろいろと思考錯誤して今ではフックを輪ゴムで止めて管理しています。

h7eaedthzy98urod39ia_690_920-37ef76a4.jpg

これは、自宅保管用の少し大きなケースです。

jhm2w36v9zjg5h9fmadh_690_920-5e987d84.jpg

輪ゴム方式は本当に便利で全く絡まなくなるわけではないのですが、スムーズにルアーを取り出す事ができます。

tdgcg7xz6pp2mdzxzen8_690_920-cb166401.jpg

村岡さんのページを参考にフックを輪ゴムで止めて最後にルアーの本体に引っ掛けています。

xu5bpyshu8yd6osmr7mt_690_920-43c0c0d3.jpg

ルアーはついつい買ってしまうので、どんどん増えちゃいます。

それと、自分は使うときにでる輪ゴムは、以前は竿のグリップエンドか腕に止めていましたが、現在はヒップバッグに輪ゴム専用のカラビナをつけてそこに引っ掛けて使うのが一番使いやすいです。

9jzhjcjtzktiizje2org_690_920-067b7563.jpg

それと、持ち歩く2つのケースは、1つは使い終わったルアーを入れるようにしていますので、スタート時は空にしています。

釣りが終わって帰宅後に使用済みのルアーの入ったケースの方だけをまる洗い出来るのでとても楽です。

今のところ、このケース2個でフックを輪ゴム止めの方法が自分にはベストです。

コメントを見る