プロフィール
スピあーず
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
アーカイブ
▼ 今すぐ立禁にしろ?!
- ジャンル:日記/一般
- (ペヤング列伝)
さて、問題と回答です。
年間10人、釣り人が死んだ磯は立ち入り禁止に・・・
と言う設問があれば
・ されると思う。
・ されるべきだ。
と釣り人は「禁止」方向に90%以上が回答が集まりそうです。
でも、そんなの実際にはないよねって?
いやいや、あるんです。
計測開始以来、75年間で781人死んでる場所が。
釣りじゃなくて違う名所の東尋坊でもなければ、火曜サスペンスのロケ地でもありません。
本当に75年間で781人死んでます。
だけど、現在も普通に入れる。
マジで75年間で781人死んでる
ただちょっと設問の内容を変える必要があります。
平均年10人以上、登山家が死んでる山は立ち入り禁止になるべきか?
なんだ、と思いましたか。
そうですよね、外国の話かよって。
そうそう、世界には8000m級な死体の回収すら不可能な、正に神の頂がいくつもありますね。
ところがこれは日本の話です。
その8000m級全ての山に挑戦して死亡した登山家の合計よりも多い死亡者を出している山が日本にあります。
<以下wikiより引用>
谷川岳
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。
この飛び抜けた数は日本のみならず世界のワースト記録としてギネス認定されている(8000メートル峰14座の死者の合計は637名)
<引用終了>
宙吊りで回収不能となった遺体を自衛隊が狙撃してロープを切断し落とす、と言うかなり悲惨な結末の遭難事件を起こした事もあり、現在では流石に立ち入り禁止
にはなっておらず、条例に基づき登山計画書などを提出すればまだ行けるようです。
でもこれが磯だったら、川だったら、果たしてまだ釣りは可能ですかね。
釣り人はどうする
ここで出来るだけ事故が起きないようにって言うのはこの話とはまた別の問題ですね。
共に人が自然と向き合うスポーツである釣りと登山。
そこには日本という社会における地位において、ただの遊びと崇高なる挑戦と言う扱いの差を感じます。
まぁ無謀なプレーヤーがボロクソに叩かれるのはどちらも変わらない気がしますけど。
ここで登山ワー!とか谷川岳に比べれバー!とか喚いても無駄です。
釣りの面白さは勿論重要ですけど、社会ににおいて価値を認めてもらうには釣り人が釣りというものにかけている、真摯さや、アツイ想いをもっと理解してもらう事が重要じゃないかな、と思います。
つまりレジャーの枠を超えた、ハイキングじゃない、挑戦の世界もあるんだよって。
そして別にこれは危険な場所に入れる様にしろって言うのがゴールでは無いです。
登山は過去にそういうプレーヤーが後進に高速道路を作ったんだよね。
年間10人、釣り人が死んだ磯は立ち入り禁止に・・・
と言う設問があれば
・ されると思う。
・ されるべきだ。
と釣り人は「禁止」方向に90%以上が回答が集まりそうです。
でも、そんなの実際にはないよねって?
いやいや、あるんです。
計測開始以来、75年間で781人死んでる場所が。
釣りじゃなくて違う名所の東尋坊でもなければ、火曜サスペンスのロケ地でもありません。
本当に75年間で781人死んでます。
だけど、現在も普通に入れる。
マジで75年間で781人死んでる
ただちょっと設問の内容を変える必要があります。
平均年10人以上、登山家が死んでる山は立ち入り禁止になるべきか?
なんだ、と思いましたか。
そうですよね、外国の話かよって。
そうそう、世界には8000m級な死体の回収すら不可能な、正に神の頂がいくつもありますね。
ところがこれは日本の話です。
その8000m級全ての山に挑戦して死亡した登山家の合計よりも多い死亡者を出している山が日本にあります。
<以下wikiより引用>
谷川岳
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。
この飛び抜けた数は日本のみならず世界のワースト記録としてギネス認定されている(8000メートル峰14座の死者の合計は637名)
<引用終了>
宙吊りで回収不能となった遺体を自衛隊が狙撃してロープを切断し落とす、と言うかなり悲惨な結末の遭難事件を起こした事もあり、現在では流石に立ち入り禁止
にはなっておらず、条例に基づき登山計画書などを提出すればまだ行けるようです。
でもこれが磯だったら、川だったら、果たしてまだ釣りは可能ですかね。
釣り人はどうする
ここで出来るだけ事故が起きないようにって言うのはこの話とはまた別の問題ですね。
共に人が自然と向き合うスポーツである釣りと登山。
そこには日本という社会における地位において、ただの遊びと崇高なる挑戦と言う扱いの差を感じます。
まぁ無謀なプレーヤーがボロクソに叩かれるのはどちらも変わらない気がしますけど。
ここで登山ワー!とか谷川岳に比べれバー!とか喚いても無駄です。
釣りの面白さは勿論重要ですけど、社会ににおいて価値を認めてもらうには釣り人が釣りというものにかけている、真摯さや、アツイ想いをもっと理解してもらう事が重要じゃないかな、と思います。
つまりレジャーの枠を超えた、ハイキングじゃない、挑戦の世界もあるんだよって。
そして別にこれは危険な場所に入れる様にしろって言うのがゴールでは無いです。
登山は過去にそういうプレーヤーが後進に高速道路を作ったんだよね。
- 2013年5月10日
- コメント(0)
コメントを見る
スピあーずさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze