ナイトガボッツ&測定代続き

  • ジャンル:釣行記

本記事は東京某所ホテルにて書いています。

サヨリパターンの真っ只中、不覚にも2泊3日の業務出張です。(涙

LINEでの仲間の釣果報告・・・・俺も釣りがしたい・・

***

というわけですので、先週の平日釣行レポとなります。

といいつつも秋田でもそれなりに忙しかった、(&接待もあり)
釣りが出来たのは水曜と金曜だけでした。

(あ、土曜夕方少しだけオモノ中流やってましたね。)

まずは水曜日ですがなんとmozさん登場。

ほぼ日帰り強行来秋という事でT君と3人で某所釣行。
しかし私は残念ながらノーバイトでした。

弘前からほぼ日帰りなんて、凄い行動力、見習わなければ・・


釣果があったのは金曜日でしたので詳しく書きます。

この日はハナからサヨリパターンを意識してました。

往路の車中で検討したプランニング

 ①使用ルアーはタイドミノースリム12cm,10.5cm(廃盤)を7割。

 ②あとの3割もスリム系ミノーでレンジによってチョイスとした。

 ③釣行時間は効率に、ということでサヨリパターンとは無関係と思われるシンペン系はローテーションから外す。

 ④但しスネコン130は「釣れれば嬉しいから必ず投げる」ルールがあるので3割に加える。(笑

予想レンジは前回同様、サヨリパターンといえども水面下やや下のレンジ(~40cm)が狙い目か・・・・

22時過ぎに入水、やはりこのエリアに来るとサヨリの量に違いを感じます。

沖目にもサヨリがチラホラしているのがここの特徴。

でも”いつもの立ち位置”が一番沸いています。

そんな地形、理由より、10歩下がっていつもの立ち位置付近を狙っていきます。

(とかっこいい事書いていますが、実は増水していてそこまで行けなかっただけ。(笑))



ところが!

入って間もなく、”いつもの立ち位置”付近で

パコーン!ボシュ!パコーン!

この状況、これしかないでしょう、という事でまずは。



ガボッツ投入。(笑


サヨリパターンは何処行った??

いやパターンはその場の状況が決めるもの。

なんとまさかの2投目でボコっ!

と出ますがミスバイト。

音だけでも楽しいですね。


・・
しかしその後は反応なし、ガボッツは3割のローテーションに加えるとして、タイドミノースリムに戻し、当初のプラン遂行。

しばしバイト遠かったので
ボイル箇所は釣れないかも?

沖目のチラホラサヨリの隙間を狙ってますと、何とか1本目。

uhac4kyfafbp677c3a8p_480_480-0f265fc4.jpg



前回同様、水面下40cmのデッドスローに反応。

しかし型が・・・(50後半)

ボイル集中をあえて外すというのもありかと。

1本捕れたので
改めてガボッツを投入。

先ほどと同様、ナイト向け小ポッピングで「サヨリとは違う生き物」をアピール(笑

ポコッ(ポップ)・・・・スー(水面滑らせる)・・・ポコッ・・・スー・・・ポコガポッ!

乗りました!
 

8h2o4ie82xcb9xpfc36c_480_480-c3e6e09e.jpg
 

いや、実は生まれて初めてトップでシーバス釣れました。
(フッコですが)

この1本でガボッツはスネコンと同じルール参加が決定です。(笑

その後、こんな高活性は久々という事で、3時30分までやってしまいました。
 

タイドミノーがベストで数本でしたが、スネコン130でも。
 

mjj8xokwknve6iirb8s2_480_480-929c0293.jpg


(↑分類上スズキサイズ)

これもサヨリパターン(釣れれば何でもパターンです(笑)。


サヨリパターンは立ち位置にも気を使った方が良いと言う事を学習出来ました。

***
上記写真のとおり、
今回も”自作測定代”は活躍出来ましたが、その他便利な使い道を二つばかりご紹介します。

①ハンズフリー傘(キャスト可能)として。
 
 この日はレインウエアも効かないほどの大雨でした。
 場所柄雨宿り場所も取れず、ふと思ったのがこの測定器を
 即席傘代わりで雨宿り、goodjob。

 しかもこの状態、竿も振れれるのでは??っと釣り再開。

 ・・しっかり振れました!(笑

 次回大雨の日が楽しみ。

②XXXXの時

 ウエーデング時、小をしたくなった時、ベストをぬぐ必要があります。

場所によっては丘に上陸しかないですが、時間がもったいない・・


nzhymegg8h7de9tjxi5r_480_480-8297c2d7.jpg

とこんな時ドラエモン・・「何処でもXXXX」

どこでも用を足せます(笑

さすがに大は無理でしょうが。

なお、割とハードな使用だった為か、4面のうち1面がバキッと破損(笑

次回は、強度及び見た目UPの第2弾作成後にまた紹介したいと思います。

コメントを見る