下手くそだけど、いろいろやってみたい・・・ おかっぱり、遊漁船、カヤック・・・ ハゼ釣り、手長エビ釣り、アナゴ釣り・・・
mottchi
東京都
プロフィール詳細
<< 2025/7 >>
キーワード:
2016年12月 (1)
2016年 6月 (1)
2016年 5月 (2)
2016年 3月 (3)
2016年 2月 (2)
2016年 1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年10月 (1)
2015年 9月 (2)
2015年 8月 (1)
2015年 7月 (1)
2015年 6月 (2)
2015年 5月 (8)
さらに表示
2015年 4月 (6)
2015年 3月 (5)
2015年 1月 (3)
2014年12月 (7)
2014年11月 (10)
2014年10月 (11)
2014年 9月 (17)
2014年 8月 (13)
2014年 7月 (3)
2014年 6月 (12)
2014年 5月 (11)
2014年 4月 (14)
2014年 3月 (26)
2014年 2月 (21)
2014年 1月 (22)
2013年12月 (21)
2013年11月 (24)
2013年10月 (26)
2013年 9月 (24)
2013年 8月 (21)
2013年 7月 (12)
2013年 6月 (19)
2013年 5月 (30)
2013年 4月 (11)
2013年 3月 (19)
2013年 2月 (19)
2013年 1月 (18)
2012年12月 (24)
2012年11月 (19)
2012年10月 (23)
2012年 9月 (34)
2012年 8月 (32)
2012年 7月 (35)
2012年 6月 (28)
2012年 5月 (32)
2012年 4月 (30)
2012年 3月 (30)
2012年 2月 (42)
2012年 1月 (28)
2011年12月 (27)
2011年11月 (22)
2011年10月 (22)
2011年 9月 (18)
2011年 8月 (22)
2011年 7月 (10)
2011年 6月 (5)
2011年 5月 (12)
2011年 4月 (8)
2011年 3月 (2)
コメントを見る
継続は力なり… 肝に銘じてホームの調査に明け暮れます♪
セナ
千葉県
>セナさん ↓toshi4cさんやセナさんが釣ってないので、状況はかなり悲観的ですが、誰も釣れてないと妙に納得というか安心の連帯感が生まれますなぁ~(^^)/
お疲れ様です♪ こちらも、もう少しですかね~(汗) 引き続き、調査続行で(笑)
toshi4c
>toshi4cさん ソル友さん方の釣果報告が絶えて久しい・・・ 行かなきゃいいんですが、ダメとわかっていても出釣してしまう・・・ そういう面もありますなぁ~♫
体に覚えさせるってことですね♪
RYU!
>RYU!さん だんだん積み下ろしが面倒になるのよねぇ~! でも、とにかく継続は力という初心を忘れずにやるってことねぇ~♫
自分もカヤックやってみたいです~ デカい魚を掛けたら、やっぱりカヤックごと引かれちゃうんすかね(゚∀゚)
潮フェッショナル
南極
>Takaさん ハイ! 魚にカヤックが引っ張られます。特に三番瀬の浅いところだと横にしか逃げられないのでスーっとカヤックが持ってかれます。
カヤックってキャストもランディングも難しそうですよね( ̄∀ ̄;) カヤックやりたいけど不安いっぱいな32歳ですw
ビッグサム
>ビッグサムさん カヤックのロッドは基本的に短竿(6~7f)です。取り込みはランディングネットを使います。32歳って、これから何でもできる年齢ですね。超羨ましいぃ~!おいらがルアーでのシーバス釣りの世界に入ったのは8年前です・・・
お疲れ様です。 そうですね。まずは、通うことがほんとに大事です。そのときの状況を体(頭)に覚えさせることにより、引き出しが広がってくると思いますので、お互い頑張りましょう。
ばってん
>ばってん東京荒川さん 川の状況は徐々に良くなっている様子ですねぇ~! 夜に昔通った荒川定点で久しぶりに竿振ってみようかと思っています・・・ ↑ 結局飲んでしまったぁ~!
だいぶ涼しくなってきたので気持ち良さそうですね!
カリアゲ
埼玉県
>カリアゲさん ハイ!その通りで海上は気持ち良い涼しさでぇ~す (^^)/ 浜辺もバードウォッチャーさんやカメラマンさん達がちらほらです。 干潮時にアサリを採る人たちも何人かいるようです。
ホゲ仲間♪♪ そういえばカヤックって横転の恐れは??
MAX88
>MAX75さん おいらは、カヤックで沈(チン)したことはありませぇ~ん (^^)/ 波の高いときの岸からの乗りだし・着岸が一番リスクが高いようです。 海上に出ちゃえば、多少の波では横転しませんな。
同じ種類の記事一覧を見る
もっと見る
用語説明ページへ
一覧へ
最新のコメント