プロフィール

みっき

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:43
  • 総アクセス数:57884

QRコード

船カワハギにハマった1月




こんにちはー!
今日はカワハギの話をしたいと思います!




1月の頭に父と久しぶりにカワハギ船に乗って以来、カワハギ中毒になってしまいました。笑




きっかけは初回に惨敗したことですww
その釣果がこちら↓↓






63jm24457nvy5zvymm9f_361_480-bf5d8728.jpg

7x6nxt99dfpr6z9rjmai_480_361-2cd3aadc.jpg






何釣りに行ったの???????笑





両隣で次々とカワハギが上がる中、
私だけ外道のオンパレード。




なんでなんでなんで!
たぶん魚種と総数でいったら船中トップ。笑
なんとか本命も釣るもたったの3枚。






yvuhmgyfejxtv9h9y6it_361_480-59b81045.jpg



やっと釣れたカワハギ。笑






父が9枚に対して私は3枚なので
明らかに腕の差が出てます。
しかも上手い人達は外道もほとんど釣ってない!




餌釣りとはいえ簡単には釣れてくれないカワハギに悔しさと苛立ちが混じってリベンジすることに。





そして翌週。







x9yj79xk39s5n2cy54vo_361_480-e46a5793.jpg






釣具屋さんから出るとカワハギロッドを手にしていた…笑
 





fwfm4yxgw7jva8uv97wz_361_480-17232985.jpg






タックルを揃えたところで2回目の乗船。






yv85u5y6azjrfihg3yka_480_361-fa492e4d.jpg







あれ???
間違えてトラギス船乗った?????笑

     





z294o7mvvbotfotijcpi_480_361-2567d0ed.jpg




結果はまたも3枚。
むしろ1枚はウマヅラ。



落ち込む私に船長が
ウマヅラはでかカワハギ獲る練習になるよ!
と言ってくれました。




この日も何枚か本命をバラしてしまいました。
2回乗ってみてやっとカワハギのアタりと引きが分かるように。
トラギスなどの外道がビビビっというアタりに対してカワハギはコンッとかカッみたいな一瞬の鋭いアタり。
ゴンゴンゴンと叩く引きも特徴的ですね。
(メイチダイやイトフエフキなどもアタリと引きが似ているので紛らわしいです)




私がお世話になっている船宿さんでは
シーズンも終わりに近づくこの時期は深場のポイント。
水深40〜50mなので巻き上げるのに時間がかかります。
カワハギが掛かったら慎重にやり取りしますが気付くといなくなっていることもしばしば…。
かと言って急いで上げようとするとカワハギの突っ込みをかわせずに切られてしまったり。




そんなこんなでせっかく掛けたカワハギも逃してしまう。
難しいぞカワハギ釣り……(T_T)






そして翌週もまたリベンジ。





rxmu5hhu6mvo7me2dn2n_480_361-745a1748.jpg




根が荒い場所も多く根がかり激しいので仕掛けは買わずに自分で作ることに。
針の間隔もいろんなパターンを作ってみたり。




ちなみに餌はマルキューの冷凍の剥き身アサリを使用してます。




この日もいつも通り底をトントン叩いてゼロテンからの弛ませたりしてアタりを待ちますがやはり外道が先にかかってしまいます。




すると操舵室から船長が出てきて
「叩いた後、ずっと待ってないで聞いてみ?」
とアドバイスをくれました。




言われるがままにトントントントンからのゼロテン。
そして1、2秒してからすーっと竿を聞き上げると




ゴゴン!!




といいフッキング!
底を叩くようなカワハギ特有の引き。
しかもちょっとデカそう。



前回までの反省も活かし、突っ込みをかわしつつ慎重に巻き上げると水面に姿を現したのは今まで見たことないサイズのカワハギ…!




びっくりして思わず船長の方を見ると既に網を持って来てくれていました。





yvih54stmvn66ns6twj2_361_480-6238b896.jpg





でっか!!!!
測ってみるとまさかの32センチ!!




recnvx7s87odenni4abs_361_480-4dcbfe44.jpg





余裕で顔が隠れるサイズ。





7asdaky3wfrjprda47vv_361_480-62668e1a.jpg




並べて見ると普通サイズのカワハギもワッペンに見えます笑






船長アドバイスの通りやったらなんと1枚目から尺越えが釣れました!!笑
この後もコツを掴み連続キャッチ。







xucib95svdnw77a7pamp_361_480-1403e745.jpg





最終的に8枚でした!!!
かなり成長した!!!




この日は釣り方を変えたのもあって外道が格段に減りました。
底トントンでカワハギにアピールしつつ外道に餌を食わせにくくする。
待ってしまうと先に外道が掛かってしまうので頻繁に聞き上げることでそれを防ぎつつカワハギを焦らす。



この繰り返しで次に聞き上げた時に餌を追ってきてカワハギが掛かる
といった感じでしょうか?



カワハギのアタりは小さいし餌を取るのも上手なので私は聞き合わせるやり方があっているのかなと思いました。





ここまでで完全にカワハギ中毒になった私はまた翌週も乗船することにww
何度か乗るうちに一緒に乗ってくれる友達もできました!




4回目のこの日は北風強くうねりもあり今までで一番悪いコンディション。
揺れる船でアタりも取りにくく、今日だめかもと思っていると船長が自身のタックルを貸してくれました。
私が使ってるのより硬い調子のロッド。




すると持ち変えた途端にヒット!
今まで勝手にティップが柔らかいロッドの方が良いと思っていましたが、こっちの方がやりやすいじゃん!笑




船長曰く、柔らかい竿だと合わせの力も伝わりにくいから深場は硬めの竿の方がいいとのこと。
言われてみれば確かに借りた竿の方が乗りがいいかもしれない!





海況よくないにも関わらずこの日はカワハギとの息もあっていたのか初の2枚キャッチも!笑





enxxpemwtxd6dimej7s9_270_480-d3cf55c2.jpg






しかし午後はさらにシケてきて追い討ちをかけるかのように降り出す雨のせいで完全に修行モード。
寒いし手も悴んで後半は釣果伸ばせず。






ybajeu4n7wkhizbc4hzz_480_361-c62bc4a4.jpg





それでもこの日は最高記録の9枚!
ついに竿頭になることができました^^
通った甲斐があった〜!笑



競い合う友達ができたのもいい刺激になりました。
わいわいみんなで釣りするのも楽しいしね!




ということで結局6週連続で乗船したわけですが、初心者なりに乗るたびに気づかされることがいろいろありました。



とにかくカワハギは攻めの釣りなので
・外道を避けてカワハギだけを釣る
・待たないで自分から掛けに行く
・アタリがなくても餌はこまめにチェックする
・常に新鮮な餌に変える、てきとーに付けない
・針先もチェックしてこまめに変える




以上、自分なりに意識してやるようにしてたことです。
初回と比べると釣り方全然違うなぁと思いました。



まさかこんなにのめり込むと思っていなかったカワハギ。
まだまだいろんな釣り方があるだろうし奧が深いです。
やってみてみんながハマる理由がよくわかりました。
この釣りは本当に面白い!!!





もうオフシーズンになってしまいますが
早くも秋のハイシーズンが楽しみで仕方ないです!




長くなってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)!

コメントを見る