プロフィール

あわ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:16935
QRコード
▼ シーバス(エサ釣り)ウキ釣りについて③
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
オモリが2号ぐらいでないとウキの反応が悪くあたりが取りにくいですね。どうも大きなシーバスはあたりが弱く少ししかウキは沈みません。何かエサをくわえて考えているみたいです。
さて、ウキ釣りでは、徐々に竿に水が付きラインがひっつくので、オモリを軽くすると、遠くへ飛ばなくなってきます。感度を上げるのにウキも1号や5Bにさげたい時もあります。どうすれば良いか。ご承知と思いますが、中通しのBBぐらいのウキを飛ばしウキとして使う方法です。
ウキ止めのシモリより上に中通しのウキを装着します。そうすると電気ウキより上でプカプカBBのウキが浮かんでます。これで、5Bの電気ウキが使えます。
あと、ウキ釣りで困るのは、竿を3本出すと、道糸の種類によって、潮に流されるスピードが違うことです。そしてフローティングタイプだと、潮に乗りやすく、ポイントから移動しやすく、何度もポイントへ投入しなおす必要があります。ある程度の周期であれば、エサのチェックも必要なので、良いですが、頻度が多いと疲れます。
なので、ナイロンのサスペンドタイプを使うことにしてます。間違ってフローティングとサスペンドを混ぜて使ったり、異なる太さを使うと、潮へ乗るスピードが違って、道糸どおしが、各々の竿とウキの中央付近でクロスして絡みます。こうなると、大変です。といっても、たまには絡むので、各々のラインの色を変えて、ほどきやすくしてます。こうして、釣りに専念します。
道糸一つに選ぶのも、いろいろあって面白いですね。

さて、ウキ釣りでは、徐々に竿に水が付きラインがひっつくので、オモリを軽くすると、遠くへ飛ばなくなってきます。感度を上げるのにウキも1号や5Bにさげたい時もあります。どうすれば良いか。ご承知と思いますが、中通しのBBぐらいのウキを飛ばしウキとして使う方法です。
ウキ止めのシモリより上に中通しのウキを装着します。そうすると電気ウキより上でプカプカBBのウキが浮かんでます。これで、5Bの電気ウキが使えます。
あと、ウキ釣りで困るのは、竿を3本出すと、道糸の種類によって、潮に流されるスピードが違うことです。そしてフローティングタイプだと、潮に乗りやすく、ポイントから移動しやすく、何度もポイントへ投入しなおす必要があります。ある程度の周期であれば、エサのチェックも必要なので、良いですが、頻度が多いと疲れます。
なので、ナイロンのサスペンドタイプを使うことにしてます。間違ってフローティングとサスペンドを混ぜて使ったり、異なる太さを使うと、潮へ乗るスピードが違って、道糸どおしが、各々の竿とウキの中央付近でクロスして絡みます。こうなると、大変です。といっても、たまには絡むので、各々のラインの色を変えて、ほどきやすくしてます。こうして、釣りに専念します。
道糸一つに選ぶのも、いろいろあって面白いですね。

- 2014年12月16日
- コメント(0)
コメントを見る
あわさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 4 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 7 日前
- 濵田就也さん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 10 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 21 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 29 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ











最新のコメント
コメントはありません。