プロフィール

かいじゅう

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:64
  • 昨日のアクセス:92
  • 総アクセス数:100333

QRコード

新たな引出と自己新記録

  • ジャンル:釣行記
今年は年始早々に良型のヒラメを含む2日連続でヒラメゲットの好スタート。

しかし、なかなか後が続かない。。。

ボトムを取るとロストしちゃうようなポイント。

ボトムを取らずに30~50cmのレンジをキープするような釣り方。

更に手前カケアガリではレンジを上げるような感じをイメージすると、どうしてもリトリーブが早くなる。

でもゆっくり巻きたい。
少しでもゆっくり巻きたい。

そこでワンナップシャッドの6インチ。
前にハネさんに教えてもらったワームですが、今まで使用頻度は少なめ。

ワーム自体で約20g。
もともとバス釣りではノーシンカー?で使用されるのかな。

しかしヒラメではボトムを意識するためノーシンカーではキツい。


いろいろと試し自分の理想に近づける。


ボトムを意識しながらデットスローでレンジをキープ。


段々と思い描いているような感じになり、釣果も出始める。



77pkdkmiddveozttuwo6-c203832c.jpg



oivwj9begtbfpyo2iegy-5732dd17.jpg







昨日は潮が高い時間に西湘サーフの朝マヅメへ乳砂。

ワンナップシャッド6インチで攻めるが反応が拾えない。

同行のリヨータ君とイッシーさんがヒラメ、シーバスを釣り上げる。

自分は反応が拾えずルアーチェンジすると、50~60mラインでベイトの反応を見つけた。

しかし時合いも過ぎたようで、時既に遅くPNB。。。


そして翌日の朝マヅメ、同ポイントへ乳砂し初めから遠目を意識。
デスアダー6インチに21gヘッド。

やはりリトリーブが早めになる。
しかし使い慣れたセッティング。
それなりにコントロールは出来る。

ランガンを進めていると良い流れを発見。
1投1投少しずつ刻みながら移動するが反応が無い。

更にランガンを進めて空が白々してきた頃にリトリーブ中にバイト!

ガッツリと合わせを入れるがすっぽ抜け。。。
アダーのテールが囓られていた。

同じところを2度通すが反応がないのでランガン再開。

少し進んだところで、着水からボトムへフォール中、あと1カウントで着底というところでバイト!

合わせも決まるが、ん? 根掛かり?

でも、何とか巻けるか!? 魚か?
着底前に喰ってきた。勃ち? シーバス?

ゆっくりと横へ動く。 エイ?

ググググッと抵抗! エイじゃ無い。
シーバスでも無い。
ヒラメっぽいが、ヒラメならデカい!

前にデカいヒラメと思ったら、スレ掛かりで横向きで40ちょっとのヒラメを釣ったのを思い出した。

なんでもいいからとにかく姿を見たい。
バレるなよう。 バレるなよう。 と、
時折みせる強い抵抗をしのぎ、21gフルショットの距離から寄せてくる。

そろそろ魚が見えるかな!というくらいで、手前水面でバシャっと魚が暴れ、魚の位置は確認出来たが姿までは解らない。

次の波に乗せ寄せると、波足からヒラメが飛び跳ねて出てきた!

やべ、デカい!

1発目の波でズリ揚げられず、次の波に乗せるが揚げられない。

引き波で戻る魚を足で止め、フィッシュグリップを掛けようとするが、私の安物ではグリップを最大に開いても魚の下顎の方が厚く入らない!

そこへリヨータ君きてアシストしてくれ、無事にキャッチ。



なんだこりゃ。 デカい。




psbfy4y5z8coitsxfntt_480_480-1bcc9a20.jpg




リヨータ君、魚をみて『デカいっすね。 気持ち悪い。。。』と(笑)




guftgm8wicddfdsnxpus-aa2f5531.jpg




x7cyjidfdjc2ksfrn3nc-10330228.jpg


自己記録 89cm 約9kg(安物フィッシュグリップで計量)




ついに大座布団が釣れ、とても嬉しい!


しかしこの後が大変でした。
いつも使う折り畳みバケツには入らないし、手持ちの1番デカいビニール袋は魚を入れ持ち上げた瞬間に破れる。

帰りの原チャリにどう乗せるか。

自宅では冷蔵庫に入らないし、捌くにしてもまな板から余裕ではみ出る。。。


今まで経験したことのないサイズは、経験したことが無いハプニングが沢山起こりました(笑)


次いつ釣れるか、釣れないかもしれませんが万が一用の準備は邪魔にならない程度にしておこうと思います!


コメントを見る