プロフィール
矢田悠祐
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:48
- 総アクセス数:4302
QRコード
▼ 三重サーフで真鯛!!
- ジャンル:釣行記
こんにちは!
時差投稿になりますが、1月真ん中の釣行した際の釣果報告です!
今回入ったポイントと考えを説明します。
1/19 中潮
6:30〜7:30 三重サーフ 岩礁帯、遠浅エリア
短い時間でのルアーローテはあらかじめポイントに対して潮位を確認しておいて決めてます。
まず、かなりの遠浅ポイントのためジグは不向き考え、抜いてます。
次に潜行深度は50㎝までに設定して、フローティングミノーを選定しました。
ワームは10〜20gまでの物で選定してます。
更にシンキング、ヘビーシンキングミノーを3個程用意してます。(沖を狙うためです。)
カラーローテは考えずにルアーの泳ぎの違いだけを意識してます。
何故かと言うと6:30〜7:30しか投げられない中でカラーローテまで考えると回しきれないためです。
全ての逆算をしてどのルアーならヒットするか、またベイトの有無これも重要です。
風向き、潮位、流れなどを確認してここならいるかなと判断します。
では、釣行中の考えについて説明したいと思います。
はじめにフローティングミノーを投げます。
3投毎にルアーを替えて潜行深度30〜50㎝.20〜40㎝.10〜30㎝の三通りで投げました。
3投ずつ探ったら投げる位置を替えて再度同じようにします。
それでも反応が無い場合はワームに切り替えて投げます。
更に反応が無い時はシンキングやヘビーシンキングミノーなどで沖を探ってみようという作戦です。
結果としては沖ではなかったですが、40mの辺りで真鯛がヒットしました。
すぐにルアーをワームに替えて投げた所立て続けに真鯛をヒット
ワームに替えた理由は特にはないのですが、気分です笑
とまぁ結果としては釣れたので正解だったのかな?
という感想です。
今回の釣行は岩礁帯エリアで根掛かりのリスクも高いため、嫌う人も多いかと思いますが
僕の経験上岩礁帯エリアはベイトも溜まりやすく、フィッシュイーターもそこに寄ってくると考えれます。
狙う時の参考になればと思います。
また短時間釣行のコツですが、僕は30分でも投げれるなら通う事をお勧めします。
最悪投げなくてもいいです。
サーフの様子を見ること、それをデータとして自分の中に取り込んでおくこと
そうやって通えばポイントの癖が分かってくると思います。
もちろん自然が相手なのでその通りにならないことのが多いから少しでも釣れる確率を高めるために努力しようね!って事です笑
ではでは、ここまで読んでいただきありがとうございます♪
次回はルアーの理解力を高めようについてブログを書きたいと思います!
あと、インスタではさらに細かくここよりも更新しておりますので、よかったらフォローお願いします!
https://www.instagram.com/ocean_clean_up_0422?igsh=MTRkZTg2dnZ4ZmxzNw%3D%3D&utm_source=qr
下記よりタックルデータです。
〈ルアー〉Jackson
Gコントロール28 ヒラメノエサ
砂団子20g 宇治金時
〈ロッド〉Jackson
サーフトライブ1062 M
〈リール〉SHIMANO
23ヴァンキッシュ 4000MHG
〈ライン〉VARIVAS
アバニ キャスティングPE
ショアマスター 1号 20.2lb
〈リーダー〉VARIVAS
フロロカーボン 20lb
ヒット真鯛サイズ 55㎝ 57㎝



時差投稿になりますが、1月真ん中の釣行した際の釣果報告です!
今回入ったポイントと考えを説明します。
1/19 中潮
6:30〜7:30 三重サーフ 岩礁帯、遠浅エリア
短い時間でのルアーローテはあらかじめポイントに対して潮位を確認しておいて決めてます。
まず、かなりの遠浅ポイントのためジグは不向き考え、抜いてます。
次に潜行深度は50㎝までに設定して、フローティングミノーを選定しました。
ワームは10〜20gまでの物で選定してます。
更にシンキング、ヘビーシンキングミノーを3個程用意してます。(沖を狙うためです。)
カラーローテは考えずにルアーの泳ぎの違いだけを意識してます。
何故かと言うと6:30〜7:30しか投げられない中でカラーローテまで考えると回しきれないためです。
全ての逆算をしてどのルアーならヒットするか、またベイトの有無これも重要です。
風向き、潮位、流れなどを確認してここならいるかなと判断します。
では、釣行中の考えについて説明したいと思います。
はじめにフローティングミノーを投げます。
3投毎にルアーを替えて潜行深度30〜50㎝.20〜40㎝.10〜30㎝の三通りで投げました。
3投ずつ探ったら投げる位置を替えて再度同じようにします。
それでも反応が無い場合はワームに切り替えて投げます。
更に反応が無い時はシンキングやヘビーシンキングミノーなどで沖を探ってみようという作戦です。
結果としては沖ではなかったですが、40mの辺りで真鯛がヒットしました。
すぐにルアーをワームに替えて投げた所立て続けに真鯛をヒット
ワームに替えた理由は特にはないのですが、気分です笑
とまぁ結果としては釣れたので正解だったのかな?
という感想です。
今回の釣行は岩礁帯エリアで根掛かりのリスクも高いため、嫌う人も多いかと思いますが
僕の経験上岩礁帯エリアはベイトも溜まりやすく、フィッシュイーターもそこに寄ってくると考えれます。
狙う時の参考になればと思います。
また短時間釣行のコツですが、僕は30分でも投げれるなら通う事をお勧めします。
最悪投げなくてもいいです。
サーフの様子を見ること、それをデータとして自分の中に取り込んでおくこと
そうやって通えばポイントの癖が分かってくると思います。
もちろん自然が相手なのでその通りにならないことのが多いから少しでも釣れる確率を高めるために努力しようね!って事です笑
ではでは、ここまで読んでいただきありがとうございます♪
次回はルアーの理解力を高めようについてブログを書きたいと思います!
あと、インスタではさらに細かくここよりも更新しておりますので、よかったらフォローお願いします!
https://www.instagram.com/ocean_clean_up_0422?igsh=MTRkZTg2dnZ4ZmxzNw%3D%3D&utm_source=qr
下記よりタックルデータです。
〈ルアー〉Jackson
Gコントロール28 ヒラメノエサ
砂団子20g 宇治金時
〈ロッド〉Jackson
サーフトライブ1062 M
〈リール〉SHIMANO
23ヴァンキッシュ 4000MHG
〈ライン〉VARIVAS
アバニ キャスティングPE
ショアマスター 1号 20.2lb
〈リーダー〉VARIVAS
フロロカーボン 20lb
ヒット真鯛サイズ 55㎝ 57㎝



- 2月13日 11:51
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ありそうでない
- 4 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 4 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 5 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 1 ヶ月前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント
コメントはありません。