ホゲまくり

  • ジャンル:日記/一般
え〜最近中々釣れてますが中々ホゲもくらってます(笑)

まあ私の釣りの腕ではホゲは当たり前な訳でf^_^;

サーフにヤマピーと出撃するもこの日は鳥さんが全くいないと言う状況でしたね(笑)

日付は変わり、ベイトが抜けたのかと気になりまたサーフ周辺に行くと、鳥さん達は前回と違い見える範囲で沖で旋回してました。

ベイト出たり入ったり出たり入ったり(~_~;)

波、風関係、潮位、昼、夜バラバラ(*_*)

ベイトが回遊してた時と、してなかった時違ったのは雨くらい

今のベイトは何かしら居心地がいい訳があり岸に寄る訳で、何かしら嫌な事があるから沖に出て行ってると思うんですよね。

読むのは難しいでしょうが

回遊待ち、たまたま〜、と割きったらそのまんま。
釣りとして面白く無いと思うんです。

少しでも条件を掴み釣れる確率を高めれたら…と思ってます(*_*)


まあ今のベイトの状態が続く間に掴むのは到底無理な話しf^_^;
来年は起きるの? 無駄じゃない?と言われそうですが長い目でみると少しづつ積み重ねて絶対プラスになると信じてます。

必ず似た状態、違う釣り場でもアジャストする時が来るはず。

こんな時はどんな所に魚がついてるのか…
ベイトフィッシュはどんな時回遊してくるのか…
バスでは結構確立されてますよね。

バス??野池じゃん??狭いから探すの簡単って思う方も居るでしょうが

日本でいったら琵琶湖や海外では凄まじく広い範囲で魚を釣ってます。

私が釣りをする範囲より全然広い。

博多湾より広大な水場もざらにありますよね。

そんな海並の広い範囲で、潮位、月齢、風向き、シーズン事の水温、等からある程度ベイトフィッシュやバスの着き場のパターンが高い確率で確立されてるんです。
まあ野池でも狭い範囲でそれが起こってる訳です。

それを考えると海で読めない訳はない!

っと思うんですよね。

長々と個人的な考えを書いて申し訳ありませんf^_^;

何でこんな事を書いたのかと言うと…

昨日バスメインの福ちゃんと釣りをしたんですが

その時の会話…

シーバスって回遊待ちだけの釣りと言うイメージでした〜との事。

私はう〜んと考えた後…

です!

と答えました(笑)

私の今のシーバスの釣る為の知識、釣り方はその程度って事を再認識させられ色々と考えちゃったんですよねf^_^;

何時か事故的に釣れる魚では無く完璧に釣ったと言えるシーバスを釣りたいものです。

以上

コメントを見る