プロフィール
豪州Yoshi
オセアニア
プロフィール詳細
タグ
アーカイブ
QRコード
MORE AUSTRALIA FISHING?
FRESH, SALT & FLYFISHING
CHECK ↓ OUT!!
・FOREVER YOUNG
Australia Fishing Show
・オーストラリアの釣り動画 YouTube
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ~SPECIAL THANKS~
・-NORTH CRAFT-
・ローカルフィッシング西表・MAGGY GARA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *このブログに掲載されている写真・画像・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。もしご希望の場合はメールで一言お願いします。
オーストラリア的景色
- ジャンル:日記/一般
- (オーストラリア ライフ)
突き抜ける青空に、吸い込まれそうな水。
空がとても広く感じ、空気がやたら澄んでいる(気がする)。
ちょっと散歩してみると、いい感じのロックウォール発見。
こりゃ釣れそうだ、と見ていると・・・えっ!?
なんですかコレは?
わかります?
・
…
空がとても広く感じ、空気がやたら澄んでいる(気がする)。
ちょっと散歩してみると、いい感じのロックウォール発見。
こりゃ釣れそうだ、と見ていると・・・えっ!?
なんですかコレは?
わかります?
・
…
- 2010年8月30日
- コメント(5)
コチング②
- ジャンル:釣行記
- (マゴチ)
僕は淡水の釣りが大好きだけど、海、汽水域の釣りの豊富な魚種と何が釣れるか分からない面白さにもハマッている。その日はそんな感じだった・・・
先日いい思いをしたマゴチポイントへまた行く、「釣り人と犯罪者の行動は似ている」と誰かが言っていたが、何度もいい経験をした場所へ足を向けてしまうのは人間の性ではない…
先日いい思いをしたマゴチポイントへまた行く、「釣り人と犯罪者の行動は似ている」と誰かが言っていたが、何度もいい経験をした場所へ足を向けてしまうのは人間の性ではない…
- 2010年8月28日
- コメント(5)
コチング①
- ジャンル:釣行記
- (マゴチ)
この時期どうしても外せないターゲット・マゴチ。
潮と時間さえ合えばいつでも割と簡単に遊んでくれるのが嬉しい。
そして目標のメーターマゴチを釣るべく海へ向かった。
最近は日が出ている時間帯は釣りが出来ず、夜釣りメインで狙ってみる。
夜釣りのいい所はポイントが絞れるところ。
灯り周りには必ずベイトがいる、そ…
潮と時間さえ合えばいつでも割と簡単に遊んでくれるのが嬉しい。
そして目標のメーターマゴチを釣るべく海へ向かった。
最近は日が出ている時間帯は釣りが出来ず、夜釣りメインで狙ってみる。
夜釣りのいい所はポイントが絞れるところ。
灯り周りには必ずベイトがいる、そ…
- 2010年8月27日
- コメント(5)
夏バラマンディ・月下のCRAZY BITCHES
- ジャンル:釣行記
- (バラマンディ)
緑の森を裂くように真っ直ぐな灰色の一本道が終わり無く続いている、日本の様に山に囲まれていないせいか空気が澄んでいるからか、空がやたら広く青く感じる。ブリスベンから400km離れたところを運転していた。エアコンが効き過ぎて寒くなり、窓を開けると緑の匂い付きの暖房が一気に入り込んできた、湖まではあと3時間弱…
- 2010年8月26日
- コメント(3)
春バラマンディ・CHASE THE WORLD RECORD
- ジャンル:釣行記
- (バラマンディ)
オーストラリアのアイコンバラマンディ。
CQLD州は10月半ばになると水温が25℃以上になる。これが、バラシーズンの訪れを意味する。最適水温は26~28℃で、止水のバラフィッシングはこの水温の場所を見つけることが「肝」である。春のこの時期、日が昇りすぐに暖かくなるのはシャローが続くポイントで、水深0.5~2mのスーパ…
CQLD州は10月半ばになると水温が25℃以上になる。これが、バラシーズンの訪れを意味する。最適水温は26~28℃で、止水のバラフィッシングはこの水温の場所を見つけることが「肝」である。春のこの時期、日が昇りすぐに暖かくなるのはシャローが続くポイントで、水深0.5~2mのスーパ…
- 2010年8月22日
- コメント(4)
秋バラマンディ・Dancing With Monsters
- ジャンル:釣行記
- (バラマンディ)
人によって異なるが自分が考える「釣り」は、ポイント探しから始まって、釣り方、タックル、テクニック、ランディングなどの魚を「釣るまでの過程」をいかに悩み、苦しみ、楽しむかによって満足感が違ってくると思う。
オーストラリアを代表する魚の一匹、バラマンディ(Barra)。前回の遠征で辛くも、112cm・20.5…
オーストラリアを代表する魚の一匹、バラマンディ(Barra)。前回の遠征で辛くも、112cm・20.5…
- 2010年8月21日
- コメント(0)
TAILOR・BLUE FISH
- ジャンル:釣行記
- (ブルーフィッシュ)
オーストラリア・QLD州で冬には釣っとかなきゃいかん魚TAILOR。大きなものは80cm以上になり、魚屋で見たときは・・・板鱒ですか?と思っちゃうほどのボディーの厚さと精悍な顔付きになる。
オーストラリアではTAILOR(尻尾から噛み付くからかな?)、和名ではアミキリ(網切り)、メリケンではBLUE FISH。
冬のゲームフィッ…
- 2010年8月20日
- コメント(2)
目指せマゴチメーター超え!豪州のビッグママ
- ジャンル:釣行記
- (マゴチ)
オーストラリアのフラットヘッド(マゴチ)はとてつもなくデカイのがいる。稀だが中には1mに迫るビッグママ(大型は全て♀)も釣れる事もある。QLD州ではリーガルサイズが決まっていて、40cm未満、75cm以上のマゴチはリリースしなくてはならない。そのため小さなコチは大きくなる可能性を与えられ、巨大なコチはキープされるこ…
- 2010年8月19日
- コメント(6)
豪州マグロ事情・僕の近所の凄い釣り場
- ジャンル:釣行記
- (マグロ)
もうかれこれ10回以上はマグロを追いかけ海原に飛び出している。
結果はまったくといってついてこない。でも、4.1mというオモチャのような小型船と海図と潮、天気を読み、己一人の力で大海原に挑む自分が大好きだ(苦笑)。
マグロといってもここらで主に釣れるのは腰長マグロ。平均が8~10kgで大きくても20kgちょいなので…
結果はまったくといってついてこない。でも、4.1mというオモチャのような小型船と海図と潮、天気を読み、己一人の力で大海原に挑む自分が大好きだ(苦笑)。
マグロといってもここらで主に釣れるのは腰長マグロ。平均が8~10kgで大きくても20kgちょいなので…
- 2010年8月18日
- コメント(4)
オーストラリアのカツオ事情
- ジャンル:釣行記
- (カツオ)
マグロ、マグロ、どの雑誌を見てもマグロがどうのとかばかり書いてある。それじゃあ姿形が似ているオイラはどうなるの?オイラだって大きくなれば10kgを超える事だってあるんだゼ。カツオの主張は続く・・・見てくれよこのナブラ。ベイのそこらじゅうで立ってるだろぉ、マグロなんかあっという間に沈んじゃうのにさ、俺た…
- 2010年8月17日
- コメント(3)
最新のコメント