プロフィール

少佐

北海道

プロフィール詳細

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:440
  • 昨日のアクセス:802
  • 総アクセス数:3156487

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フィッシングショップ・インパクト

検索

:

函館でシーバス

タイトルを見て

マジか!?

って思った人、少なからずいらっしゃるかと思います









や 違いますよ

昨日今日釣ったってワケじゃねいす(笑)












しかし、三年ほど前になるだろうか


大岸のキャンプ場の付近のサーフでかけた魚

時期としてはたしか6月頃

見覚えのあるテールウォークとエラ洗い

瞬時にシーバスだと思える魚を実は俺もかけてます

さほど大きくはない50cmあるかないかのフッコサイズでしたが





まだ居るんです道南には







かつては
狙って釣れていたシーバス

メーターオーバーも出ていたというから凄い(^^;)



しかしいつからか
函館周辺から忽然と姿を消してしまったようで

近年でも極一部の方のみがシーバスの着き場を見つけ
実際に釣っているという事実











釣りたくないすか?

本州に渡らずとも
この北海道で


函館でシーバスを










再び函館にシーバスを






ここで皆さんの意見を募りたいと思います。












函館にシーバスの稚魚を放流




居着いて世代交代できるか?
そんな次元の問題ではなく

やってみなけりゃわからないすからねそれは


賛成か反対かだけではなく

その理由も是非よろしくお願いいたします



忘れて欲しくないのが

かつては生存していた魚
外来種ではなく、昔から居た魚だということ






よろしくお願いいたします。











hsvynsuwka5vsexpjaad_230_170-7f8275da.jpg

これは関東遠征釣行初回
人生初キャッチのシーバス75cm



痺れました('-'*)










お疲れさまでした



Android携帯からの投稿

みんなからのコメント (ソル友のみコメント受付)

昔はたくさん居たようですねw 親父からよく聞きます。
たまに、ここら近辺の刺網や定置でも漁獲されるみたいだけど昔に比べたら結構少ないみたいで。。。
日本海や津軽は対馬暖流だし、噴火湾は津軽暖流と親潮である寒流の交わるところだし、シーバスにとっては住みやすい環境だと思います。元々居た魚を戻すのには賛成です。そして釣りや漁獲面での経済効果なども期待したいところですが、シーバスはフィッシュイーターなので、現状サケマスの放流活動を行っていても稚仔魚を食べられる可能性も少なくはないですね。更に海サクラや鮭で釣りをする人も少なくはないので減少しないこともありませんのでこちらの再生も考えものですね。難しいところですねw 長文失礼します。 

  • 2014年2月24日

はこけん

北海道

少佐

北海道

>はこけんさん
例えば100匹の稚魚を放流したとして
100匹全てが成魚になるか

1匹なるかならないかってトコでしょうねきっと

じゃ千匹放流して10匹成魚に?

おそらくなれないでしょうf^_^;

稚魚の放流なんてそんな儚いモンです

でも、買わなきゃ当たらない宝くじみたいなモンでもある事実

行動は起こしてみなけりゃ何も始まらないす(^^)

  • 2014年2月25日

シーバス釣れればムフフは多くなりますね(^^)

昔は親戚のおじさんも自分のホームにしてるサーフで良いサイズ釣って遊んでたって話してたので色んなとこにいたんでしょうね

どんな引きするのか一度釣ってみたいです(^^)

  • 2014年2月24日

伊藤園

北海道

少佐

北海道

>伊藤園さん
同じサイズでだとサクラマスの方が引くんだけど
ヤバいのが暴れ方(^皿^)

エラ洗いって言われてる水面でガバガバガバッてやるのがこふーん(^m^)

見た瞬間

おお!コレがエラ洗いかってとりあえず思うはず(^皿^)

ルアーへの反応はすこぶる良いのも嬉しい魚です♪

  • 2014年2月25日

鮭定置にジンベイ君が入る昨今
その水温ならそのうちまた釣れるようになるんじゃないかしら

ヽ(^0^)ノ

  • 2014年2月24日

たぬ

北海道

少佐

北海道

>たぬさん
鮭定置にジンベイザメ?(^_^;)

マジかい(^_^;)

その話は知らなかったすわ(^^;

数年前に函館港内にホオジロザメが入り込んだってんならありましたがね(^_^;)

ヤバいよね(;゜∇゜)

  • 2014年2月24日

>少佐さん
一昨年かな
網に入って生きてたから小樽水族館の水槽に運んだけど餌食べないからまた海に返したんだよ~
寿都でもホオジロザメ網に入ったって記録はあるみたいだからいろいろ潮には乗ってくるよね

  • 2014年2月24日

たぬ

北海道

一番の障害はやっぱ鮭稚魚になるんでしょうか?
これ絡むと関係者さんは躍起になりますからね(^_^;)

元々居た魚を呼ぶのは、自分も賛成ですw

勤めてる会社の裏もおいしそうな桟橋あるので何回か狙ったことはありますが、アブしか顔出しません(笑)

港内の水質って昔と比べてずいぶんよくなりましたよね・・・

  • 2014年2月24日

タミ

北海道

少佐

北海道

>タミさん
その桟橋に
函館の夜遊びに、もう一つの花形ターゲットを

そうなってくれると楽しくなりますねぇ(^.^)

  • 2014年2月24日

アリなんじゃないですかね?
苫小牧も実は釣れているんですよ☆
通称:管釣りと呼ばれているところで以前釣れました♪
ここ何年かは話聞かないですが。。。
 発電所の温排水が流れているところなので、
函館とは状況ぉ違いますがね(^_^;)

  • 2014年2月24日

オッティ

少佐

北海道

>オッティさん
発電所とまではいかないにしろ
ここ函館にも温排水は流れ込んでるんすよ(^^)

苫小牧にも居るのは知らなかったすわ(^.^)

  • 2014年2月24日

お久しぶりです☆
エギングDT卒業ではお世話になりましたm(__)m
昔噴火湾でも捕れてたと聞いた事あります、ヒラメがこれだけメジャーになった今次は、『エゾシーバス』を釣る。
夢とロマンがありますね☆
出来る事があれば協力します☆

  • 2014年2月24日

エコハンター

北海道

少佐

北海道

>エコハンターさん
そのタイミングがきたらよろしく頼むね(^^)

しかしDTって書くとかっこいいな(笑)

  • 2014年2月24日

昔は函館にも居ましたよねー。
沖の堤防や有川埠頭などで釣れていたのを覚えています。
水質か水温か、それとも自然淘汰なのか?
最近は全く話を聞きませんでしたよ。

  • 2014年2月23日

MAKOTO

少佐

北海道

>MAKOTOさん
おお!その頃をご存じなんすね?

それは羨ましいす(^_^;)

俺が生まれる前の話ではありませんからね(^^)

  • 2014年2月24日

シーバスの話、函館にいたとき聞いたこと
あります☆
夢のような話だと思っていましたが、放流を
行えば夢じゃなくなるかもしれませんね!

  • 2014年2月23日

貫通アフロ

北海道

少佐

北海道

>貫通アフロさん
今現在のままだと、夢のままで終わってしまうでしょうな間違いなく

これまでも何度となく夢を追ってみましたが、残念ながらご対面できてないす(^^;

そんな夢のターゲットを狙って釣れるように

再び

そんな思いです(^^)

  • 2014年2月24日

もともとはいた魚、なぜに少なくなったのか気になりますね。自分は賛成です(^^)放流する事で生態系が崩れ今まで釣れた魚が釣れなくならないように色々研究も必要ですね(^^ゞ

  • 2014年2月23日

Kすけ

少佐

北海道

>Kすけさん
水質が綺麗になりすぎたせいでプランクトンが減少して
とか
今現在みたいな異常な水温の低下が原因では?
とか
様々な要因が有っての今の現状だとは思ってるんだけど

そこに稚魚を放流

春にしようと考えてるんだけど
冬までの間にまずは水温に適応できるのかどうか
死んだ稚魚が浮いてたりとかの調査なんかもしていくつもりだよ(^^)

  • 2014年2月24日

去年釣ったヒラマサの腹に3匹のシーバスの子供入ってました!

15センチくらいかな…

それだけしか食ってなくて、ベイトいなかったのかなぁ〜って思いました^_^あ

  • 2014年2月23日

ヨッチャン

北海道

少佐

北海道

>ヨッチャンさん
放流した途端に他の魚に食われちゃう可能性

それもあるよね(^^;

居なくなったら居なくなったで仕方がないかと
その辺の経過も見ていきたいんすよ(^^)

  • 2014年2月24日

もともといたんですね(^_^;)

無知でした(ToT)

ファイトしてみたいし、外来種じゃないなくて生態系を崩さないのであれば放流してもいいと自分も思います!!

和名でスズキですよね??

  • 2014年2月23日

工藤ゆうすけ

北海道

少佐

北海道

>ゆうすけさん
そうです(笑)

生態系に影響しない程度でと考えてるよ(^^)

放流した途端にサビキで釣れまくって抜かれていく可能性もあるけどね(^^;

  • 2014年2月24日

釣りたい魚なのは間違いないけど、ニジマスの件みたいになるのは...。σ(^_^;)
フィッシュイーターって、在来&外来種問わず難しいです(T_T)
そこさえクリア出来れば賛成です(^o^)/

  • 2014年2月23日

クルセイダー

少佐

北海道

>クルセイダーさん
そこをこれからクリアーしていきます

  • 2014年2月24日

その作戦!!
賛成ですねぇ(*´∀`)♪

昔ゎバンバン釣れたって
ゥチの爺も言ってたし♪

何で少なくなったのか!?
考えるとぃろぃろ
浮かんで来るけど(^^;

結果、賛成っす(^^)/

  • 2014年2月23日

ネスミス.G.隊長

北海道

少佐

北海道

>ネスミス.D.隊長さん
何千何万と放流しちゃうとアレだけど

チョロッとね

って考えてるよ(^^)

  • 2014年2月24日

賛成ですね!昔からいた魚なら問題ないですよね(^^)
なんか悪影響あるんですかね?
函館の活性に繋がりますよね!
釣り人だけですが(笑)

  • 2014年2月23日

202

少佐

北海道

>202さん
釣り人だけだなんて大間違いだよ(^皿^)

狙って釣れるとなると、経済効果は凄い事になるかと。

タイトにストラクチャーに着く場合なんかだと
そのストラクチャーめがけてルアーをキャスト
でストラクチャーにカツン(笑)
のあぁ~~X-80のリップがぁ~~~

はい釣具屋さんへ(笑)

ルアーはとにかく売れるようになるし

シーバスを釣りに函館以外から訪れるアングラーが少しでも増える事によって、コンビニにせよホテルにせよ少なからず函館に金を置いて行く形になるワケだしね(^^)

北限のシーバス

それを再びここ函館に

いかがなものでしょう(^^)

  • 2014年2月24日


釣り人としては大賛成ですね♪

一度は釣ってみたい魚です(^-^)

しかし環境的にはどうなんでしょう...

何かしらの原因があって数が減って、放流する事によって、またどこかに負担がかかって来たりしないかが気になりますね...

なんで居なくなったのかが判明すれば放流して良いのか悪いのか判断出来そうなんですが...

ムズイですね(涙)

  • 2014年2月23日

サシシ(某吉田です)

北海道

少佐

北海道

>サシシ(某吉田です)さん
そこも経過を見ていきたいところですな(^^)

成魚ではなく、あえての稚魚を放流しようと考えたのも今の環境に突然の負担にならないように配慮したものです(^^)

先にやらねばならない事が有りますがね(^^)

  • 2014年2月24日

寿都でも夏、秋に、定置に入りますね。

一度は釣りたい魚ですね^ - ^

  • 2014年2月23日

寿都★おさかなや

北海道

少佐

北海道

>寿都★おさかなやさん
寿都でもかい(^_^;)

そんな上でも網にかかるんだねぇ

なら少なくとも温暖な道南になら定着するはずだね(^.^)

  • 2014年2月24日

震災の時函館居て、インパクト行ったときに神さんが時最近この辺でシーバス上がったって言ってた(//∇//)

確か三提だったような?

  • 2014年2月23日

DAI

青森県

少佐

北海道

>DAIさん
写真は無いけどテキなヤツだよね(^^)

でもアソコで夜に釣りをしてると、沖合いで
聞いた事のないような補食音が聞こえるとかって話もよく聞くからまんざらでもないと思ってる(^^)

居るには居ると思うんだけど
それを、狙って釣れるレベルにまで増やしてあげたいなと

そんな思いでありまして(^^)

  • 2014年2月24日

ブログのタイトルを見て?!と思わずなりました。
でも、青森県で生息できる魚が北海道南部でなら生息できないことはないのかな?と思ったりしました。
また、サクラマスが有名な川ではシーバスも釣れている、つまり混生することができているだから、、、、、、

堂々巡りで頭がこんがらがってきたしたがww
もし、放流するなら現在の生態系を崩さない程度であればしてもいいと思います。

  • 2014年2月23日

コウタ

神奈川県

少佐

北海道

>コウタさん
そこですね(^^)

俺も危惧しているのが現在居る魚達への影響なんですが

だからこその稚魚の放流なんですね

成魚をいきなり放流する事こそが生態系に影響を及ぼしかねないと思うし

稚魚から放流する事で、もちろん他の魚に食べられてしまうだろうけど
その中で生き残ったコ達が少しずつ大きくなっていければと
そんな規模の話です(^^)

  • 2014年2月24日

いいですねシーバス(*^o^*)

地元の南茅部の方ではちょくちょく定置網にも入ってますよ!
狙って釣れるくらいの数が増えたら
函館も新たに釣りが賑わいますよね!

  • 2014年2月23日

やすゆき

北海道

少佐

北海道

>やすゆきさん
そうなれば、経済効果も凄い事になるてしょうな(^^)

本州に渡らなくても、陸続きのここ函館でシーバスが狙えるとなると

ね(^^)

  • 2014年2月24日

昔は函館港内の埠頭でも釣れてたっていいますよね…。
沖堤が出来てから港内には入って来なくなったって言う人もいるけど、沖でも釣れてるわけではないので、何かの原因で間違いなく絶対数が減ってるのかと…。

稚魚の放流、いろいろな問題があるとは思いますが、やってみたいですね (*^^*)

  • 2014年2月23日

kawa@拉麺マン

北海道

少佐

北海道

>kawa@拉麺マンさん
釣れてないだけで網にはかかってるのさ(^^)

ただその規模がサクラマス100とか200に対して1とかってレベルだけどね(^^;

稚魚をどのくらい放流するかとか
考える前にまずはやらなきゃならない事があるけどね(^^;

  • 2014年2月24日

僕も聞きました!
確かにあのサーフでヒラメ狙いのアングラーにシーバスが掛かったと…僕が聞いた話では80UP~90あったと~
サイズはどうでも良いのですが揚がった事が凄いかと…
それと函館付近でも釣れる話をそちらの餌師にも聞いた事があります!
場所は忘れましたが…(^_^;) 狙って釣れると言ってました
今度その方と仕事する機会があったらもっと詳しく聞いてみようと思います(^^)

このような話を聞くと
近々 北海道でもシーバス釣りがメジャーになるのでは?
そのぶん 鱒が北上して北海道で釣れなくなる様になっちゃうのが不安ですm(__)m

水温、海流の変化、餌…などなど
何が魚に変化をもたらせているのか分かりませんが自然と入って来るのでは無かろうかと思います(^-^)

  • 2014年2月23日

との

北海道

少佐

北海道

>とのさん
実はあの周辺は結構話がありまして(^^)
高確率では無いんですが
俺もたまたまだったんですが狙って釣れると言っても過言ではないかと(^^;

北海道でもシーバス釣りがメジャーになるって感じじゃなく
あくまでも理想なんですが、シーバスという選択肢が一つ増えるって程度で十分なんすよね俺テキには(^^)

かつてはたくさん居た魚
今も少しは居る魚をかつてのようにとまではいかなくても、増やしたいなと(^^)

  • 2014年2月24日

シーバス釣ってみたいです!

けど、放流に関しては何でシーバスがいなくなったのか?によります。
自然の流れで自然に少なくなったのであれば、そのままの方が良いような気がします。

因みに自分は上磯漁港で今から15年位前に掛けました。釣り上げてないのでシーバスかどうかは分かりませんが豪快なエラあらいは鮮明に覚えています。

  • 2014年2月23日

部長

北海道

少佐

北海道

>部長さん
上磯の あ 今は北斗市か(笑)

いまだに上磯とか大野って言っちゃうあたり古い人間なんだろねたぶん(^^;

セメント工場の沖の網には毎年かかるらしいねシーバス

少なくなってるだけで、今も居るのは確かな事

その個体数を本の少し増やそうって思ってるだけの話し

なにも函館港内をウジャウジャシーバスだらけにしようって事では無いよ(^皿^)

港内のサクラマス狙いのアングラーが緑の島のまわりでフッコとも言えないサイズのシーバスをキャッチしたのも3年くらい前の話

居るには居るのよシーバスは今でも

  • 2014年2月24日

本来いたものがいなくなっているのは悲しい事ですね(T_T)
本来いたものはいるべきだと思います

  • 2014年2月23日

アザラシ

北海道

少佐

北海道

>アザラシさん
だよね(^^)

沖堤ができてから居なくなった
とか

トイレの水洗化が進んでから一気に居なくなったとか

さまざまな話を聞くけど

時期にすれば丁度その頃に何かが有ったように俺は思ってる

その一因に少なからず人間が起因しているのであれば、人間がそれを元に戻そうと

そうゆう思い

  • 2014年2月24日

是非お願いしたいです(^-^)

再びシーバスの引きを味わいたい!しかも函館でなんて(*´∇`*)

遡上できる川がありそうだから育って欲しいですよね♪

  • 2014年2月23日

桜 三平太

北海道

少佐

北海道

>桜 三平太さん
するとしたら、やっぱ過去に狙って釣れていた場所
函館港内って考えてるよ(^^)

一年の経過を見てみて
たぶん離れる可能性が高いのが今時期だと思ってる

異常な水温の低下で日本海ではタコすら死んでるらしいし、凄い数のカナガシラが死んで波打ち際に打ち上げられてたとか
こんな水温の低下がたぶんシーバスが居なくなった流行なんじゃないかな?っても思う

離れた魚が再び戻って来るものなのかも知りたいトコだしね(^^)

  • 2014年2月24日

昔は普通にいたみたいですよね(^^;

どうして極少数になってしまったんですかね?
環境の変化なんですかね・・


賛成ですよ!

ただし、いる魚を元の数に戻すって意味合い位ですかね

それも可能な限り地元のシーバスからの稚魚が理想かと・・(^^;

なんか難しいです(^^;

  • 2014年2月23日

ネスミス.G.マサ

北海道

少佐さんのあわせて読みたい関連釣りログ