プロフィール
大森崇弘
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:79
- 昨日のアクセス:1860
- 総アクセス数:1225401
QRコード
▼ 連発性のある青メバル!
- ジャンル:釣行記
いきなりですが・・・・・
予感がした!
メバルが絶好調になる!予感がした。
だから、4月18日の夕方から、地元メバリングに行ってきました。
予感!
何も適当に言ってる訳ではありません。
人間の第六感に頼ったものでもありません。
過去の実績と、今年の傾向と、当日の条件に基づいて考えた結果、
「今日は行ける!」と確信が持てたからだ。
具体的には、
前回の満月周りに、メバルが好調だったので、
今回迎えた満月周りも行けると思っていた。
そして、例年の傾向では、
4月後半から5月にかけての大潮から、
海岸域でバチ抜けが始まる。
さらに、今年の傾向では、
満潮前の上げ潮で、集中的にアタリが出ること。
そのような実績を踏まえ、
今日の条件と比べると、
今日は、大潮終わりの中潮。
つまり、一番活性の高い日没後に、
上げ潮のタイミングになる。
最高の条件じゃないですか~~~。(笑)
そんな感じなので、夕マズメから遠浅地磯でスタンバイ。
今回もまた、フロートを使ったワームの釣りオンリー。
そこそこの遠投性と、少々の風に打ち勝てることを意識し、
更に、手返しの良さも考えての事だ。
で、肝心の釣果は?
最も期待していた夕マズメから日没に掛けては?
ボラのスレアタリ連発で、四苦八苦。
しかし、少し移動した場所で、
潮目が急接近~~~!
すると、ショートバイトが出た!
また、出た!
乗りが渋いので、速引きのスタイル!
考え方は、前ログの、マイクロベイトパターンと一緒。
ルアーに触れたその時がフッキングになってほしいから。
で、

グッドサイズ、ゲットン~~~!

ママワームソフト・スリムクローラーのケイムラカラーは、
メバリング最強カラーだと思っています。
そして、このメバルは、青!
青は、群れで回遊するので、連発性がある。
一尾目の釣れた釣り方が非常に肝心である。
適当にやっているのと、意識してやっているのでは、
その後の釣果に大きな差を生ませるのが、
青メバル。
何処に投げて、どのくらいの速さで引いて、
どの辺で、どんなアタリが出たのか?
また、どのような合わせ方が、フッキング率が高いのか?
より細かく再現できる人ほど、連発性は高いと思っています。
そして、アタリの出方に対しての、フッキングの仕方。
再現しながらも、細かな修正を加えていければ、
より確実な釣りとなると思う。
時合集中型の和歌山エリアなので、
この時に、きっちり釣っておかなければ、
多分、あとは、砂漠に変わるだろう。
まぁ~、ちょっと神経質みたいなことを語ってしまったけど、
その結果、ちゃんとパターンにはまり、
連発~~~~~!

しかも、20後半のグッドサイズばかり。
手返し優先なので、この時の写真撮りは、控えめにしました(笑)
速い動きに対して、明確なアタリを出すとき、
ベイトのサイズが大きい可能性があります。
普段、クリアや、ケイムラカラーをよく使いますが、
それは、シルエットを曖昧にするため。
つまり、マイクロベイトを意識したときですね。
ベイトが大きいときは、
シルエットをはっきり見せた方がいいのでは?
と、最近、考えています。

そんな訳で、原色系のカラーも使ってみました。

短時間でしたが、青メバルの連発性には、興奮させられますね。
アタリが急に無くなったので、
再度、スローリトリーブの釣り。
今度は、コンッと小さなアタリがたまに出る。
で、反射神経フッキング~~~!

正体は、茶色のグッドサイズ~~~。

*間違えました。(写真が消せない?)

