見島でショアジギ☆

ログ書くのずっとサボってました、どうもボクです(´・∀・)www


6月くらいからずっとサボってるみたいですね(苦笑)



って訳で、タイトル通り見島に行ってきたんで流石に書いとくかって事でw




今回は12日~14日の2泊3日での釣行。

2泊3日とか言ってますが別に民宿に泊まったとかじゃなくて、殆ど野宿に近いような感じでしたけどね★
(毎年のことですw)


12日・朝6時頃、ドレさんを迎えに行って出発。

フェリー乗り場に到着するといつもと違う船・・・


「おにようず」はトラブって緊急ドックインしたみたいで代船の「つばき」。。。

おにようずなら1時間ちょいで見島まで行くのにつばきだと2時間かかるとか・・・

しかも、サイズも少し小さいし当日の海の荒れ具合と重なって揺れる揺れる・・・


気持ち悪い・・・おえっ。。。


見島に到着して荷物を港の隅に運んだあとアイスを食べながら体力回復。

なんとなく気分も良くなってきたところで釣り開始。

ドレさんはすでに近場でトップ投げてネリゴの群がチェイスしてきたとテンション上げ上げ。
このオッサンまじ元気だな・・・。

初日は近場の堤防で適当にやって体力温存しとこうってことでエギ投げたりミノーやバイブ投げたり。

ショアジギに使うジグ以外のタックルって・・・



352cyp5m2vbkrhbcwwtb_480_480-be53ebc8.jpg


こんな感じ。

初めて行った年はもっとアレもコレもと持って行ってたんですが、、、

「ん~、どうせ使わないしな~」

って年々消去してった結果がこんな感じに。

エギも正直3本あれば十分だったかも。。。



港内でも青物のチェイスはあるんでショアジギタックルとエギングタックルを持ってウロウロ。

見島ってどんな所?って聞かれたら・・・


課金して(フェリー代出して)「青物出現率5倍・アオリ出現率10倍ガチャ」を引いてるみたいなとこって感じ。


初日のファーストヒットはドレさん。
オシペンにネリゴ(カンパチ)がヒット。

ああ、皆さん知ってると思いますがオシペンってオシリペンペンのことです。シマノの。


自分のファーストヒットは・・・


b7p9p5hzo7wczupz9yvh_480_480-03652b58.jpg


エギに飛びついて来たまさかのミノカサゴw


夕方までのんびりやってから一旦休憩。

「ひまわり」で夕飯を食べてから本格的にイカ狙い。



良いポイントはすでに地元民が陣取っていたのでちょっと外れた場所でキャスト。


数は出るけどサイズが出ない・・・






pzbeyuxz4be7ekbtygvb_480_480-24ab623d.jpg


小さいのはリリースしてキープがコレだけ。


数で言えば一人で15杯以上は釣ったんですけどね・・・


まぁ、風も強いしイカ釣りもほどほどにして早めの就寝。



翌日、、、って言えるのかどうか分からないけど早朝3時に起きてクーラーBOXから朝飯を取り出して日崎へ出発。


日崎へは普通の人なら瀬渡し船を利用して行くのだけど、それだと見島を満喫できないので徒歩で向かいます。


途中からプチ修験道みたいな山道を通り、ラストはロープ一本で崖下り♪

タックル置きっぱにしてる港から約1時間くらい掛かります。


うん、他人には絶対にオススメ出来ないルートですね★


帰りがけに崖の途中から撮ったやつですけど・・・




z6wvi9kk9rfbup9rgdkz_480_480-d6dfe2ee.jpg


こんな感じのところです。

写真撮ってる位置から真下に下ります。

滑落したらもう余裕でアレですよ、アレ。


何度でも言いますが、他人にオススメできるようなルートではありません★


まぁ、地元の人がロープは張ってくれてるんで人並みの握力があればどうにかなります。



地元の人が来てるの一度も見たこと無いけどな!



っと、まぁそんな道(?)を下って午前4時過ぎくらいにポイント到着。


そのまま準備を整えて明るくなり始めるのを待ちます。


5時頃になると渡船がやってきて各ポイントに客を降ろして行きますが・・・


船長「今日はね、先客の方が先にポイントに入られてるみたいですがね、広い場所なんでね・・・4~5人一緒に上がらせてください。」


・・・4~5人じゃなくて6~7人居るじゃねーかw

別に一緒に釣るのは一切気にならないが数を誤魔化すなよwww



さて、そうこうしてるうちに徐々に明るくなり始めて実釣開始。


後から上がってきた人たちは殆どがカゴ釣りで、いつもながらボイルのほうが結果が早くすぐに釣れ始めます。


ジグはね・・・数はそんな出ません。



ドレさんはヨコワ狙いに的を絞ってるんで延々とトップ投げてます。


水柱ドーーンッ!!

ソルティガスプール逆回転開始!

パターンブラック!

クロマグロ(ヨコワ)です!!


フッ・・・


フックアウトです!

目標を完全に見失いました!!


↑詳しくはドレさんとこで読んでくださいw






で、自分もしばらくシャクり続けていると待望のヒット!


ゴンッ ゴンゴンゴンゴンッ!!


来た来たー!
久々のこの引きぃー♪


でも大したサイズじゃ無さそうなのでゴリ巻いて抜き上げる。


p9yuzowpuatxd7vdhoy2_480_480-1e50e4b5.jpg


50cmくらいのヒラマサさんげっとん☆


とりあえず青物ボウズ回避♪




さらに数投後・・・

フォール中にラインが急に走り出したんでアワセを入れたもののフッキング出来ず。。。



そのあとはしばらく何も起こらずにジグシャクったり休憩したり。。。


しかし、ボイルは入れ食いに近い状態ですね。

なんかサビキの横でアジングしてるような気分になります。



サイズは50cm前後くらいのばかりで全体的に小さいような気がします。

いつもの年なら60~80cmくらいの間がアベな感じなんですけどね。


やっぱ水温が高かったのが関係してるんでしょうかね?



昼を過ぎた頃にネリゴを追加して3時ごろに撤収。


ショアジギタックルは磯の高いところに置きっぱにして釣った魚だけ持って港に戻ります。


道具無いと楽だわw



さて、港に戻ってから一休憩してイカ釣り開始。




日が暮れると馬鹿みたいに簡単にイカが釣れる見島ですが、なぜか明るいうちははうんともすんとも・・・




cffu5cedpgvdba2myvxe_480_480-29215d0a.jpg


なんとかキープサイズをゲット。

地元民が昼間にエギングしてるの見ないのも納得できる気がします・・・

夜やったほうがすっげぇ楽勝だもん。
わざわざ昼間にやりませんよねw


本命のイカ釣り場に移動して堤防で寝転がって暗くなるのを待ちます。

6時ぐらいになると常夜灯が灯り、それとほぼ同時に地元の人たちもやってきました。


何時に常夜灯が灯るか分からないし、あまり遅く行ってもベストポジションには入れないんで晩飯を後回しにして明るいうちから待ってたんですが正解でしたね。




66gtou2x4b5otd46hnmx_480_480-c13523a9.jpg

暗くなるとやっぱり楽勝w




大きめのサイズだけキープして最終的に・・・


4npt24doz4xtyctv8mwi_480_480-015c9733.jpg

こんな感じ。




この写真撮ってるときのドレさんの格好があまりに必死だったんで・・・



opp9dg7ku4jzgmf5sr86_480_480-23df6db1.jpg

パシャりと一枚w
良い感じにシュールですw






晩飯は『八里ヶ瀬』に行って・・・




hbzni3xxwmxmghk77dsz_480_480-9de97cd2.jpg


ホルモン焼き定食♪


萩から45kmの海に浮かぶ離島ですがメシなんか普通に食えるんで適当にやって来てもなんとかなります。

あと商店もいくつかあって酒やタバコにお菓子類なんかも普通に買えるんでタックルや着替えさえあればなんとか。。。

お菓子とか離島価格ですけどね。


でも、民宿のメシはやたらと豪華らしいんでそっちのがオススメかな。


晩飯を食べたあとは翌日のプチ修験道(日崎)に備えて早めに就寝。
(タックル置きっぱなんで行くしかないw)

でも、何年か前は2時くらいまでエギングしてから寝てたからかなり楽な気がしますね。



3日目も午前3時頃に起床。

持って行くものは殆どなくて朝飯のサンドイッチと飲み物くらいなんでのんびり出発です。


前日と同じく瀬渡し船が来る前に到着♪


これで好きな立ち位置に陣取れます。
ってか、その為に暗いうちから歩いてきてるようなもんなんでw


そうこうしてると瀬渡し船がやってきて客を降ろし始めました。


船長「先客の方がおられるようやけど、昨日の方達かな?」
   「おそらくね、歩いて来た島の自衛隊の方達でしょう。」
   「またね5~6人一緒に上がらせてもらいますけどね。お願いしますね。」



いや、自衛隊の人達すら滅多に歩いて来ないらしいし・・・

ってか、5~6人って言ってたけど7~8人居ない??

人数誤魔化してるんじゃなくて数が数えられないんじゃ・・・



この日は広島からの一行だったんですが、、、

まぁー、この方たちの釣りの面白いことw


カゴ釣りなんですが、掛かるや否やゴリ巻きのぶっこ抜きでヒラマサが鮎みたいに空を飛んでいくwww


今まで見てきたカゴ釣りの人達って・・・

急な魚の引きで前に歩いていったり、
魚に走られすぎていつまで経っても巻き取れなかったり・・・


そんな人達ばかりだったんで「カゴ竿って弱いんかなぁ~」くらいに思ってたんですけどイメージ変わりましたねw


いや、本当に何匹ものヒラマサが海抜5~6mくらいのことを飛んで行くんで見てて笑いが止まらなかったですね。


この日、自分はバイト自体は2、3回あったもののどれも乗せきらず。

ドレさんは50~60cmくらいのヒラマサをゲット。


1時50分の船で帰らないと行けないので荷物をまとめる時間やら考えて10時30分頃に納竿。


余裕を持って上がったんでのんびりと荷物をまとめて「ひまわり」で昼飯食ってゆったり乗船。



最終的な2人の釣果は・・・





ev64o74vz6sb8gg9yk8r_480_480-15c2f7aa.jpg


こんな感じでしたね。


青物は数的にもサイズ的にも少し不満が残る感じで、イカはリリースサイズが多かったんですが数で言えば一人で30杯以上は釣った気がするんでそこそこ楽しかったです。



さて、豆アジばかりだった近所でも中アジがやっと上がり始めたみたいなんで次はアジングかな。


ってことで、ドレさんいつもながらお疲れでした☆





あ、ちなみにマサは・・・




wvhp5fn66cti676uh27g_480_480-ff2a6bf5.jpg




fzb5d5pmw3z5m5vz5hv6_480_480-3d9632b0.jpg


刺身と漬け丼にしてやりました♪

 

コメントを見る