プロフィール
マサ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:72575
QRコード
▼ クルクルバチ攻略!?
ここ最近
クルクルバチ、トリッキーバチしか抜けず
また、それしか抜けない時間帯かあったりする事が
自分のよく行くエリアでは起こるんです
こんな時
キツイっすよね
普通のバチルアーを投げても
見向きもされず
シーバスはクルクルバチのみを夢中で捕食している
なんて事になりがち
ポイントを移動するべきか
でもポイントあんまり知らないし
移動手段が無いし
なもんで
こんな状況が何度かあったので
この状態でも釣ってやろうと
水面をずっと観察
すると分かった事
1.速い動き
2.長さは2cm前後
3.時折、ちょこんッと引き波を立てる
4.レンジは0〜3cmくらい
5.まっすぐ泳ぐのではなくクルクルしてる
この5つです
(他にもあるかな)
これをできるように設計されてるルアー
勿論、無いんです
ならばそのように動かしちゃえば良いんですね
まず、この釣りをするにあたって
前提として自分の考え
クルクルバチ、トリッキーバチを捕食している個体は
・流れてくるのを待って捕食している
・追いかけたとしても、行動範囲は狭い
(あんなに速い動きだといちいち追いかけていてはシーバスも効率か悪い事を知ってるでしょう)
待っているという事は
・シーバスは暗い中にいる
・流れの上流を向いて待っている
という事。ほとんどがこれに当てはまると思います。
よって、アップに投げて、岸際の明暗をなぞるようにするのが良いのかと。
本題に戻り
まず
1の速い動き
単純にリトリーブスピードを速くすれば良いのですが
どのくらいかというと
ステラ3000で
1秒間で1.5回転するくらい
(これより速い時も遅い時もあります)
2.長さは2cm程度
こんなルアー無いっすよね
なのでツートンカラーで
片方の色が水に馴染んで、片方の色が目立つ
そんなカラーならシルエットが小さく見えるのかと
もしくはしっかりケツを振って泳ぐルアー
棒の様なあまり泳がないルアーだと
シルエットが大きく見えちゃう気がするからです
3.時折引き波を立てる
これに関しては
ロッドの操作で
軽くリフトアンドフォールをさせ
(ホントに軽くです)
水面にちょこんと波紋を出させる
これにより、シーバスに意識させる
4.レンジは0〜3cmくらい
これはレンジキープが難しい
バチ用の軽いルアーだと
速巻きて浮いてきて引き波が強く出てしまったりする
なのでロッドを水面すれすれで引っ張ると良いと思います
5.まっすぐ泳ぐのではなく、クルクルしてる
これはお手上げっす
だからこそ面白いのですが
ちょっと掴んできたコツはありますが
完璧ではないので
完璧になったらまたブログにUPします
以上をふまえて
こんな釣りを始めてからの釣果は
18バイト
7ヒット
1ゲット
ボラも入れると2ゲット

これがクルバチパターンでキャッチした1本
それにしてもバイトはとれるようになったが
乗らない
¥2500のボロ竿を使ってるからか
腕が悪いのもそうなのですが
通常のバチパターンよりもバイトが浅いです
なのでこれからどうに改善していこうか
クルクルバチがでると
逆にワクワクしてます
ちなみにバイトの内訳は
18バイト中
ヤルキバ 9バイト
ワンダー60 6バイト
月歩77 3バイト
ヤルキバはこの釣りをしやすいです
それからこの釣りをするなら
フックはトリプルフックにした方が良いと思います
この乗りの悪さはヤバいです
まだ、この釣り方を始めて間もないので
もっともっと突き詰めて行きます
こんな釣り方するよりトリッキー、クルクルが出てない場所に行った方が
効率良いと思いますけどね!笑
クルクルバチ、トリッキーバチしか抜けず
また、それしか抜けない時間帯かあったりする事が
自分のよく行くエリアでは起こるんです
こんな時
キツイっすよね
普通のバチルアーを投げても
見向きもされず
シーバスはクルクルバチのみを夢中で捕食している
なんて事になりがち
ポイントを移動するべきか
でもポイントあんまり知らないし
移動手段が無いし
なもんで
こんな状況が何度かあったので
この状態でも釣ってやろうと
水面をずっと観察
すると分かった事
1.速い動き
2.長さは2cm前後
3.時折、ちょこんッと引き波を立てる
4.レンジは0〜3cmくらい
5.まっすぐ泳ぐのではなくクルクルしてる
この5つです
(他にもあるかな)
これをできるように設計されてるルアー
勿論、無いんです
ならばそのように動かしちゃえば良いんですね
まず、この釣りをするにあたって
前提として自分の考え
クルクルバチ、トリッキーバチを捕食している個体は
・流れてくるのを待って捕食している
・追いかけたとしても、行動範囲は狭い
(あんなに速い動きだといちいち追いかけていてはシーバスも効率か悪い事を知ってるでしょう)
待っているという事は
・シーバスは暗い中にいる
・流れの上流を向いて待っている
という事。ほとんどがこれに当てはまると思います。
よって、アップに投げて、岸際の明暗をなぞるようにするのが良いのかと。
本題に戻り
まず
1の速い動き
単純にリトリーブスピードを速くすれば良いのですが
どのくらいかというと
ステラ3000で
1秒間で1.5回転するくらい
(これより速い時も遅い時もあります)
2.長さは2cm程度
こんなルアー無いっすよね
なのでツートンカラーで
片方の色が水に馴染んで、片方の色が目立つ
そんなカラーならシルエットが小さく見えるのかと
もしくはしっかりケツを振って泳ぐルアー
棒の様なあまり泳がないルアーだと
シルエットが大きく見えちゃう気がするからです
3.時折引き波を立てる
これに関しては
ロッドの操作で
軽くリフトアンドフォールをさせ
(ホントに軽くです)
水面にちょこんと波紋を出させる
これにより、シーバスに意識させる
4.レンジは0〜3cmくらい
これはレンジキープが難しい
バチ用の軽いルアーだと
速巻きて浮いてきて引き波が強く出てしまったりする
なのでロッドを水面すれすれで引っ張ると良いと思います
5.まっすぐ泳ぐのではなく、クルクルしてる
これはお手上げっす
だからこそ面白いのですが
ちょっと掴んできたコツはありますが
完璧ではないので
完璧になったらまたブログにUPします
以上をふまえて
こんな釣りを始めてからの釣果は
18バイト
7ヒット
1ゲット
ボラも入れると2ゲット

これがクルバチパターンでキャッチした1本
それにしてもバイトはとれるようになったが
乗らない
¥2500のボロ竿を使ってるからか
腕が悪いのもそうなのですが
通常のバチパターンよりもバイトが浅いです
なのでこれからどうに改善していこうか
クルクルバチがでると
逆にワクワクしてます
ちなみにバイトの内訳は
18バイト中
ヤルキバ 9バイト
ワンダー60 6バイト
月歩77 3バイト
ヤルキバはこの釣りをしやすいです
それからこの釣りをするなら
フックはトリプルフックにした方が良いと思います
この乗りの悪さはヤバいです
まだ、この釣り方を始めて間もないので
もっともっと突き詰めて行きます
こんな釣り方するよりトリッキー、クルクルが出てない場所に行った方が
効率良いと思いますけどね!笑
- 2013年5月22日
- コメント(1)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント