プロフィール

たく

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:17
  • 総アクセス数:124665

QRコード

アドベンチャー

  • ジャンル:日記/一般

私、全然そのネタ上げられていませんが、ブルーブルーのシーライドロングモニターです(爆)

先月末で契約期間が切れたのでモニターとしてのモニターネタの最後の記事です。


まず、はじめる上でモニターって何から始まった。

僕は釣り好きだが、プロやメーカーには興味がなかった。

自分が好きなルアーで自分が釣れればいいやとか釣って満足とかここでこういう釣りを極めたいとかそんな感じだった
他人との比較ってよりは自分自身との戦いの感覚の方が強かった
そんなとき、ブルーブルーのテスターの倉田さんから
「ヒラマサ用のジグのモニターあるけど、たくさんヒラマサ狙うし興味あったら応募してみたら?」
と誘われなんとなく、天草のヒラマサの時期だから遊べそうだしタダでルアーもらえるなら応募しようと応募したのがきっかけ。
そして当選しました

正直、モニターが何なのか何が求められているのかすらわからない状態。。。

宣伝ならテスターもいればブログを書いているファンもたくさんいる
じゃぁ、僕に求められていることは??

というわけで、モニターの意味から調べる。英語ではレビュワーというらしい。
まぁ、レビュワーという言葉が普段使いわかる人間もいると思う。
僕にとっては論文のにっくきレビュワーだ・・・笑

レビュワーのイメージとしてしっかりと良いところは認め悪いところは出すというスタイル。

というわけで、
褒めるのは当然
悪い点は悪いとしっかり言える

これがモニターだと勝手に解釈

正直な話、良いって話はメーカーやテスターは間違いなく書く。ブログに書く人もいいと思った人が書いて悪いって思った場合は何も書かない場合が多そうだ・・・。
ということは、メーカーが自信を持ってモニターをさせるということは悪い点良い点を含めてみんなに伝えて欲しいということ
※一個人の解釈です。メーカー様の解釈ではありません。それぞれのメーカー様ごとに意図があると思います。


良い点は当然魚の画像とともにどうしてどうやって釣れたなど書いてあげられていると思う。あげられなかった魚もたくさんいますが、そこそこ色々な魚を引張てこれたのかなと思います。
一方の悪い点についてだと、僕のログを見ると目玉が取れたネタなどで感じたことをかけたのかなと思います。
ジグの特性はそのジグごとで目的が違うのでその目的にあっていれば良いと個人的に思っている。そういう意味では、シーライドロングは僕が求める斜め引きで使うスライドアクションのジグとして完璧に近い出来だった。
が、目玉が何個かで取れてしまったから書いたネタである。

この時の記事は未だに、僕の中で目に対する答えが出ていないので改筆の余地がありそうですが^^;

まぁ、そういうスタンスで僕は色々なレビューを正直に書かせてもらいました。
だから、BlueBlueさんから見たら、やたらめったら書きやがってと目の上のタンコブだったかもですが(爆)

それら良い悪いを含め、ログに詳しく上げてありますし、さらには、僕以外の方も色々な面で色々な意見を書いていてくださっているのかなと思っています。

モニターについてはこんな感じでやっていました。
実際、なかなかに使いやすいルアーで色々美味しい思いもさせていただきました。
青物はたくさん釣らせてもらいましたし、ハタ類も何度かお世話になりました^^
外道としてアカエイもヒットしました〜

exvwwwnj6jgcwn2gy25s_480_480-0103da2c.jpg
zit7yjm94gyxy74drsyf_480_480-d9372adf.jpg


本当はログにあげたかったけどあげられなかったこととして、フォールが綺麗という特性があるのでドテラのスピニングスローやロングフォールメインのスロージギングにも実は使えるのではないかなと僕個人では思っています。
ロングフォールではネリゴと鰆の歯によるラインブレイクがあっただけですが魚はついて来ています!(まだまだ、ネタにできるほどのデータが足りていませんのでやるなら自己責任で(笑))

さて、シーライドロングのモニター期間って3ヶ月でした。
が、12月末にBlueBlueさんの方から6ヶ月延長の申し出が

正直、断ろうかとも悩んだ
理由は1〜3月は学会などがありたくさん釣りをできる状況にない、さらに6月には就活もある。
が、色々人と話し、プロでも得意な時期以外は釣れない人もたくさんいるし、別にプロでもなんでもないしモニターなんだし行けるときにいって気にせずすればというアドバイスで得意な4月から5月頑張りつつ他の月はぼちぼち頑張れば良いかなぁと思いお願いする。


さらには、ブルーブルーさんから嬉しい申し出として
シーライドロングモニターからブルーブルーのジグのモニターにという提案をいただいたので色々試して見ることに。

天草や僕の乗る九州の船についてですが、ドテラ流しをする船もありますが基本は縦の釣りが多いです。そのため、コニファーやスピンビットが使えるようになるのは本当にありがたい限りでした。
それに、僕はスピニングの釣りより大好きなベイトのスローピッチスタイルに持っていけるは正直嬉しいかぎり。

というわけで、4月からはスピンビットやコニファーを使いモニターをさせていただく。

そして、すし屋の大将の驚く特大アマダイや特大真鯛など数々のレコード魚をスピンビットで叩き出したりめちゃくちゃ美味しいヒレナガカンパチを釣ったりして、スローで遊びまくる笑
xwyd5prts3tbacpaunrz_480_480-19a06f0d.jpg
4ko38h4zcoweys6sj2r3_480_480-b83f36aa.jpg
9t6os5u3rrccgm2p5xkh_480_480-aeacbf9f.jpg
i6rfdcrywb6tmwhkaayi-7bc000fb.jpg
o7tu8pujupfrdxf4vi3i-68b9d4df.jpg
4wt5m24w6o8j6n4pxdig_480_480-fab1af0b.jpg
jfybas8zr3kdswd6xah4_480_480-b4e9cd27.jpg


個人的にこの二つのルアーはスローで使う上では使いたい条件に合わせればすごく使いやすいルアーであるのは間違いありません。


さらには、天草のキャスティングさんに釣果の報告をしに行ったら入荷していただけることに
セールスマンではないけど、自分の一言でお気に入りのルアーを入荷できたことにちょっとした充足感も覚えたり笑

スピンビットとコニファーについて書いていないネガティブな面をあえて書かせてもらうと
ヘビーデューティーな僕からすると、この動きでディープを攻めるスピンビットの重たいの欲しいとか、コニファーのもう少し長いのが重いのが欲しいとか、あの魚のためにオールグローが欲しいとかグローのパターンとかが欲しいってのがありました。
が、今出ている商品のコンセプトから外れていることや、個人的にあれ釣りたいからあの色欲しいとかそんな感じの欲求がメインでルアーの特性に対するものではなかったのでログの形には残さなかったことばかりでした。


とりあえず、最後になりますが
モニターになってよかったこと
モニターになって辛かったこと
がたくさんありました。

釣りに行けない釣れない
画像のレベルが低い
悩み葛藤も正直たくさんありました。

まぁ、色々ありましたが、やってよかったなぁと正直思います。初めてのモニター挑戦に初めての魚や初めてのサイズなど初めて尽くしでまさにアドベンチャーな9ヶ月でした。


最後に僕のログを楽しみにしていただいた方や僕の釣り方においと言いたい方など色々いたと思いますが、見守っていただきありがとうございました。


そして、最後に、このような機会をくださったブルーブルーの皆様、特に吉澤さんと斎藤さんにはお世話になりました。本当にありがとうございました。
また、一緒にモニターをやっていた仲間たちと楽しい時間が過ごせたことに感謝いたします。

コメントを見る