プロフィール

少佐

北海道

プロフィール詳細

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:182
  • 昨日のアクセス:553
  • 総アクセス数:3155427

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フィッシングショップ・インパクト

検索

:

函館でシーバス

タイトルを見て

マジか!?

って思った人、少なからずいらっしゃるかと思います









や 違いますよ

昨日今日釣ったってワケじゃねいす(笑)












しかし、三年ほど前になるだろうか


大岸のキャンプ場の付近のサーフでかけた魚

時期としてはたしか6月頃

見覚えのあるテールウォークとエラ洗い

瞬時にシーバスだと思える魚を実は俺もかけてます

さほど大きくはない50cmあるかないかのフッコサイズでしたが





まだ居るんです道南には







かつては
狙って釣れていたシーバス

メーターオーバーも出ていたというから凄い(^^;)



しかしいつからか
函館周辺から忽然と姿を消してしまったようで

近年でも極一部の方のみがシーバスの着き場を見つけ
実際に釣っているという事実











釣りたくないすか?

本州に渡らずとも
この北海道で


函館でシーバスを










再び函館にシーバスを






ここで皆さんの意見を募りたいと思います。












函館にシーバスの稚魚を放流




居着いて世代交代できるか?
そんな次元の問題ではなく

やってみなけりゃわからないすからねそれは


賛成か反対かだけではなく

その理由も是非よろしくお願いいたします



忘れて欲しくないのが

かつては生存していた魚
外来種ではなく、昔から居た魚だということ






よろしくお願いいたします。











hsvynsuwka5vsexpjaad_230_170-7f8275da.jpg

これは関東遠征釣行初回
人生初キャッチのシーバス75cm



痺れました('-'*)










お疲れさまでした



Android携帯からの投稿

みんなからのコメント (ソル友のみコメント受付)

少佐

北海道

>ネスミス.D.マサさん
ソコがよくわからない

何故昔よりもはるかに水質が良くなったにも関わらず、忽然と姿を消してしまったのか

もしかしたら水質が良くなったせいでプランクトンが減少してベイトとなる小魚が減ったのかもしれないし

ここ最近みたいな異常ともいえる水温の低下のせいで沿岸から離れたシーバスが戻らなくなった、もしくは産卵できる場所がなんらかの影響で無くなってしまったのか

全くもってわからない

稚魚を放流しても、シーバスは成長が遅い魚

まともにルアーに食ってくるサイズになるまでの間に
アブラコやらサクラマス、ソイやらなにやらに食べられてしまう可能性ももちろん有る

けどそんなのは想定内の事

行動を起こして初めて見えてくる物だって必ず有るだろうしね(^^)


放流されて定着したクロダイのようになってくれたらなぁ
って前から思ってた

居心地が悪けりゃ、湾から出て南下しちゃったりもするだろうし

まずは、少量の放流を考えてるよ(^^)


  • 2014年2月24日

少佐さんのあわせて読みたい関連釣りログ