茶色と青色、同じメバルでも、
時合も、釣り方も、完全に違いますね。
茶色は、スロー&反射神経フッキングがパターンですね。
今日は、いい釣りをしました。
20cm位のは、平均サイズを下げるので、
リリースや~~~~~。(笑)

平均で、27cm位あるかな?
お疲れ様でした。
タックルデータ
トルザーMB T762M
セルテート 2000
ドンペペ 0.6号
フロロファイター GⅡ 1.5号
ママワームソフト・スリムクローラー
予感がした!
メバルが絶好調になる!予感がした。
だから、4月18日の夕方から、地元メバリングに行ってきました。
予感!
何も適当に言ってる訳ではありません。
人間の第六感に頼ったものでもありません。
過去の実績と、今年の傾向と、当日の条件に基づいて考えた結果、
「今日は行ける!」と確信が持てたからだ。
具体的には、
前回の満月周りに、メバルが好調だったので、
今回迎えた満月周りも行けると思っていた。
そして、例年の傾向では、
4月後半から5月にかけての大潮から、
海岸域でバチ抜けが始まる。
さらに、今年の傾向では、
満潮前の上げ潮で、集中的にアタリが出ること。
そのような実績を踏まえ、
今日の条件と比べると、
今日は、大潮終わりの中潮。
つまり、一番活性の高い日没後に、
上げ潮のタイミングになる。
最高の条件じゃないですか~~~。(笑)
そんな感じなので、夕マズメから遠浅地磯でスタンバイ。
今回もまた、フロートを使ったワームの釣りオンリー。
そこそこの遠投性と、少々の風に打ち勝てることを意識し、
更に、手返しの良さも考えての事だ。
で、肝心の釣果は?
最も期待していた夕マズメから日没に掛けては?
ボラのスレアタリ連発で、四苦八苦。
しかし、少し移動した場所で、
潮目が急接近~~~!
すると、ショートバイトが出た!
また、出た!
乗りが渋いので、速引きのスタイル!
考え方は、前ログの、マイクロベイトパターンと一緒。
ルアーに触れたその時がフッキングになってほしいから。
で、

グッドサイズ、ゲットン~~~!

ママワームソフト・スリムクローラーのケイムラカラーは、
メバリング最強カラーだと思っています。
そして、このメバルは、青!
青は、群れで回遊するので、連発性がある。
一尾目の釣れた釣り方が非常に肝心である。
適当にやっているのと、意識してやっているのでは、
その後の釣果に大きな差を生ませるのが、
青メバル。
何処に投げて、どのくらいの速さで引いて、
どの辺で、どんなアタリが出たのか?
また、どのような合わせ方が、フッキング率が高いのか?
より細かく再現できる人ほど、連発性は高いと思っています。
そして、アタリの出方に対しての、フッキングの仕方。
再現しながらも、細かな修正を加えていければ、
より確実な釣りとなると思う。
時合集中型の和歌山エリアなので、
この時に、きっちり釣っておかなければ、
多分、あとは、砂漠に変わるだろう。
まぁ~、ちょっと神経質みたいなことを語ってしまったけど、
その結果、ちゃんとパターンにはまり、
連発~~~~~!

しかも、20後半のグッドサイズばかり。
手返し優先なので、この時の写真撮りは、控えめにしました(笑)
速い動きに対して、明確なアタリを出すとき、
ベイトのサイズが大きい可能性があります。
普段、クリアや、ケイムラカラーをよく使いますが、
それは、シルエットを曖昧にするため。
つまり、マイクロベイトを意識したときですね。
ベイトが大きいときは、
シルエットをはっきり見せた方がいいのでは?
と、最近、考えています。

そんな訳で、原色系のカラーも使ってみました。

短時間でしたが、青メバルの連発性には、興奮させられますね。
アタリが急に無くなったので、
再度、スローリトリーブの釣り。
今度は、コンッと小さなアタリがたまに出る。
で、反射神経フッキング~~~!

正体は、茶色のグッドサイズ~~~。

*間違えました。(写真が消せない?)

茶色と青色、同じメバルでも、
時合も、釣り方も、完全に違いますね。
茶色は、スロー&反射神経フッキングがパターンですね。
今日は、いい釣りをしました。
20cm位のは、平均サイズを下げるので、
リリースや~~~~~。(笑)

平均で、27cm位あるかな?
お疲れ様でした。
タックルデータ
トルザーMB T762M
セルテート 2000
ドンペペ 0.6号
フロロファイター GⅡ 1.5号
ママワームソフト・スリムクローラー
- 2014年4月19日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 3 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント