プロフィール
seyamaxx
群馬県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:109
- 昨日のアクセス:379
- 総アクセス数:678009
QRコード
▼ 14'純淡水域川鱸 ”永遠の好敵手…”
- ジャンル:釣行記



ニゴイ(似鯉、Hemibarbus barbus)は、コイ科・カマツカ亜科に分類される魚の一種。急流でない川や湖沼などに生息する淡水魚。
成魚の全長は60cmに達する。成魚の体色は緑褐色で、一対のひげを持つなど和名どおりコイに似ているが、ニゴイは鼻先が前に突き出ていて、口は下向きにつく。体はコイよりも前後に細長い。背びれが小さくて三角形をしており、尾びれの二又が深い。また、コイではなくカマツカの近縁種である。
日本では本州、四国、九州北部に分布する。このうち中部地方以北の本州と九州北部のものはニゴイで、本州西部と四国のものはコウライニゴイ H. labeo (Pallas, 1776) (Barbel steed)とされている。ニゴイは日本の固有種だが、コウライニゴイは朝鮮半島から中国、台湾まで分布する。
川の中流や下流、池、湖などの淡水域に生息するが、汽水域にも生息でき、水の汚れにも強い。砂底がある水域を好み、水底近くを泳いでいることが多い。食性は雑食性で、小魚、水生昆虫、藻類などを食べる。
産卵期は4月-7月で、直径3mmほどの粘着性の卵を産む。稚魚は体側に黒い斑点が10個前後並んでいるが、成長すると斑点が消える。
ニゴイを目当てに漁獲することは少ないが、コイやフナ、ウグイ、ウナギなどの大型淡水魚と一緒に漁獲される。小骨が多いが唐揚げなどで食べられる。旬は春とされている。ヴィクトリア朝では、季節の食材として食べられていた。
以上、wikipediaより抜粋
永遠の好敵手…
- 2014年4月27日
- コメント(2)
コメントを見る
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント