プロフィール
yoshitaka
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ソイ、ガヤ
- ヒラメ
- サーモン
- 海アメ
- 海サクラ
- カジカ
- アブラコ
- フレッシュ
- 室蘭
- 登別
- 西胆振
- 日本海
- 道南
- 磯
- サーフ
- ボート
- 湖
- その他
- 防波堤
- 東胆振
- サバ
- ディアン
- リザルト
- サーモンリザルト
- アスリート
- バークレイ
- エコギア
- megabass
- お買い物
- 海雨
- アイナメ
- 準備
- メンテ
- ノリーズ
- 月虫
- CDJ
- リュウキ
- ROGY
- DENS
- Rigge
- Dコン
- Dr.minnow
- 内房
- 外房
- 南房
- マルスズキ
- ヒラスズキ
- マゴチ
- アオリイカ
- マルイカ
- 青物
- バス
- 川鱸
- アジ
- エギング
- ima
- ダム
- 河口
- クロダイ
- 出会い
- 太刀魚
- カサゴ
- クランク
- CDJ
- バリッド
- LURES Chemist
- ワンダー
- サバ
- TIMCO
- がまかつ
- deps
- カサゴ
- シイラ
- ZERO
- Gary YAMAMOTO
- EVER GREEN
- 帰省
- O.S.P
- Blue Blue
- ハゼ
- DAIWA
- マリア
- スカジットデザイン
- ラッキークラフト
- マリア
- 白鮭
- リザルトスリム
- Soul
- ワカシ
- イナダ
- 干潟
- shimano
- APIA
- ウェーディング
- ジャッカル
- Jackson
- リザルトスリム
- メバル
- ハルシオンシステム
- メバル
- SSR
- シン
- バチ
- 東京湾
- ジグスプーン
- サーモンスプーン
- 家族
- バレーヒル
- アブガルシア
- 実験
- 自分の頭の整理
- 真鯛
- ワラサ
- 湾奥
- 遊魚船
- ディアンワイド
- ダイコー
- 遠征
- 食べる
- キビレ
- ロンジン
- 島牧
- シーバス
- チヌ
- 虹鱒
- GANCRAFT
- 感謝
- 友
- fishman
- 沖堤
- 冬
- チャターベイト
- POC
- ラブーン
- 川アメマス
- ロングビルミノー
- クランクミノー
- ブレード
- ジャバロン
- ジャバギル
- ブレードジグ
- モグラモスチャター
- ジャバロンネオ
- クランキングミノー
- ロングビルミノー
- ブレードジグ
- モグラモスチャター
- フラチャット
- IK
- ジャバロン
- ジャバロンネオ
- ステルススイマー
- インザベイト
- タダマキ
- キーデイ
- FUJIWARA
- ベイトブレス
- シャッド
- ワインド ワインド
- ダート
- RAID JAPAN
- レベルバイブブースト
- デスアダー
- レイバン
- スティーズ
- ジャングルジム
- プラグ
- イナダ
- 秋
- レイブン
- ジークラック
- ミノージャーク
- ケイテック
- DSTYLE
- シュガークラフト
- ビッグベイト
- ジャイアントベイト
- イマカツ
- マドネス
- カレイ
- テンリュウ
- シュガクラ
- シュガークラフト
- ハンドメイド
- オリジン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:108
- 昨日のアクセス:436
- 総アクセス数:946523
QRコード
▼ 捕食からのアプローチを考える
こんにちは♪
アイナメは漁としては捕りにくいため?なのか漁業研究されてない魚種の一つです
鮭、サクラマス、ヒラメなどの人気魚種は、全国的にも研究が進んでいるので文献が多いが、
アイナメの文献はネット上ではほとんど読めません
知りたいことが沢山あるのになぁ
残念に思っていてもしゃーないので、想像力を働かせるしかありませんね~
今自分が知りたいことは、
今の時期のアイナメが、
どんなモノを、
どんな割合で、
捕食しているのか?です
餌となるものが少ないこの時期のアイナメは、どんどん痩せていきます
それは他魚種も同じですよね
おそらく一日に一回も餌を食えない日もあるのではないでしょうか
一方、地元室蘭の湾内は大型船が入れる深さがあり、かつ防波堤で囲まれているため、
水温が安定しやすく、室蘭湾内には外海に出ない一年中の居つきの個体がたくさん居ます
一年通したターゲットとして狙えるのは魅力ですね
私はその室蘭に居て幸せです、笑
必ず「居る」という意味ではバスと一緒です
横道逸れましたが・・・
本題へ
そんな室蘭での今の時期の居付きアイナメは、何を捕食しているのか考えてみました
雑食のアイナメはなんでも食いますが
噴火湾の港では今の時期はベイトがあまり岸よりしません
チカくらいです
ここ2週間は小さ目のチカがサビキで釣れてます
チカはミドル~サーフェイスのレンジなので浮き袋を持たないアイナメの捕食には難易度が高いのでしょう
釣れたアイナメからはチカは出てきません
ほとんど何も口には入っていません
たまに口から出てくるのは・・・
貝の中身のようなものか、甲殻類か
多毛類はハテナ?です
いわゆるバチは北海道では生息数が少ないのですが、
もしかしたら消化が良いので、アイナメの口には見られないだけかもしれませんけど
う~ん、
どれが今の時期のアイナメの「捕食物」なのか答えが出ませんね・・・
ただ、共通して言えることは、動きが遅く、容易に食えるという条件なのは間違いないでしょう
栄養価の高い魚卵はその典型ですが、産卵の時期は過ぎました
では最近釣れたワームから推定してみるか・・・
最近使い込んでいるノリーズのリングマックスでは釣れています
このワームはこの時期でも反応が良いのではないかと思います
特徴としては
ソフトながらパルス形状なのでスローでも波動が出やすいこと、
カーリーテールで滑らかな動きであること
これが今の時期のアイナメに効いているのかな?
たしかにスローだからこそワームに求められる重要な要素ですね
オートマチックでワームが誘ってくれている感じ
答えを明確にするには他のワームなどを使用した実験が必要ですね
比較候補に挙げられるのは
①甲殻類
②多毛類
特に多毛類はシーバスでの体力回復栄養源になっていることを、千葉で目の当たりにして、
こんなにも捕食方法の違いがあるのかと印象つけられたから、すごく気になってます
今度は、この検証をしに港へ行こうと思います
ちなみに先週土曜日は4時間だけ釣りに

リングマックスの遠投で
アイナメはホゲ
外道で37㎝のシマゾイのみでした


この方は…

バルスクローのショートバイトに悶絶しながら、アイナメ1キャッチでしたね(^^)
いよいよ港アイナメは厳しくなってきましたが
懲りずに狙っていこうと思います
釣りに行ける時間があれば、記録的寒波も気にしません!
貸し切りだしね
笑
ではまた♪
□Tackle Data□
【Rod】 Foojin' AD ANGEL SHOOTER 93MLX
【Reel】 TWINPOWER C3000HG
【Line】 YGKよつあみ G-soul X8 UPGRADE PE 16lb
VARIVAS SHOCKLEADER 16lb fluoro
Android携帯からの投稿
- 2018年1月24日
- コメント(7)
コメントを見る
yoshitakaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント