プロフィール
まさき
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:93
- 昨日のアクセス:151
- 総アクセス数:659807
QRコード
▼ ライン~海アメ・海サクラ
- ジャンル:日記/一般
連続更新も8日目^^;
ギリギリセーフ(; ̄O ̄)
今日は出張で旭川。
飲み会でした…
今回は何故か海アメ・海サクラのエキスパートAPマンからリクエストがあったラインの事。
海アメで使うラインは100パーセントPEラインを使ってます。
昔はナイロン10ポンドを先端ダブルラインで使ってましたがPEに慣れたらもう戻れなくなりました(笑)
使用しているラインはもちろんバークレイ(^^)
2年くらいずっと同じラインです。

ファイヤーライントレイサーブレイド
長さは200m
太さは1号か1.2号です。
このラインは個人的にファイヤーライン史上最高のラインだと思ってます。
コシの強さも最適で、なんと言ってもトラブルがない。
強度は当然。
形状が真円なのでヨレなどでボコボコしないのでトラブルが少ないんだと思います。
自分は200mを好んで使います。
理由は飛ばすから…ではありません(笑)
飛距離なんて40gくらいのジグを使ってもいいとこ100m程度です。
理由はお得用だから(^^)
150mが一般的ですが、ラインは色んな要素で短くなって行きます。
150mのラインだと…
一日2回結び変えて痛んだ部分を捨てて約5mくらいですかね?
大事をとって一回に2mは捨てます。
5日やったら25m。
それだけ捨てたらすでにフルキャストが危うくなります。
ラインがトラブりやすいキャスト後のラインスラックを回収して緩くまかさった部分。
もしココが結ばさったりしたら70mくらいアウト…もうラインが使えなくなります。
どうしょうもなく絡まるのは大体これが多いっす。
自分はトラブルしないぞって思っても隣の人にライン引っ掛けられてフックが刺さったらアウト…
ラインには色々な危機があります。
そんな時、200mあったらまだまだ釣りになります。
結果200mです。
トラブル1~2回に対応できる安心感。
自分はトラブルなく半シーズンくらい使ったら一度ラインを外し反対巻に。
大体ワンシーズンで1個のラインを使う感じですね。
飛距離はコンスタントに100m飛ぶ人なんて自分の周りでは岩◯さんかマス◯◯ケさんくらい^^;
かなりエキスパートだけです。
飛距離の為の200mではなく長く使う為の200m。
後はラインの太さ。
1号と1.2号…正直雲泥の差がでます。
1号を使ったら1.2号とくらべて15%くらいは何もしないで飛距離が伸びます。
でも、振り切れ、ライン絡みのトラブルのリスクも高まります。
実践的には1.2号かな?と感じています。
ラインの長さと太さ…
みなさんはどう考えますか?
ギリギリセーフ(; ̄O ̄)
今日は出張で旭川。
飲み会でした…
今回は何故か海アメ・海サクラのエキスパートAPマンからリクエストがあったラインの事。
海アメで使うラインは100パーセントPEラインを使ってます。
昔はナイロン10ポンドを先端ダブルラインで使ってましたがPEに慣れたらもう戻れなくなりました(笑)
使用しているラインはもちろんバークレイ(^^)
2年くらいずっと同じラインです。

ファイヤーライントレイサーブレイド
長さは200m
太さは1号か1.2号です。
このラインは個人的にファイヤーライン史上最高のラインだと思ってます。
コシの強さも最適で、なんと言ってもトラブルがない。
強度は当然。
形状が真円なのでヨレなどでボコボコしないのでトラブルが少ないんだと思います。
自分は200mを好んで使います。
理由は飛ばすから…ではありません(笑)
飛距離なんて40gくらいのジグを使ってもいいとこ100m程度です。
理由はお得用だから(^^)
150mが一般的ですが、ラインは色んな要素で短くなって行きます。
150mのラインだと…
一日2回結び変えて痛んだ部分を捨てて約5mくらいですかね?
大事をとって一回に2mは捨てます。
5日やったら25m。
それだけ捨てたらすでにフルキャストが危うくなります。
ラインがトラブりやすいキャスト後のラインスラックを回収して緩くまかさった部分。
もしココが結ばさったりしたら70mくらいアウト…もうラインが使えなくなります。
どうしょうもなく絡まるのは大体これが多いっす。
自分はトラブルしないぞって思っても隣の人にライン引っ掛けられてフックが刺さったらアウト…
ラインには色々な危機があります。
そんな時、200mあったらまだまだ釣りになります。
結果200mです。
トラブル1~2回に対応できる安心感。
自分はトラブルなく半シーズンくらい使ったら一度ラインを外し反対巻に。
大体ワンシーズンで1個のラインを使う感じですね。
飛距離はコンスタントに100m飛ぶ人なんて自分の周りでは岩◯さんかマス◯◯ケさんくらい^^;
かなりエキスパートだけです。
飛距離の為の200mではなく長く使う為の200m。
後はラインの太さ。
1号と1.2号…正直雲泥の差がでます。
1号を使ったら1.2号とくらべて15%くらいは何もしないで飛距離が伸びます。
でも、振り切れ、ライン絡みのトラブルのリスクも高まります。
実践的には1.2号かな?と感じています。
ラインの長さと太さ…
みなさんはどう考えますか?
- 2012年12月3日
- コメント(14)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 21 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 23 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント