プロフィール
宮本欣也
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:274906
QRコード
対象魚
▼ 【ジョルティ徹底解説③】 スイミングアクション編
- ジャンル:釣行記
【ジョルティ徹底解説③】
ジョルティ房総実釣動画です


【ジョルティ22g 8月末発売決定!!】
前回は《ヘッド形状》について書きました…
今回は《スイミングアクション》について書きたいと思います!
わたしはよく
ジョルティは、ワームでありながらミノー!!
である、と言ってます。
その理由は
☆ワームなのにハードルアーのような綺麗なカラーリング
☆まるでミノーのようなローリングアクション
☆まるで重心移動システムが搭載されたミノーのようにかっ飛ぶ
まずは
【カラーチャート】をどうぞ!


見てください!この美しいカラーリングを。
もはや、ワームの域を超えてます!!
ワームと言ったら、
ピンクやパールホワイト、レッドにオレンジ…
などの単色系が一般的ですが
ジョルティはそれらのカラーに加えて
キャンディのようにカラフルなものやら
ピンクジョーカーやブルーブルーなど
ベリー部とボディー部が異なるツートン系のものもラインナップされてます。
【ローリングアクション】
ジョルティの水中スイミング動画をご覧下さい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
BlueBlue / ジョルティ水中映像 【FIMO LURE LAB】
ご覧頂いてわかるように
ジョルティはミノーのように
ボディーをローリングさせながら泳いできます。
ローリングにはフラッシング効果が期待出来ます。
ヒラメは基本、頭上を通るベイトを底でひたすら待ち構えてます。
ルアーが頭上を通過する際
ルアーがローリングしてると
ベリー部(腹)→ボディー部(側面)→ベリー部→ボディー部→ベリー部
といった具合に、見える箇所が規則的に
パッ、パッ、パッ、パッと変わりますね
これが明滅効果!
フラッシング効果です!!
たとえば、開発中の房総ファイナルというカラーがありますが、
ベリー部がオレンジで、ボディー部はクリアホワイトです。これがローリングすることで
下からルアーを見上げてるヒラメには
オレンジ→クリアホワイト→オレンジ→クリアホワイト→オレンジ→クリアホワイト…
と、チカッ、チカッと明滅して見えるわけです。
テレビでは禁止されてますが
流れてる映像の中に瞬間的にだけ違う映像をパッと入れて、えっ、今のナニ???みたいな、脳や潜在意識に無意識に刺激を与えて印象を植え付け宣伝効果を狙うサブリミナル効果ってのがありますが
ローリングは正にあれですね(笑)
特にツートン系のカラーにはめちゃくちゃ明滅効果があります。
ヒラメの潜在意識の中にルアーの存在を強烈に植え付けます。
そしてワームには
さらに
テールという魅力的な動きが加わります。
ボディーのローリングで意識を引き
テールの動きで喰わす!!
こんなイメージで、動かしてみて下さい!!
重心移動システムについては前回書いた通りです。
いよいよ、もう間もなくの発売になります!
お楽しみに(*^ー^)ノ♪
【ジョルティ徹底解説③】おしまい




- 2018年8月21日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 14 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント